« 赤坂 | トップページ | 平和島~鮫洲 »

2013年11月18日 (月)

大鳥居~平和島

京浜急行空港線大鳥居駅から本線の平和島駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。

①大鳥居駅・・・・・・・・・・・明治35年(1902)、蒲田~稲荷橋間の開通と同時に開業した。 平成9年(1997)、環八と産業道路の交わる大鳥居交差点の真下にホームが地下化された。・・・・・・・・・駅名の“大鳥居”はいずこに? 戦前まで、駅の北側に穴守稲荷神社の大鳥居(一の鳥居)があったことに由来する。 敗戦にり、旧羽田空港(現:穴守稲荷神社のある一帯)周辺は駐留軍により強制退去を命じられ。全て取り壊された。・・・・・・・・・今は空港へ向かう弁天橋近くに赤鳥居(大鳥居)が立っている。

20131118_007_1280x851

20131118_001_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・駅の手前で地下に潜る空港線

20131118_013_1280x851

②三徳稲荷神社・・・・・・・・・・・・大鳥居駅と糀谷駅の中間に、三徳稲荷神社がある。神社は宝暦6年(1756)に建立された。 その後、関東大震災で神社は消滅したが、翌大正13年(1924)に再建された。 しかし、先の大戦で再び、神社も神輿もすべて焼失した。 戦後はアメリカ軍の占領により、神社は跡形もなくなり、境内の土地はアメリカ軍に接収された。 返還後の、昭和40年(1965)氏子の協力で現在の社殿が建立された。・・・・・・・・・・・“三徳”とは? 「三つの徳を授ける」という意味で、七福神の福禄壽が起源らしい。 「福」幸運になりますように  「禄」封禄が授るように  「壽」長生き出来ますように  各願いを叶えてくれる、ありがたい神社だ。 

20131118_033_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・三徳稲荷神社と空港線の間に「観音堂」があり聖観音が祀られている。

20131118_029_1280x851

③西糀谷商店会の老舗?・・・・・・・・・・・西糀谷駅前の商店街を北へ向かうと・・・・・・・・・旭屋米店、理容ハセ川、うなぎどじょう川松と歴史・由緒ありそうな店が並ぶ。

20131118_048_1280x849

20131118_057_1280x851

20131118_064_1280x841

④旧東海道・・・・・・・・・・大森警察署前交差点で第一京浜が産業道路と分岐する。その脇で、一車線一方通行の旧東海道が顔を出している。・・・・・・・・“ヨシ! 久しぶりに、ここから品川まで歩いてみるか。”と思い、今日はとりあえず平和島まで歩いた。

20131118_091_1280x851
20131118_094_1200x797

・・・・・・・・・・・・・・内川橋・・・・・・・・・・大森東1丁目と2丁目の境を流れる内川に架かる、昭和31年(1956)完成のコンクリート橋。 東海道から分岐する羽田道は、ここから始まる。・・・・・・・・・・・ここには、歌舞伎の「浮世塚比翼稲妻」の舞台となった旅籠があった。それ故、橋が歌舞伎色に塗られていた。 “旧東海道”を売りにして、集客戦略だ!

20131118_099_1200x797

20131118_110_1200x796

・・・・・・・・・・・・・・・去年の写真では、内川橋は白かった。

2012_0514_094724_1150x764

・・・・・・・・・・・・・浄土真宗本願寺派の徳浄寺・・・・・・・・・・寛永4年(1627)四ツ谷にて創建され、元禄年間(1688-1704)に現在の大森東へ移転した。 天保年間(1830-44)に建てた本堂は戦災により焼失、昭和35年(1960)に現在の鉄筋コンクリート造、インド風様式の本堂を再建した。

20131118_115_1280x851

20131118_116_1280x851

●・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はココまで。

« 赤坂 | トップページ | 平和島~鮫洲 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事