« 山谷 | トップページ | 雪が降る »

2014年2月 3日 (月)

神田川(大東橋~淀橋)

JR東中野駅近くの大東橋から、メトロ中野坂上駅近くの淀橋まで、神田川を遡ってきた。 1万1千歩、8km。

①東中野駅・・・・・・・・・・・・明治39年(1906)6月14日、甲武鉄道の柏木駅(かしわぎえき)として開業する。 同年10月1日には、国有化され官鉄となる。 開業時の駅は現:東口のみで、西口は無かった。 大正6年(1917)、柏木駅は東中野駅と改称する。 昭和3年(2928)、西口が開設される。・・・・・・・・・現在は山手通りに面する西口の方が立派で、都営地下鉄大江戸線の乗り換え口でもある。 東口は“裏口”になったかも?

・・・・・・・・・・・・・・西口・・・・・・・・・・・・・平成26年度の共用開始を予定し、ただいま駅前の整備中。

7_20140203_014_1024x680

・・・・・・・・・・・・・東口・・・・・・・・・・輸送量の増加、車両の長編成化に対応して、昭和2年(1927)に現在地に昭和の新駅舎が完成した。 写真は順に、昭和2年、昭和29年、現在、の東口である。 (古い写真は西口工事現場の仮囲いに掲示されていたもの)

7_20140203_007_1024x680

7_20140203_009_1024x666

7_20140203_026_1024x680

・・・・・・・・・・・・・昭和2年当時のホーム上屋は、古レールで組まれている。

7_20140203_002_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・東口の交番前では、列車の運転本数が増え“あかずの踏切”であった「桐ケ谷踏切」が昭和37年(1962)廃止された。 写真の正面が踏切跡。 

7_20140203_022_1024x680

・・・・・・・・・・・・・踏切の反対側から見ると、ホームが踏切の位置まで伸び、踏切の復活は完全に無理だ!

7_20140203_053_1024x682

②リアル!・・・・・・・・・・・ユニゾンスクエア(旧:日本閣)前のカラオケスナック「富士の里」には、ミニスカで熱唱する等身大(?)のシルバーの像がある。 この像はスナックのママがモデルといわれている。 私はママに会ったことはないが、そっくりなの? 結構、リアルな作りだ。

7_20140203_058_1024x681

7_20140203_057_1024x681

③大東橋・・・・・・・・前回、最後に渡った52番目の橋。 今日はこの橋から上流に向かうことに!

7_20140203_065_1024x680

④JR神田川橋梁・・・・・・・・中央線緩行線・急行線の上下4本が神田川を越える。 フジタ工業の施工で、PC桁により昭和61年(1986)架け替えられた。 

7_20140203_092_680x1024

7_20140203_078_1024x680

⑤万亀橋・・・・・・・・・・この万亀橋(まんきばし)と下流の亀齢橋(きれいばし)、ともに「亀は万年」にあやかり、長寿を願ってつけられた名前のようだ。 ちなみに、“鶴”の字がつく橋は神田川にはないようだ! 現橋は平成元年(2012)に完成。

7_20140203_105_1024x680

⑥新開橋・・・・・・・・・・・最下流の柳橋から54番目は新開橋(しんかいばし)。 橋名の由来は? 

7_20140203_115_1024x680

・・・・・・・・・・・・・橋上から下流を眺めると、北の方角にJR神田川橋梁を遠望して、桜の木が続く。 早く咲け、桜!

7_20140203_113_1024x680

⑦第六天神社・・・・・・・・・・・・神田川は、西側の中野区と東側の新宿区の区境を流れている。 西側(中野区)の奥まって裏道に神社はある。 神社は元々、中野区内の旧家:秋元家が奉納した屋敷神であった。 江戸時代、田畑の隅に祀った天神様を、近所の小作人が参拝するようになり、明治時代に共同祭祀することになった。・・・・・・・小さな一間の社殿が在るのみ。 鳥居脇の石碑には、由緒書きがあり、、、、神社は、我が家の近く(台東区蔵前)の第六天神宮(榊神社)の分霊を祀ったそうだ。

7_20140203_129_1024x681

・・・・・・・・・・・・・参拝しようと思ったら、先着のホームレスが、暖かな陽の射す社殿の前でお昼寝中。 起こしたらわるいので、鳥居の下で頭を下げてパス!

