浅草橋~草加
雪と寒さで、散歩も弱気だった。 昨日の東京マラソンに刺激され、今日は我が家(浅草橋)から草加まで歩いてきた。 途中、古い建物、寄りたい神社・教会も素通りし、目の前を通る美人に目もくれず、ただひたすら草加を目指し、頑張ってきた。 3万歩、22km。
●12:00・・・・・・・・誰一人声援を送ってくれることもなく、寂しく浅草橋をスタートする。 これより「江戸通り」(国道6号)を北へ向かう。
●12:30・・・・・・・・東武スカイツリーラインの浅草駅を通過し、言問橋西詰。 『30分で浅草を通過すとは、今日は早いペースです。』
●13:00・・・・・・・・山谷地区の中心、台東区と荒川区の境、泪橋(なみだばし)交差点を通過。
●13:15・・・・・・・日光街道(国道4号)にぶつかり、これより日光街道を北上する。 合流点にある、南千住の素盞雄神社(すさのおじんじゃ)にお立ち寄り。 神社の鳥居に几号水準点があるので見て行く。
●13:30・・・・・・・・千住大橋を渡り、足立区に突入する。
●14:00・・・・・・・千住新橋 を渡り荒川を越える。 橋の中程には、日本橋から9kmの地点を示す表示がある。
●14:30・・・・・・・・足立区役所 にてトイレ休憩。 時間も順調だが、腸のほうも順調で、国道沿いに庁舎を建ててくれた足立区に感謝!
●15:00・・・・・・・竹の塚駅前を通過。 草加まで、あと1時間、自分で自分に声援を送る『頑張って』。
●15:18・・・・・・・足立区と草加市の境を流れる毛長川に到着。昭和32年(1957)竣工の水神橋を渡り、草加市に突入。 橋も川も、もう少し手をかけ綺麗にしてほしいね!
●15:30・・・・・・・・谷塚駅の近くの富士浅間神社に到着。 この神社の本殿は天保13年(1842)に再建された。 谷塚駅は草加駅の一つ手前だ、もうひと頑張り!
●15:42・・・・・・・・草加市吉町5丁目交差点の「火あぶり地蔵」前を通過。 ここは昔の処刑場跡であったらしい? 「火あぶり地蔵」については、娘が火あぶりの刑になる悲しい母娘の物語があるのだ!(物語は長くなるのでカット)
・・・・・・・・・・・・・・火あぶり地蔵の近くに建つ三角屋根の住宅。 塀の外からパチリ!
●16:00・・・・・・・・旧日光街道の草加宿入り口(南端)に到着。 写真左の道が旧街道。 順調に草加に到着。 この宿場の北端にある神明宮を目指すのみ!・・・・・・旧街道沿いの建物をチラリと見ながら歩く余裕ができた。
・・・・・・・・・・・・・・・草加市役所と浅古家の地蔵堂。 江戸時代の豪商:浅古家の子育て地蔵尊。
・・・・・・・・・・・・・・浅古正三家の建物、明治末期に完成。
・・・・・・・・・・・・・・駅前の通りを過ぎ北へ向かう。 享保年間に稲荷社を祀ったのが始まりと言われている八幡神社がある。 誰も常駐していない、裏道のような荒れた参道の神社だった。
・・・・・・・・・・・・・・明治初期の町屋建築として貴重な藤城家。
・・・・・・・・・・・・・・久野家(大津屋)は、安政2年(1855)の大地震に耐えた町屋建築。
●16:15・・・・・・・・・今日の目的地である神明宮に到着。 かつて、草加宿の総鎮守とされていた神社である。 ここには、鳥居の脇に明治時代の水準測量の基準となった几号水準点が残されている。・・・・・・・・これにて、今日の目的は達成、草加駅へ行くぞ!
●16:25・・・・・・・・旧草加小学校西校舎は、大正15年(1926)の建築で埼玉県内初の2階建て鉄筋コンクリート造校舎。 屋上には山形のデザインを施し、窓は1階・2階とも縦長の2連の窓で、特徴づけられた学校。
●16:30・・・・・・・・・ゴールの草加駅に到着。 『お疲れ様』、また自分で自分の労をねぎらい、チョイト寂しいね! ゴールでは、美人が出てきて抱きついて、濃厚な口づけをしてくれたら、一気に疲れは吹っ飛ぶのだが、、、、(オリンピックなら期待できる場面だ!)
« 東京マラソン | トップページ | 千葉県水道局千葉分場 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「台東区」カテゴリの記事
「足立区」カテゴリの記事
- 江北から東十条(2023.02.04)
- 七曲がり(2023.02.01)
- ちょっぴり旧日光街道(2023.01.20)
- 綾瀬の五兵衛(2023.01.18)
- 正光寺(2022.11.12)