« 御殿山・高輪 | トップページ | 麻布十番~恵比寿 »

2013年10月 7日 (月)

小松川・大島

総武線平井駅で下車し、南下して都営新宿線東大島駅へ、さらに南下し東砂から西隣の北砂へ、今度は北上し大島を抜け総武線亀戸駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。

①平井駅・・・・・・・・・・明治32年(1899)、総武鉄道の駅として開業。・・・・・・・・・・平井駅周辺には、外から人を呼び込むような施設はなく、駅の乗降客も地元住民が大半を占めているようだ。 駅前には、恋人同士が待ち合わせするような大型商業施設もなく、特徴がないね!

2013_1007_082542m

2013_1007_082701m_2

・・・・・・・・・・・・・・東京都建設局のHPに昭和24年(1949)のキティ台風で、駅が水没している写真があった。チョイト、拝借!(上の写真と同じアングルのようだ)

S24m

②可否茶舗 儚夢亭・・・・・・・・・・・・平井駅南口の商店街を入ると、「可否茶舗 儚夢亭(ろまんてい)」なる喫茶店があった。・・・・・・・・・・朝、通勤通学の人だけが通る商店街で発見。まだ開店前で、シャッターは下りていたが、スイスの山小屋風でもあり珍しいのでパチリ!・・・・・・・・・調べてみたら、古い木造の建物を改造して昭和52年(1977)にオープンした、平井では一番有名な店で、店内はアンティークな家具・調度・置物で飾られているそうだ。 次回は営業中に来ることにしよう、乞うご期待!

2013_1007_083746m

③機械油の匂いが残る平井・・・・・・・・・・江戸川区を東西に横切る京葉道路の北側に平井地区がある。 平井の町には、戦後の経済発展を支えてきた、町工場などがあり、まだ機械油の匂いが残されている。・・・・・・・・・私は機械油の匂いが好きで、、、、、、子どもの頃倉庫・作業場で遊んだこと、学生の頃大学で実験したこと、建設現場で仕事をしていたこと、懐かしくも楽しい思い出が浮かんでくる。

2013_1007_084810m

2013_1007_085000m

2013_1007_085446m

2013_1007_085536m

2013_1007_085554m

④防災拠点の小松川・・・・・・・・・京葉道路の南側は小松川地区で、住宅や工場が密集していた町だ。 東京都は、昭和44年(1969)、広域の防災拠点として江東区の亀戸・大島地区と江戸川区の小松川地区を合わせ、98.6haにおよぶ「江東再開発基本構想」を策定した。小松川地区は計画に基づき、昭和59年(1984)から平成25年(2013)にかけ事業が進められた。・・・・・・・・今は、地区の中央に大きな公園を配し、周囲は高層住宅が建ち並んでいる! 公園は避難場所となるように、構造物はなく、一面芝で覆われている。・・・・・・・・・・・かつてのゴミゴミ・ゴチャゴチャ・ジメジメした工業地帯の面影はない!

2013_1007_085418m

2013_1007_0903322m

2013_1007_0916042m

2013_1007_092014m

⑤東砂二丁目アパート・・・・・・・・・・・東大島駅の南側、東側に旧中川、北側に小名木川が流れる東砂2丁目に22棟(私の集計)のアパートが建ち並ぶ都営住宅がある。 都の資料では、昭和43年(1968)に竣工した「東砂二丁目アパート」1487戸と「東砂二丁目第2アパート」330戸、昭和44年~45年に竣工した「東砂二丁目第3アパート」164戸で、総数1981戸の団地。・・・・・・・・・・昼間は若い人もいない寂しい団地で、出会った人は、シルバーカーを押して歩くお年寄りだけ。

2013_1007_094444m

2013_1007_094736m_2

2013_1007_0947542m

2013_1007_095614m

⑥大島稲荷神社・・・・・・・・・・・大島5丁目、小名木川沿いに鎮座するのは、慶安年間(1948~1651)に創建された大島稲荷神社。小名木川近くの海辺が度々津波に見舞われて、耕地が荒廃し住民が苦しんだことから、お稲荷さんを祀り産土神とたことに始まるらしい。・・・・・・・・・・旧社殿は戦災で焼失し、現社殿は昭和42年(1967)に完成した。

2013_1007_101722m

・・・・・・・・・・・・・神社前の小名木川

2013_1007_101514m

⑦亀戸緑道公園・大島緑道公園・・・・・・・・・・・・京葉道路水神森交差点から、頭上を首都高7号線が走る堅川までが“亀戸緑道公園”。堅川から大島4丁目の明治通りまでが“大島緑道公園”。 2つの緑道は昭和47年(1972)に廃止となった都電29系統(須田町―浅草橋―錦糸町―水神森―境川―葛西橋)の専用軌道跡。 昭和54年(1979)に緑道として整備された。・・・・・・・・・・・・・・幼き頃、私は浅草橋から都電に乗り葛西橋まで、シジミ採りに父と行った記憶の残る路線だ。

・・・・・・・・・・・・・・専用軌道を走る都電

2013_1007_104642m_2

・・・・・・・・・・・・・・・大島緑道公園

2013_1007_104116m

・・・・・・・・・・・・・・・竪川には「堅川人道橋」が架かり、都電もそこを走っていた。

2013_1007_104412m

・・・・・・・・・・・・・・現在は人道橋も撤去され、道路上にレールが埋め込まれている。

2013_1007_104544m

・・・・・・・・・・・・・・緑道の端(亀戸側)に、かつて精工舎亀戸工場があり、現在は跡地にショッピングセンター「サンストリート亀戸」がある。

2013_1007_104816m

2013_1007_105130m

« 御殿山・高輪 | トップページ | 麻布十番~恵比寿 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江東区」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事