« 中野 | トップページ | 浅草橋~日暮里 »

2013年10月30日 (水)

大森~馬込

大森駅から都営地下鉄馬込駅まで、山王1丁目あたりの裏道を歩いて、1万歩、7kmの散歩です。

①大森山王日枝神社・・・・・・・・・・・大森貝墟のあるNTTビルの正面に鎮座する山王社。古のころより、地元の豪族が比叡山麓にある日吉神社の祭神:山王権現を勧進し祀った。延宝5年(1677)には、隣接する円能寺が別当になり、「山王権現」と称していた。明治初年まで同寺の管理下にあったが、明治元年(1868)、神仏混淆の禁令と共に円能寺から独立し、日枝神社と称した。 “大田区山王”の地名の起こりとなった神社。・・・・・・・・・現在の社殿は昭和28年(1953)の建設である。・・・・・・・・参拝人が少なそうで、寂しいい神社だ!

2013_1030_083854m

2013_1030_084054m

②山王1丁目の住宅・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・IS邸・・・・・・・・・塀の奥にチラリと見える木製の窓枠。戦前の建物と思われる。

2013_1030_084702m

・・・・・・・・・・・・・O邸・・・・・・・・・青い瓦にグレーの外壁、飾りは一切ない箱形の建物。軒裏の板張りに古さがみられる、昭和初期の建物か?

2013_1030_090102m

2013_1030_090230m

・・・・・・・・・・・・・Y邸・・・・・・・・・昭和8年(1933)建築の木造2階建て住宅。 住む人は居なくなったようで、玄関回りは草木が茂り、残念だが建物が見えない。 今度訪れたときは壊されているかも。

2013_1030_091054m

・・・・・・・・・・・・・K邸・・・・・・・・・玄関の丸窓、柱の飾りに時間の経過を感じる。

2013_1030_092540m

2013_1030_100316m

③山王草堂記念館(蘇峰公園)・・・・・・・・・大正13年(1924)から昭和18年(1943)まで徳冨蘇峰が住み、「山王草堂」と名づけた旧宅跡が大田区立山王草堂記念館として残されている。 公園となった広い起伏ある敷地の片隅に、鉄筋コンクリート造んぽ記念館があり、「山王草堂」の2階部分と玄関部分が復元保存されている。 山王草堂の設計は黒田記念館などの作品が残る岡田信一郎らしい。・・・・・・・・・今日は弟:徳冨蘆花との喧嘩別れし、再会した資料、勝海舟との親交の資料などを見てきた。 小さいながらも見ごたえある記念館だ。 入場無料もいいね!

2013_1030_093232m

2013_1030_093322m

2013_1030_093430m

2013_1030_093726m

2013_1030_093744m

・・・・・・・・・・・・・・大正14年(1925)の山王草堂

2013_1030_093844m

④尾崎士郎記念館・・・・・・・・・・・・・蘇峰公園を抜けると20m程で、昭和29年(1954)に建てられた尾崎士郎の居宅がある。 建物は「尾崎士郎記念館」として復原保存され公開している。・・・・・・・・ところで、「尾崎士郎」とは、、、、私は、名前は知ってる、相撲好きで横綱審議委員を務めたことも知っている、『人生劇場』の著者であることも知っている、でも作品を読んだ記憶がない。 チョイト不勉強でした!

2013_1030_094910m

2013_1030_095226m

⑤大仏架道橋・・・・・・・・・・・品川区西大井4丁目と5丁目の境に、東海道新幹線と横須賀線が頭上を通る「大仏架道橋」がある。・・・・・・・名前を見て、鎌倉・奈良からは遠いので“大仏”とは何ぞや? 

2013_1030_101148m

⑥養玉院如来寺・・・・・・・・・・架道橋の近く(西大井5丁目)に、天台宗の養玉院如来寺がある。山門前には「大佛 如来寺」と標されていた。 これだ!「大仏架道橋」の疑問は解消した。・・・・・・・・・・・如来寺は寛永年間(1624~44)に芝高輪に創立した寺で、五智如来が安置されているところから、俗に高輪の大佛と呼ばれ、明治41年(1908)に現在地に移転した。 一方、養玉院は寛永12年(1635)に上野寛永寺の山内で開山し、その後下谷に移転したが、大正11年(1922)には寺の場所が鉄道用地となり、如来寺の近くに再移転した。 大正12(1923)年如来寺と養玉院は合併し、現在地で「養玉院如来寺」と称する。

・・・・・・・・・・・・・・山門・・・・・・・・・新しい山門だが立派。

2013_1030_101418m

・・・・・・・・・・・・・・・本堂

2013_1030_1022282m

・・・・・・・・・・・・・・瑞應殿(ずいおうでん)・・・・・・・・五智如来像(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)が安置されている。 これが高さ3mの大佛さまだ!

2013_1030_102046m

2013_1030_101800m

« 中野 | トップページ | 浅草橋~日暮里 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事