7_20140203_132_copy_1024x680

⑧柏橋・・・・・・・・・新宿区側は現在「北新宿」という味気ない名前であるが、以前は「柏木」と称していた。 その柏木地区の橋で「柏橋」。 解りやすい、納得! 現在の橋は平成2年(1990)に完成した。・・・・・・・・・この橋から隅田川までは11Km、井の頭公園の水源までは13.6km、まだ半分に満たない。

7_20140203_144_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・・橋の近くに梅が、、、、、ここでチョイト、歩きながら唄うは、、、、、♪♪ 梅は咲いたか桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい 山吹や浮気で色ばっかりしょんがいな ♪♪

7_20140203_154_1024x680

⑨末広橋・・・・・・・・・大久保通りが神田川越える処に架かる末広橋。 現在の橋は平成3年(1991)に完成した。 橋の下で、暗渠化された桃園川(ももぞのがわ)が神田川に合流している。

7_20140203_163_1024x680

7_20140203_191_1024x680

7_20140203_172_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・末広橋から上流を眺めると、今日は霧(靄?)で霞んで副都心の超高層ビルが見える。 この右側が中野区で、橋の袂に「神田川」の歌碑がある。、、、、、ここでも、南こうせつが驚くほどの音痴が歌う、一節、、、、、♪♪ 貴方は もう忘れたかしら 赤い手拭 マフラーにして 二人で行った 横丁の風呂屋 一緒に出ようねって 言ったのに いつも私が 待たされた 洗い髪が芯まで 冷えて 小さな石鹸 カタカタ鳴った 貴方は私の 身体を抱いて 冷たいねって 言ったのよ 若かったあの頃 何も怖くなかった ただ貴方のやさしさが 怖かった ♪♪

7_20140203_180_1024x680

⑩伏見橋・・・・・・・・・・初めて架橋された年代は不詳、現橋は平成5年(1993)に完成した。 橋名は、明治時代後半、この神田川の西側の地に皇族:伏見宮家の広大な邸宅があったことにちなんでいるそうだ。

7_20140203_209_1024x680

⑪北新宿の裏道・・・・・・・・・・・・北新宿は、JR大久保駅の西側、中央線の南側、神田川の東側、地下鉄丸ノ内線西新宿駅の北側、一帯である。 古くからの小さな商店、工場、住宅が密集しているが、最近はマンション化などで大きなビルが建ち始めている。

・・・・・・・・・・・・・・ガスの検針でおじさんが自転車で入っていく路地、私も続く、、、、

7_20140203_216_1024x679

・・・・・・・・・・・・・この狭さ、車はダメだ! 続いて階段、車は絶対ダメだ!

7_20140203_219_680x1024

 

7_20140203_221_1024x682

・・・・・・・・・・・・・高層ビルの足下で、アパートが建ち並ぶ一帯もある、、、、、、、

7_20140203_240_680x1024

7_20140203_245_680x1024

7_20140203_248_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・チョイト、こちらのアパート覗かしてもらう、、、、、、整理・整頓・清掃が行き届き、感激!

7_20140203_250_1024x680

7_20140203_253_680x1024

7_20140203_261_1024x680

7_20140203_259_680x1024

⑫栄橋・・・・・・・・・・現在の橋は平成8年(1996)に完成した。 橋の近くは再開発工事が始まっていた。

7_20140203_274_1024x680

7_20140203_268_1024x680

⑬淀橋・・・・・・・・・・今日の最後は、下流から59番目の、青梅街道が通る淀橋(よどばし)。 橋は江戸時代には既に架けられていたようだ、この橋もよくある『将軍がこの地を訪れ、、、、、』で始まる話がある。 将軍家光は鷹狩でこの地を訪れ、京都の淀川に似ていることから淀橋と命名したらしい。・・・・・・・・淀橋浄水場、ヨドバシカメラも、この橋が命名の元である。

・・・・・・・・・・・・・・川幅より、道路幅のほうが広い!

7_20140203_302_1024x680

7_20140203_299_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・平成17年(2005)に完成した現橋の親柱は、大正14年(1925)架橋の先代のものを流用した。

7_20140203_312_680x1024

« 山谷 | トップページ | 雪が降る »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

神田川」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事