南千住~町屋
南千住駅から隅田川沿いに裏通りを歩き尾竹橋まで、尾竹橋からは町屋駅へ、1万2千歩、9kmの散歩です。
①素盞雄神社 ・・・・・・・・・・・・南千住6丁目、日光街道沿いに鎮座する素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、延暦14年(795)の創建したと伝えられる。・・・・・・・・11月の連休、神社は「七五三」の参拝客を迎えるため、朝から準備が始まったようだ。
・・・・・・・・・・・・・・拝殿前には碁盤が用意され、盤の上から飛び降りて健やかに育つことを願う儀式もある。 サービスかな?
・・・・・・・・・・・・・・境内には本社神輿を飾り、前には緑の御立ち台を置いて、この上で記念撮影をするのであろう。
●・・・・・・・・・・・午後には小雨が降り、可哀そうな七五三となったようだ。
②旧柳湯・・・・・・・・・素盞雄神社に近い、創業大正3年(1914)の大倉屋という豆腐屋の工場。・・・・・・・・・この建物は元銭湯「柳湯」で、下町に多い江戸風(唐破風)の銭湯ではなく、映画館風の造りの銭湯だった。 おそらく昭和初期の建築? 入り口部分の天井は銭湯当時の格天井で、建物裏側には短くなった煙突の一部が見える。
③南千住7丁目にて・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・終戦直後の下町の住宅。 丁寧に使われているようだ、イイネ!
・・・・・・・・・・・・・・この辺りは、簡易旅館、アパート“○○荘”が多く、住人の足として自転車が活用されている。
④東京電力荒川専用橋・・・・・・・・・・・・千住大橋から150m程上流に架かる、東京電力が管理する、送電用の専用橋。 橋上部のアーチが極めて細くスマートに見える!
⑤尾竹橋 ・・・・・・・・・・・・・隅田川に架かり、「尾竹橋通り」を通し、荒川区町屋と足立区千住桜木町を結ぶ橋。 平成4年(1992)に完成。
⑥町屋にて・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・「荒川区 文化祭 歌謡大会」のポスター、なんとなく荒川区らしいね。また貼り方も、なんとなく荒川区だ!
・・・・・・・・・・・・・・いつものように路地裏も、チョイト拝見!
・・・・・・・・・・・・・・都電のはしる町屋駅前