« 田端~三河島 | トップページ | 銀座 »

2013年11月29日 (金)

靖国通り・続き

一昨日の靖国通りの散歩の続きです。市ヶ谷駅から新宿駅まで、1万2千歩、9km。

①JR市ヶ谷駅・・・・・・・・・・・・・明治28年(1895)、甲武鉄道の駅として、外濠の土手に開業した。・・・・・・・・・私が40代の頃、勤務先の最寄駅であった。駅周辺も徐々に変化しているが、まだ私も呆けておらず、何処に何屋があるか知ってるね!

・・・・・・・・・・・・・・駅前の靖国通り

20131129_003_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・JR市ヶ谷駅

20131129_007_1280x851

・・・・・・・・・・・・・明治44年(1911)、四谷見附から市ヶ谷方向を望む。外濠の先には陸軍士官学校(現:防衛省)がみえる。(写真:新宿歴史博物館「新宿風景」より)

44_1024x721

②外堀通りとの分岐点・・・・・・・・・・・靖国通りは市ヶ谷駅近くで外堀通りと交差して新宿へ向かう

・・・・・・・・・・・・・・外濠に沿い、写真右(飯田橋方向)から左(四谷方向)へ向かう外堀通り

20131129_004_1280x849

・・・・・・・・・・・・・・市谷八幡町では100m程外堀通りと共用し、靖国通りは写真の右側(新宿方向)へ向かう。

20131129_013_1280x851

市谷亀岡八幡宮・・・・・・・・・・・市谷八幡町に鎮座する神社。文明11年(1479)に、太田道灌が江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まり。“鶴岡”に対し“亀岡”と命名した。

・・・・・・・・・・・・・急な階段を上ると、文化元年(1804)建立の銅鳥居がお出迎え。

20131129_018_663x1024

20131129_037_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・戦災では、樹木を含め全焼した。 現在の社殿は昭和37年(1962)の再建。

20131129_043_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・境内の摂社:茶ノ木稲荷神社のカエデは色づき、絵馬とコラボレーション。

20131129_027_1024x680

④防衛省・・・・・・・・・・・明治7年(1874)、市ヶ谷の台地に陸軍士官学校が開校した。その後戦時中、参謀本部が置かれた。 戦後は、昭和35年(1960)に東部方面総監部が置かれ、10年後の昭和45年には三島由紀夫ら楯の会が乱入する事件が発生した。 平成12年(2000)に防衛庁本庁庁舎が六本木から市ヶ谷に移転した。・・・・・・・・・・・厳重な警備で、通勤職員に紛れて入り込むのは無理だ! 中韓対応で忙しそうだから、邪魔しないように玄関を素通り。

20131129_045_1280x851

⑤桝箕稲荷神社・・・・・・・・・・・・・靖国通りを挟み、防衛省前の町は「坂町」と呼ばれている。その坂町の鎮守さまが桝箕稲荷神社(ますみいなりじんじゃ)である。 元和年間(1615~1624=江戸時代初期)に創建され、当初は「真須美稲荷」と称していたが、稲を司る神様ということから稲穂にちなみ「桝箕(ますみ)」と称されるようになった。・・・・・・・・空襲で社殿は焼失し、昭和23年(1948)に仮社殿造営、昭和34年(1959)に現在の新社殿を造営した。・・・・・・・・・現在の社殿が仮社殿のように見えるのは私だけか?

20131129_074_1280x851

⑥曙橋・・・・・・・・・・・・靖国通りの上に架かり、荒木町の近くに位置する陸橋である。橋上を走るのは外苑東通り。昭和32年(1957)に開通、長さ112m、幅22mで、戦後初の立体交差の陸橋。

20131129_103_1280x846

20131129_101_1280x851

20131129_098_1280x849

・・・・・・・・・・・・・・橋上から防衛省方向に靖国通りを望む

20131129_094_851x1280

⑦大根塔・・・・・・・・・・・地下鉄曙橋駅の西側、靖国通りに面し10mぐらいの高さの塔かある。敷地の大きさも20坪くらいありそうだ。 塔には老夫婦の銅像が置かれ、下に「大魂塔 創業」のプレートが嵌め込まれている。 何だコリャ?・・・・・・・・・この地は、「丸正創業之地」で、銅像は八百屋から身を立てスーパーマーケット“丸正”を創業した飯塚正兵衛夫妻で、創業者を称え一族・関係者が建てた塔である。・・・・・・・・・・都心の一等地、こんなのアリ?

20131129_111_851x1280

花園神社 ・・・・・・・・・・・・一昨日は「三の酉」で後片付けの真最中。 いよいよ年末年始の準備だ! 結構、行事が多く忙しいね!・・・・・・・・・・神社は忙しくても、私はヒマだ。手を合わせて行こう!

20131129_158_1024x680

20131129_159_1024x680

⑨都電の専用軌道跡・・・・・・・・・・靖国通りから区役所通りにはいる角に、遊歩道“四季の道”ある。 この遊歩道は、かって、都電の専用軌道で、ゴールデン街の脇を通り新宿6丁目に出ていた。昭和45年(1970)都電は廃止となり、その4年後に遊歩道として整備された。・・・・・・・・・当時、私は大学生で、都電が走る“新宿の景色”として好きだった。 今はゴールデン街の方が“新宿の景色”になった! 

20131129_191_1024x680

20131129_195_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・チョイト、昼間の閑散としたゴールデン街をパチリ!

20131129_166_1024x680

20131129_172_1024x681

⑩新宿大ガード・・・・・・・・・正式名は青梅街道架道橋である。靖国通りの終点で、ガードの先は青梅街道となる。・・・・・・・・・・・ここには、明治時代は架道橋はなく、踏切であった。大正になると、架道橋が造られていたが年代は不詳。昭和43年(1968)頃から、現在の姿の架道橋に拡張された。

20131129_236_1024x680

20131129_228_1024x679

・・・・・・・・・・・・・大ガードの脇に、西武新宿駅が入る「西武新宿ビル」がある。昭和52年(1977)竣工、地上24階建て。 煉瓦色のシックな外観は印象的だ。かつての駅の敷地に建てたため細長い平面で、B2階~8階が商業施設「PePe西武新宿」、10階から24階までは西武系ホテル「新宿プリンスホテル」(客室数571室)になっている。

20131129_226_851x1280

« 田端~三河島 | トップページ | 銀座 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事