新金貨物線(金町~高砂)
金町駅から親金貨物線沿いに京成高砂駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。
いつものように、“今日は何処から歩こうか?”考えながら、浅草橋で地下鉄に乗った。(スイカは便利なもので下車駅を決めなくても乗れるからね!) 乗った電車は京成高砂行きで、今度は“何処で降りようか?”考えているうち終点です。 高砂で京成金町線に乗り換え、2駅で終点金町。 もう、JRに乗り換える気にならず、“ヨシ、久しぶりに、親金貨物線を歩いてみよう!” これで、今日の散歩は決まった。
・・・・・・・・・・・・・新金貨物線(しんきんかもつせん)とは?・・・・・・・・・JR総武線新小岩駅と常磐線金町駅を結ぶ総武本線の貨物支線の通称。 大正15年(1926)、新小岩操車場~金町駅間 (7.1km) が開通し、以降今日まで、常磐線沿線の貨物を都心に運ぶため貨物線一筋に健闘している路線だ。 JR貨物発行の時刻表では一日5往復の貨物列車が走るのみ、しかも早朝・夜が7割で、昼間列車の姿を見るためには、時間に合わせ線路脇で待機する必要がありそうだ!・・・・・・・・・私は、鉄道が好きだが、機関車・車両を見て一喜一憂するタイプではなく、むしろ列車の走っていない線路・鉄橋・隧道・終着駅を見るのが好きだ。この貨物線は私の好みにピッタシだ!
①金町駅南口・・・・・・・・・・JRの金町駅は改札が高架下にあり、南口には抜け出てくる穴の出口(入口とも言う)があるのみだ! 駅前ロータリーは広くバス・タクシーのスペースは十分ある。 道路を挟み京成金町駅もある。
②寒いね!・・・・・・・・・・・駅から常磐線に沿い西へ、「金町末広商店街」を歩く。 まだ、店は開いておらず、通る人は通勤のサラリーマン。 マフラー・マスク・コート・帽子、寒そうだ! 私は寒さに強く、まだ寒い時期にはチョイト早いね。でも、懐は寒いね!
・・・・・・・・・・・・・・薬局の前では、チビ象サトちゃんとサトコちゃんが暖かそうな毛糸のマフラーを巻いていた。 でも、パンツ穿いていない、風邪ひくぞ!
③金町ガード・・・・・・・・・・常磐線7本の線路をくぐりぬけ金町4丁目と6丁目を結ぶガード。 ガードは直前の道路幅の三分の一程しかなく、車はもちろんバイクの通行も不可。 人は手をつながずに縦一列で通行、チョイト狭すぎるね!・・・・・・・・・・若い娘の夜の一人歩きは怖そうだ。
④親金貨物線の分岐・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・金町駅から西に700m程の位置に、昭和43年(1968)竣工、東急建設の施工の東葛西架道橋がある。 ここから貨物線は常磐線より分岐し南下する。
・・・・・・・・・・・・・貨物線は常磐線上りの高架下をくぐりぬけて行く。
・・・・・・・・・・・・・・高架下から出てきた線路が貨物線。
⑤新宿の貨物線・・・・・・・・・・・“新宿”は“葛飾区新宿”の“新宿(にいじゅく)”だ! もちろん、歌舞伎町はない! 貨物線は新宿を貫いて走る。
・・・・・・・・・・・・・・・ほぼ全線にわたり、複線分の用地が確保されており、所有者のJR東日本は金町と新小岩を結ぶ旅客列車の運転も考えているようだ!
・・・・・・・・・・・・・線路近く(新宿4)に集められた石仏
・・・・・・・・・・・・・・・浜街道踏切(新宿4)とはいい名前だが、“浜”とは何処だろうか?
・・・・・・・・・・・・・真直ぐ伸びる線路、なんとなく希望が湧き、勇気づけられる景色だ!
⑥新宿新道踏切・・・・・・・・・・・貨物線は「新宿新道踏切」で日光街道を横切って行く。
⑦高砂の貨物線・・・・・・・・・・・日光街道を過ぎ、500m程進むと葛飾区高砂に入る。
・・・・・・・・・・・・・・・線路敷きに、大きなナツミカンの木、所有者は誰だ? 近隣の人が線路敷きに入り込み育てているようだ、フェンスの内側には、ネギ、ホウレンソウなどの畑がある。 JRも住民の協力を得るため、“見て見ない振り”か! ナツミカンはJRと折半かな?
・・・・・・・・・・・・・・高砂踏切(高砂6)の脇には、暗渠化された川に架かっていたガーダー橋が残されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・橋と反対側の踏切の横には、ランプ小屋を連想させる小さな建物が、チョッピリ味を添えている。
・・・・・・・・・・・・・小松川街道踏切
・・・・・・・・・・・・・小松川街道踏切を渡ると正面に青龍神社が鎮座している。・・・・・・・・・・神社の創建年代不詳だが、榛名神社から雨乞いの神様を勧請したそうだ。・・・・・・・・・・“神社”というより“祠”だ!
・・・・・・・・・・・・・・・神社前の池では、看板無視の釣り人が数人、楽しんでいた!
・・・・・・・・・・・・・・・貨物線と京成本線が交差する位置に大光明寺がある。 この寺は平成17年(2005)の創立である。 以前、ここには弘安年間(1278~1287)に創立された浄土宗の極楽寺という歴史ある寺があった。 極楽寺は経営に失敗し破産した、その境内・建物を引き継いだのが大光明寺である。 “坊主まるもうけ”だと思っていたが、経営環境は厳しそうだね。
・・・・・・・・・・・・・・・大光明寺から貨物線と京成の交差部分を眺める。墓地の後ろで、京成の下を抜ける貨物線。線路は墓石のかげで見えないね!
●・・・・・・・・・・・・・新金貨物線の散歩はココまで、続きは、乞うご期待!
« 日暮里~駒込 | トップページ | 新金貨物線(高砂~新小岩) »
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「葛飾区」カテゴリの記事
「新金貨物線」カテゴリの記事
- 新金貨物線(高砂~新小岩)(2013.12.06)
- 新金貨物線(金町~高砂)(2013.12.04)