« 平井~新小岩 | トップページ | 皇居東御苑 »

2013年11月23日 (土)

千住柳町

日没が早くなり午後4時を過ぎると、そろそろ灯りをともし、夕飯の準備を始める家もある。 私は夕暮れ時に、北千住駅から15分程の千住遊郭があった“千住柳町”界隈をぶらついて来た。 9千歩、7km。

・・・・・・・・・・日光街道の千住宿としては、水戸黄門の時代以前から宿場女郎・飯盛女がいたことは想像できる。 当時、日光街道は現在の日光街道(国道4号線)の東側(北千住駅より)にある、今は街道の面影残すショッピングロードとして賑わっている。 近くの金蔵寺には遊女の供養塔も残されている。

・・・・・・・・・・大正時代中頃、警視庁は国道4号線の西側に新遊郭地「柳新地」を指定した。 「柳新地」は北千住駅西口から日光街道(国道4号線)を渡り、駅からチョイトと遠い現在の千住柳町にあった。 指定後、関東大震災があり、吉原・洲崎など被災地の客が押し寄せ、街は賑わったそうだ。昭和初期には、50軒以上の店、300人以上の娼妓の規模となった。

・・・・・・・・・・戦後は昭和32年(1957)の赤線廃止まで営業が続けられていた。戦後70年にならんとする今、当時の赤線跡を見つけることはできないが、当時の面影残す路地・住宅の雰囲気は残ってる。

①千住寿町の裏道・・・・・・・・・・・・

20131123_015_1280x851

20131123_018_797x1200

20131123_022_797x1200

20131123_033_1200x797

20131123_035_1200x797

②大正通り・・・・・・・・・・正しくは「大正記念道」で、「大正通り」は通称。荒川放水路の完成によって廃止になる堀を埋め立て、大正5年(1916)に完成した。大正天皇御即位の記念として、命名された道路だ。・・・・・・・・国道4号線の西側の、千住中居町から千住柳町をとおり千住大川町に至る、地域の幹線道路。 名前に釣られ、“大正ロマン”をさがしても見つからず!

20131123_041_1280x850

20131123_043_1280x849

20131123_170_1280x851

20131123_178_1280x849

③千住大門商店街・・・・・・・・・・その名のごとく、千住遊郭の大門に位置する商店街だ、しかし遊郭の跡を示す物証はない。 今は、落ち着いた地域密着型の商店街である。・・・・・・・・・千住柳町には、「大門通り」、「いろは通り」、「仲通り」なる、商店街があった。 “大門”、“仲通り”は吉原に、“いろは通り”は玉ノ井にもある名前だ!

20131123_060_1280x850

20131123_070_1200x797

20131123_075_1200x798

④千住柳町・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・千住柳町の中央に位置する地点、昭和の面影もほぼ消えてしまった。

20131123_092_1280x851

20131123_094_1280x851

・・・・・・・・・・・・・・オー、公園で遊ぶ小学生、いいね。 小さな昭和の雰囲気だ! 

20131123_096_1200x796

・・・・・・・・・・・・・・この路地を行くと質屋の前にでる、どんな娘が通った店か?

20131123_143_851x1280

20131123_147_851x1280

20131123_149_1280x851

20131123_155_849x1280

④ニコニコ商店街・・・・・・・・・・千住柳町と千住大川町の境にある商店街。昭和初期の遊郭華やかなりし頃は、一番の繁華街であったそうだ。この商店街の近くに、遊郭が並んでいたらしい。・・・・・・・・今は、残念ながらシャッターが下りっぱなしの、寂れに寂れた商店街となった。

20131123_132_1280x851

20131123_105_1280x851

⑤千住大川町・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・黙って静かに町の変化を見つめる金の湯の煙突

20131123_100_851x1280

・・・・・・・・・・・・・公園の隅でお年寄りが犬の自慢話中

20131123_119_1280x849

・・・・・・・・・・・・・玄関先のクリスマス。この家には、サンタも迷わずに来ることだろう! 

20131123_140_1150x764

« 平井~新小岩 | トップページ | 皇居東御苑 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事