« 新金貨物線(高砂~新小岩) | トップページ | 三田 »

2013年12月 7日 (土)

浅草橋~お茶の水

我が家(浅草橋)から御徒町・東大を抜け、本郷の裏道をチョイト覗いて御茶ノ水駅まで、1万6千歩、12kmの散歩です。

①台東区台東の建築・・・・・・・・・・・御徒町駅に近く、昭和通りの東側で春日通りの南側の一帯が台東区台東の町である。 東京大空襲の被災を免れた家も多く、戦前の建物も多く残されている。・・・・・・・・・・・通りがかりにパチリ。

・・・・・・・・・・・・・・モルタル系の5軒長屋・・・・・・・・昭和15年(1940)頃の建物。 右端は森永牛乳の店であった。 2階には錆びたエンゼルマークと、森永マミーの球形の看板が残されている!

20131207_003_1024x679

・・・・・・・・・・・・・・台東製作所・・・・・・・・・2階建ての鉄筋コンクリート造で、3階部分は後の増築らしい。昭和初期の建築と思われる。

20131207_008_682x1024

・・・・・・・・・・・・木造の住宅もある。 チョイト古そうだが、玄関先の鉢植えは綺麗に手入れされているね!

20131207_013_680x1024

・・・・・・・・・・・・・3軒長屋・・・・・・・・・・この手の長屋は私の住む台東区には多い!

20131207_016_1024x680

②堺屋酒店・・・・・・・・上野仲町通りに、震災後大正末期に建てられた堺屋酒店のビルがある。 外装のスクラッチタイル、丸窓、窓廻りのテラコッタ、スペイン瓦、そして、特徴ある書体の店名、いずれもが建物のイメージを印象的なものとしていた。・・・・・・・・・・今日、前をとおりビックリ! 似て非なる建物に変身していた。・・・・・・・・・よく見れば、全ての材料・材質が違い、色も質感も変わり、重厚さは無くなり、ハリボテとなった。 タラバガニもどきのカマボコと本物のタラバガニの違いだ! 

20131207_050_676x1024

20131207_051_1024x661

・・・・・・・・・・・・昨年2月撮影の本物のタラバガニ

120202_083906_768x1024_2

120202_083930c_1024x768

③黒沢ビル・・・・・・・・・・・・堺屋酒店と同じ仲町通りに建つ昭和モダンな黒沢ビル。 こちらは本物のタラバガニだ。安心した!・・・・・・・・・・・昭和5年(1930)竣工、鉄筋コンクリート3階建ての医院。国の登録有形文化財。 窓は3階の半円の庇を頂点に垂直に下がる細長い矩形でデザインされ、昭和モダンの雰囲気を表現している。 1階部分の鉄平石張り、玄関上のステンドグラス(大正時代の工芸家:小川三戸知作)は見事!・・・・・・・・・・・歯が痛くなったら、一度、ここの歯医者に来てみたいね。

20131207_092_679x1024

20131207_095_1024x680

20131207_066_1024x681

20131207_089_1024x680

20131207_081_680x1024

20131207_086_1024x681

④不忍池・・・・・・・・・・秋から冬に衣替え!

20131207_103_1024x680

20131207_105_1024x681

20131207_109_1024x679

20131207_144_1024x680

東大・・・・・・・・・今日は、建物を見ず、イチョウの黄葉を見て帰ることにした。 (6月の東大はこちら)

20131207_193_682x1024

20131207_198_680x1024

20131207_218_1024x680

20131207_221_680x1024

20131207_235_680x1024

20131207_241_1024x680

20131207_244_680x1024

20131207_252_1024x680

20131207_258_1024x680

20131207_267_680x1024

⑥本郷の建物・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・徳田秋声旧宅・・・・・・・・・明治38年(1905)から亡くなる昭和18年(1943)まで住んだ旧宅。 今も子孫の方が住み、内部は非公開。

20131207_292_680x1024

・・・・・・・・・・・・木造住宅Y邸・・・・・・・・・・戦前から戦後に多く見られた木造住宅

20131207_301_1024x671_2

・・・・・・・・・・・・・太栄館・・・・・・・・・・修学旅行で泊まった人もいるだろう!

20131207_311_1024x680

・・・・・・・・・・・・・鳳鳴館本館・・・・・・・・・・こちらも旅館、最近は外人客も多いようだ。 明治30年代に建てられた建物は国の登録有形文化財。

20131207_450_1024x679

20131207_452_680x1024

・・・・・・・・・・・・万定フルーツパーラー・・・・・・・・・・TV・雑誌でおなじみの喫茶店。創業は大正3年(1914)で、今の建物が昭和3年(1928)。 元々は果物屋さんだったそうだ。

20131207_436_681x1024_2

・・・・・・・・・・・・・南陽堂・・・・・・・・・・・・・小柄であるが、くっきりとしたデザインのモルタル系の看板建築である。 「貸店舗」の張り紙が貼られている。

20131207_423_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・求道会館・・・・・・・・・・明治35年(1902)に欧州留学から帰国した真宗大谷派の僧近角常観が、青年らと信仰体験を語り継ぐ場としてここに求道学舎を開き、大正4年(1915)に信仰を説く施設としてこの会館を建てた。 仏教の“教会建築”だね!

20131207_345_680x1024

20131207_370_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・求道学舎・・・・・・・・・・求道会館の裏手に大正15年(1926)に建てられた近代学生寮。 求道会館とともに建築家:武田五一(1872~1938)の設計である。・・・・・・・・最近、リフォームされリノベーション住宅として使用されている。 

20131207_362_680x1024

20131207_359_670x1024

⑦清水橋・・・・・・・・・本郷と西片の高台を結ぶコンクリート橋。橋は明治13年(1880)に開通したが、大正時代に現在の橋に架け替えられたそうだ。

20131207_323_1024x712

20131207_325_1024x680

20131207_319_1024x680

« 新金貨物線(高砂~新小岩) | トップページ | 三田 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事