駈けまわる大雪
ひさびさ16年ぶりの大雪に、暮に買っておいたスノーブーツが役立った。 朝から新しいブーツを履いて、調子に乗って皇居前まで散歩。 午後は、再び調子に乗って両国まで散歩。・・・・・・・・どうも、雪が降ると、犬の気分になるようだ。 ♪♪ 雪やこんこ 霰やこんこ 降つては降つては ずんずん積る 山も野原も 綿帽子かぶり 枯木残らず 花が咲く ♪♪ これは1番。 そして、2番で、『犬は喜び 庭駈けまはり 猫は火燵で丸くなる』と歌われる。 猫のほうが楽なんだけれど! 妻は猫のようだ。
①皇居前・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・土曜日の丸の内は、人通りも少なく、足跡もくっきり。 降りやまぬ雪がその足跡をスグに消してくれるね。
・・・・・・・・・・・・・・巽櫓 ・・・・・・・・・・・・・江戸城に残る唯一の隅櫓で、晴れた空の下、濠に映えるその姿は美しくシンボ的だ。 今日の姿はどうかな?
・・・・・・・・・・・・・・桔梗門・・・・・・・・・・・慶長19年(1614)に造られた。名は、江戸城を築いた太田道灌の家紋の桔梗紋から付けられたといわれています。 “桔梗門”と“桔梗紋”のシャレか?
・・・・・・・・・・・・・・皇居前広場の松・・・・・・・・・水墨画の世界に変身!
・・・・・・・・・・・・・・二重橋・・・・・・・・・・・一般には、この石橋を二重橋と称している。 明治21年(1888)完成。 この奥に、同年完成の鉄橋がある。こちらが、本来の二重橋。
・・・・・・・・・・・・・・祝田町見張所・・・・・・・・・・・二重橋が見える位置にあるミニ交番。 正式名は警視庁丸の内警察署祝田町見張所。 明治時代の竣工と思われる。・・・・・・・・・お巡りさんも寒そうで小屋の中。
・・・・・・・・・・・・・・雪の中でも、二人は暖かい! 燃えてるかも?
・・・・・・・・・・・・・丸の内も人影少なく、明治生命館 、三菱一号館も雪の中、静かに佇んでいる。
②両国橋・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・午後2時だが薄暗く、あかりも点灯した両国橋。
・・・・・・・・・・・・・・橋の上は吹き付ける雪、橋の下はどこへ行くのか屋形船、橋の向こうは我が家へ戻る柳橋。
③柳橋・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・通る車も少なく、雪の積もった橋は画のように静かだ!
・・・・・・・・・・・・・・橋の袂では、船宿が佃煮を売る灯りが、、、、
・・・・・・・・・・・・・・黒板塀に雪景色。 花柳界華やかなりし頃を思い出すね!
④浅草橋 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・浅草橋も雪に埋もれそうだ!
・・・・・・・・・・・・・・浅草橋から見る柳橋
・・・・・・・・・・・・・・橋の袂に建つ浅草見附跡の碑。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は散歩2回に雪掻き3回、はしゃぎ過ぎたようだ。 脱臼した肩が痛い! ブログ書きながら、イテ~、イテ~!!
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)