« 四ツ木~立石 | トップページ | 神田川(淀橋~千代田橋) »

2014年2月16日 (日)

隅田公園

今度の大雪はドシャ降りの雨とセットで、可愛げのない迷惑な降り方をする雪だった。 おかげさまで外出できず、家でゴロゴロ・グウ―グウ―・パクパクの二日間を過ごした。

今日はまだ、雪も解けていないので、隅田公園経由で浅草まで買い物がてらの散歩です。 1万2千歩、8km。

①雪の残る浅草橋・・・・・・・・・・・我が家の周辺、裏道、表通り、橋の上にも、まだ雪が残り、足下に要注意!

20140216_001_1024x681

20140216_008_1024x680

20140216_012_1024x681

②駒形堂・・・・・・・・・・・浅草寺本堂の南方0.7km、駒形橋西詰に小さな堂がある。 ここは、推古天皇36年(628)、浅草寺の本尊の聖観音像が漁師の網にかかって姿を現した「示現の地」とされている。・・・・・・・・・堂は度々炎上し、都度再建されていた。現在の堂は平成15年(2003)に建立された。 堂の中には30cm足らずの本尊:馬頭観音が祀られている。 堂内に一人では寂しいと思うので、弁天様でも一緒に祀ってあげると、話相手となっていいかもね!

20140216_029_1024x680

駒形橋 ・・・・・・・・・・・・優美なアーチ橋は、橋長:149.6m、幅員:22.0m、総工費:1,710,955円、震災復興橋梁の一つとして、大正13年(1924)に着工し、昭和2年(1927)に完成した。

20140216_055_1024x660

20140216_030_1024x680

20140216_033_1024x680

20140216_043_1024x680

20140216_048_1024x683

④リバーピア吾妻橋・・・・・・・・・・リバーピア吾妻橋は、旧アサヒビール吾妻橋工場跡地に建築された、アサヒビール吾妻橋本部ビル(アサヒビールタワー)とスーパードライホール、アサヒビールアネックスやリバーピア吾妻橋ライフタワー、墨田区役所といったビル群の総称。 平成元年(1989)完成。・・・・・・・・・・・・隅田川を挟み対岸の“浅草”からスカイツリーを見ると、必ず目に入るビル群。

20140216_035_1024x680

・・・・・・・・・・・・・アサヒビールタワー+スーパードライホール・・・・・・・・・・・吾妻橋本部ビル(アサヒビールタワー)はジョッキから泡が盛り上がっているデザインのビル。 階数は地上22階、高さ:94.9m、平成元年(1989)の竣工。・・・・・・・スーパードライホールは、フランスの有名デザイナー:フィリップ・スタルクによる設計。 屋上のオブジェクトは燃え盛る金の炎を表しているそうだ。(我が家では『うんち』と呼んでいる)

20140216_061_1024x680

2013_0213_143636_1024x681_2

・・・・・・・・・・・・・・・リバーピア吾妻橋ライフタワー・・・・・・・・平成元年(1989)に完成した、地上30階建て、総戸数448戸のUR都市機構の集合住宅。

20140216_078_680x1024

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・墨田区庁舎・・・・・・・・・・・平成2年(1990)に竣工した、地上19階建ての区役所。 庁舎前には、墨田区で生まれ育った勝海舟の像が建っている。

20140216_085_680x1024

⑤源森川水門・・・・・・・・・・・・・浅草を出た東武鉄道が、隅田川鉄橋を通過し、スグ右手に見える水門が源森川水門。 昭和35年(1960)に竣工した、鋼製単葉ローラーゲート形式の幅11mの水門。 江東ゼロメートル地帯を高潮や洪水から守る水門の一つである。・・・・・・・・・・・源森川は北十間川のうち、隅田川からスカイツリーの下を流れ大横川までの区間を云う。 寛文3年(1663)に開削された運河である。・・・・・・・・・この水門は集中管理されて、常駐する管理人はいないらしい。 高潮・洪水のとき水門の開閉が間に合うのかな?

20140216_098_1024x680

20140216_105_1024x681

20140216_126_1024x680

⑥枕橋・・・・・・・・・・・源森川水門の後ろ側で、源森川に架かる橋。 現在の橋は、昭和3年(1928)に架けられた震災復興橋。 橋はコンクリート製のアーチ橋で、石橋のように石を積んだ感じの欄干などデザインがいいね! また、独特のデザインの街灯もGood~。 
                      

20140216_122_1024x680

20140216_129_680x1024

20140216_111_680x1024

・・・・・・・・・・・・・隅田公園の案内板にあった源森橋。 震災直後の撮影のようだ、右奥に隅田公園の前身:水戸徳川家の門柱が4本見える。 電信柱には『花柳病 専門療院』と書いた看板が、、、、、“花柳病”とは、懐かしいい言葉だね、しかも専門病院とは、この地は「向島」だから納得!

2013_0606_160742_1024x679

・・・・・・・・・・・・・・上の写真とほぼ同じアングルで

20140216_125_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・・橋から眺めるスカイツリー

20140216_116_680x1024

⑦隅田公園・・・・・・・・・・・枕橋を渡ると右手:徳川家屋敷跡に震災後造られた隅田公園がある。 園内の池は一面白く氷が張っていた。

20140216_135_680x1024

20140216_141_1024x680

20140216_146_1024x680

20140216_148_1024x680

⑧牛嶋神社・・・・・・・・・・・昭和7年(1932)、関東大震災後の隅田公園建設にともない、隅田川上流の東岸に在った神社が、隅田公園隣りに移された。 社殿は昭和7年の建築で、東京大空襲では被害も軽微であった。

20140216_155_1024x680_2

・・・・・・・・・・・・・・撫で牛・・・・・・・・・・・文政8年(1825)奉納の青銅製の牛。体の悪い所と同じ場所をなでると病気が治るという。 私は、頭と顔を撫でてきた。

20140216_199_1024x679

・・・・・・・・・・・・・・・雪の残る神社で結婚式、チョイト寒そうだが、二人は熱い! 雪の白さに負けない白無垢、いいね! おめでとう。

20140216_187_1024x682_2

⑨言問橋西詰から・・・・・・・・・・・・

20140216_221_682x1024

« 四ツ木~立石 | トップページ | 神田川(淀橋~千代田橋) »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事