« 千住柳町 | トップページ | 靖国通り »

2013年11月24日 (日)

皇居東御苑

秋の香りに誘われて、夫婦で皇居東御苑 を散歩。1万2千歩、9km。

・・・・・・・・・・・・皇居東御苑は、旧江戸城の中心部分である本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、昭和43年(1968)から一般公開された。

・・・・・・・・・・・・昭和天皇のお住い「吹上大宮御所」、今上天皇のお住い「吹上御所」は、厳密には江戸城ではなく、明暦の大火(明暦3年(1657))以降に道灌掘で隔てられた火除け地として、建物が建てられないようになっていた場所に建てられている。・・・・・・・・何だかんだ言っても広い皇居は、一部に天皇のお住いがあり、一部は東御苑として公開され、さらに一部は北の丸公園で、残りの一部は皇居前広場である。 この皇居内で日頃から住み、寝起きしている人は何人いるのか、チョイト興味あるね!

①皇居外苑・・・・・・・・・・東京駅赤レンガ駅舎の正面の広場。イチョウの黄葉がお出迎え!

20131124_031_1100x731

20131124_018_664x1000

②巽櫓・・・・・・・・・・松平健の吉宗が白馬にまたがり、パレスホテル東京(写真後ろの高層ホテル)へ向かい走っていく姿を想像した。 あまり絵にならないね!

20131124_039_1280x850_2

20131124_044_1280x851

③皇居東御苑・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・皇居東御苑の入り口の一つ大手門を入ると、皇室の美術工芸品を公開している三の丸尚蔵館がある。平成5年(2017)に開館。

20131124_049_1280x851

20131124_061_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・同心番所、百人番所、大番所をチラリ横目で通り過ぎる。

20131124_069_1150x764

20131124_074_1280x851

20131124_086_1150x764

・・・・・・・・・・・・・本丸大芝生に出る。ここで天皇即位後の一生に一度の大行事である大嘗祭が平成2年(1990)に行われた。 芝生の周囲は木々が色付き秋景色。

20131124_118_1280x851

20131124_093_1000x664

20131124_112_681x1024_2

・・・・・・・・・・・・・江戸城天守閣跡の天守台。 明暦の大火で焼失し、その後再建されていない。 東京オリンピックに向け再建するうわさ話があるようだ。 宮内庁がOKしないと思うね!

20131124_125_1280x851

・・・・・・・・・・・・・桃華楽堂は香淳皇后の還暦を祝い、昭和41年(1966)に建設された音楽堂。 建物の屋根は「テッセン」の花弁を模した形で、八角の外壁は華やかな有田焼・信楽焼の陶片とタイルで彩られてる。建築家:今井兼次(1895~1987)の設計、前田建設工業の施工。・・・・・・・・私の還暦の祝は赤いセーターだった。格が違うね!

20131124_123_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・雅楽などを演じる宮内庁楽部の建物。 “楽(らく)”する人を収容する建物ではない、誤解しないように。 昭和35年(1960)完成。

20131124_166_1200x797

・・・・・・・・・・・・・楽部から急な汐見坂を下ると白鳥壕に出る。

20131124_170_1024x680

20131124_186_1200x797

・・・・・・・・・・・・・・池泉回遊式の二の丸庭園。庭園の一角には茶屋も建てられている。

20131124_207_1024x680

20131124_209_1024x680

20131124_223_1024x680

20131124_232_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・昭和天皇の発意で造られた雑木林。 一面、秋・秋・秋!

20131124_187_1150x764

20131124_193_680x1024

20131124_214_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・入ってきた大手門を出て、大手町へ

20131124_257_1280x851

④歩き疲れて休憩・・・・・・・・・消費カロリーを上回るカロリー摂取!

20131124_261_1280x850

« 千住柳町 | トップページ | 靖国通り »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事