神田川(淀橋~千代田橋)
中野坂上駅から淀橋へ、淀橋からは神田川に沿って千代田橋(中野新橋駅)へ、そこから北上し中野駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。
①淀橋・・・・・・・・・・前回の神田川橋めぐりの終点。 隅田川に最も近い最下流の柳橋から数えて59番目の橋。
・・・・・・・・・・・・・橋の上を通るのは青梅街道
・・・・・・・・・・・・・中本一稲荷神社・・・・・・・・・・青梅街道から急な石段を15段くらい登ると、チョイトした高台に神社はある。 創建時代は不明だが、300年の歴史ある神社らしい、ほんとかな~~。 社殿は昭和31年(1956)の再建。 神社の名「中本一(なかほんいち)」は、当神社のある旧地名が「中野本町通り一丁目」であった。 なんだ~~つまらない!
②豊水橋・・・・・・・・・・・初めて橋が架けられたのは戦前のようだ。 現在の橋は平成11年(1999)に完成した。
・・・・・・・・・・・・橋から東方の「十二社通り(じゅうにそうどおり)」に向け、「けやき橋商店街」が在った。 今は商店街の街路灯だけが残り、道の両側は西新宿5丁目再開発の工事用仮囲いで覆われている。
●・・・・・・・・・・・・・神田川の上流は、豊水橋からほぼ100m間隔で橋が架けられ、橋の上から次の橋が間近に見える。 このあたりでは川から離れてブラブラすると、見落とす橋が出てきそうなので、一気に中野新橋まで歩くことにした。 豊水橋から相生橋を見る。
③相生橋・・・・・・・・・・・現在の橋は平成11年(1999)の完成。 相生橋(あいおいばし)は下流から61番目の橋。
④菖蒲橋・・・・・・・・・・・・62番目は菖蒲橋(あやめばし)。 この橋も、平成11年(1999)の完成。・・・・・・・・・小滝橋から菖蒲橋までの神田川は、中野区と新宿区の区界となっている。 菖蒲橋から上流はしばらく中野区内を流れることになる。
⑤宝橋・・・・・・・・・・室町時代の商人:鈴木九郎は、神田川が流れる現在の中野坂上から西新宿一帯を開発し財を成した。 その中野長者も喜びそうな橋名だ! この橋も、平成11年(1999)に完成した。
⑥長者橋・・・・・・・・・・・山手通りを通す橋。 この橋の北側に成願寺という寺があり、中野長者(鈴木九郎)の住居跡とされている。・・・・・・・・・現橋は平成15年(2003)前後の完成。おそらく山手通りの整備と並行して完成したようだ。
・・・・・・・・・・・・・・山手通り・・・・・・・・道路中央に長く建つ、首都高中央環状線の換気塔がシンボリックだ!
⑦東郷橋・・・・・・・・・・65番目は、平成12年(2000)に完成した東郷橋(とうごうばし)。
⑧桔梗橋・・・・・・・・・・66番目は、同じく平成12年(2000)完成の桔梗橋(ききょうばし)。
⑨皐月橋・・・・・・・・・・67番目は、これまた平成12年(2000)完成の皐月橋(さつきばし)。・・・・・・・・・・・橋の袂には富士山型した鉄筋コンクリート造の神社らしからぬ神社が在った!
⑩中ノ橋・・・・・・・・・・・68番目は、またまた平成12年(2000)完成の中ノ橋(なかのはし)。
⑪月見橋・・・・・・・・・69番目は、まだ続く平成12年(2000)完成の月見橋(つきみばし)。・・・・・・・・・・・完成時期が同じとは、、、、、護岸工事に合わせすべての橋を架けかえているようだね。
・・・・・・・・・・・・・・・月見橋から見る新宿超高層ビル
⑫花見橋・・・・・・・・・70番目は、まだある平成12年(2000)完成の月見橋(つきみばし)。 なんだか、橋名もいい加減に付けたような気がして来たね!
⑬桜橋・・・・・・・・・・・・・71番目は、この橋も平成12年(2000)完成。 川岸は花見するような桜が見渡らない桜橋(さくらばし)。・・・・・・・・・橋が多く、命名に苦労しているのかも?
⑭新橋・・・・・・・・・・・72番目は、平成23年(2011)に完成し、架け替えられた新橋。 この付近は昭和60年頃までは花街だったそうだ(知らなかった!)、朱塗りの欄干が風情を残している。 後日、花街の面影を求めてこの付近を探索することにしよう!・・・・・・・・・・橋の袂の公園には、旧橋の擬宝珠(ぎぼし)が残されていた。・・・・・・・・・橋の近くには地下鉄丸ノ内線の中野新橋駅が在る。
・・・・・・・・・・・・・・・中野新橋駅は只今改良工事中! これまでの男女兼用便所は無くなり、別々になるようだ。 まだ、あったの、兼用便所、これは驚き!
⑮氷川橋・・・・・・・・・・只今、架け替え工事中。 合わせて護岸工事中。 総工事費5億8千万円也。・・・・・・・・・神田川の下流側から護岸工事と橋の架け替えを行い、現在、氷川橋付近を工事中ということだ! これで、平成の橋がまた一つ増えるね!
⑯千代田橋・・・・・・・・・・74番目の橋は千代田橋(ちよだばし)。 昭和56年(1981)に完成した橋。 やっと、昭和に架けられた橋に逢えた、本日の散歩で最も古い橋だ、感動したね。
・・・・・・・・・・・・・・千代田橋から見る上流側。 護岸が古い造りだ! 氷川橋の次は千代田橋が工事対象となると、私は読んだ!
●・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は千代田橋まで、16橋を制覇。 残り66橋、まだまだ神田川の橋めぐりは続く、、、、、、いつ終わることやら。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「神田川」カテゴリの記事
- 神田川(都橋~水門橋)(2015.01.16)
- 神田川(佃橋~久我山橋)(2014.06.21)
- 神田川(永福橋~佃橋)(2014.06.13)
- 神田川(たつみ橋~永福橋)(2014.04.09)
- 神田川(千代田橋~向田橋)(2014.03.12)