« 戸越~大井町 | トップページ | 大井町~大森 »

2013年10月18日 (金)

瑞江~小岩

都営地下鉄新宿線瑞江(みずえ)駅から北上し、総武線小岩駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。

①瑞江駅・・・・・・・・・・都営新宿線の船堀~篠崎間の開業に合わせ、途中駅として昭和61年(1986)同時開業した。 新宿線は都心から江東区大島までは幹線道路の下を走っていたが、荒川を渡り江戸川区に入ると終着の本八幡駅に向かい、マンション・住宅・畑の下を斜めに横切って走っている。・・・・・・・・・江戸川区内に設けられた、船堀、一之江、瑞江、篠崎の各駅の駅間距離は1.7kmと同じでである。 と言うことは、江戸川区内の線路の全距離(6.6km)を駅数(4)で、単純に分割して(6.6÷4=1.65)、駅の位置を決めたように推測できる。 私の鋭い推察だ!・・・・・・・・開通後30年近く経ったが、駅周辺には大型の集客施設はなく、活気のない駅である。

2013_1018_085139tcm

・・・・・・・・・・・・駅の近くの瑞江2丁目の町。 今日は平日、時刻は9時、人も車も少なく、なんだかゴーストタウンみたいだ!

2013_1018_090128m

2013_1018_090254m

2013_1018_090556m_2

2013_1018_090559m

②2本の京葉道路・・・・・・・・・・「京葉道路」は、墨田区両国から江戸川区篠崎までの国道14号(一般道路)と、江戸川区一之江から千葉市までの高速道路の2本がある。 その2本が交わるのは、江戸川区瑞江1丁目の交差点。

・・・・・・・・・・・・・・下の一般道路、上の高速道路、どちらも京葉道路だ!

2013_1018_0918361m

・・・・・・・・・・・・・・高速の下では、夫婦で畑仕事。 なんとなく、複雑な気持ちで眺める、私。

2013_1018_091712m

2013_1018_091738tm

③谷河内村の寺社・・・・・・・・・・京葉道路(一般道路)の北側は谷河内(やごうち)1丁目、2丁目村は京葉道路の南側にある。 江戸時代初期から谷河内村としてあったそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・妙泉寺・・・・・・・・日蓮宗の妙泉寺は、寛永11年(1634)、谷河内村に創建された。 弘化3年の火災、安政の大地震、大正6年の水害と、御難が続き、多くの記録・建物がなくなったそうだ。 現本堂は明治15年(1882)の再建。

2013_1018_092700m

・・・・・・・・・・・・・谷河内日枝神社・・・・・・・・・神社の創建年代は不詳、江戸時代には谷河内村の鎮守さまであった。

2013_1018_093040tm

④鹿骨の町・・・・・・・・・・・・・・瑞江駅と小岩駅の中間の位置にある鹿骨(ししぼね)。 戦後、しばらくの間は、一面、畑が広がる農業中心の町であった。 現在はマンション・住宅が建ち並び、ところどころに、ビニールハウスが見え、さらに、マンション用地と思われる空き地・駐車場が点在する町となった。

・・・・・・・・・・・・・・耕運機で畑にお出かけ。

2013_1018_092252m

・・・・・・・・・・・・・・ここにも、いずれマンションが!

2013_1018_093554m

・・・・・・・・・・・・・・・ハウスの中は、都会産の野菜を栽培中。

2013_1018_094720m

2013_1018_094852m

・・・・・・・・・・・・・江戸川区は高齢者が多く、老人介護施設も立派だ!

2013_1018_095952m

⑤都営南小岩二丁目アパート・・・・・・・・・・・・・・・・昭和45年(1970)から10年以上に渡り、順次建てられた都営アパート。13棟、318戸の団地である。

2013_1018_1005241m

2013_1018_100912m

⑥中曽根天祖神社・・・・・・・・・・・・南小岩にある天祖神社で、天保年間(1830-1844)に改修した記録がある、江戸時代に祀られた神社。 広い境内は無人!

2013_1018_101846m

⑦小岩駅南口・・・・・・・・・・・・南口はバスも停まる駅前ロータリーがあり、大きな商店街が3本放射状に伸びている。 小岩駅の表玄関である。 北口は裏木戸?

2013_1018_105928m

2013_1018_1059442m

« 戸越~大井町 | トップページ | 大井町~大森 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事