« 北国分~本八幡 | トップページ | 荻窪 »

2014年3月25日 (火)

検見川

稲毛の帰りに、旧千葉街道をチョイト歩いて、検見川神社経由で新検見川駅までのミニ散歩。・・・・・・・過去に何度となく歩いた、私には馴染みのコース。

①稲毛駅~千葉街道・・・・・・・・・・・JR稲毛駅から、京成千葉線をくぐり、裏道をチョコチョコ抜けて、千葉街道に出る。

20140325_007_1024x671

20140325_008_1024x683

20140325_011_1024x683

20140325_013_1024x712

②旧千葉街道の分岐点・・・・・・・・・・・・稲毛区と花見川区の区界で、千葉街道から旧千葉街道が、検見川・幕張の方向に分岐している。 東関東道の下に分岐点があり、脇の小さな祠の中で、地蔵様が交通当番で見張っている。

20140325_017_1024x683

20140325_019_1024x683_2

③旧千葉街道・・・・・・・・・・ここから、検見川神社までは「検見川商工振興会」の街路灯が点在している。 道幅も広い旧街道沿いに、閉じた店舗、民家が並んでいるが、活気ある元気な店は見当たらず、正直言って、商店街らしくない商店街だ!

20140325_022_1024x683

20140325_024_1024x683

20140325_027_1024x683

20140325_052_1024x683

20140325_056_1024x683

20140325_059_1024x682

④三峯神社・・・・・・・・・・・青くサイケ調に塗られた、狐(栄養失調の犬?)らしき像が出迎えてくれる神社だ。 総本社は秩父の三峯神社。 ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎ)、伊邪那美命(いざなみ)。

20140325_032_683x1024

20140325_034_683x1024

20140325_040_1024x683

20140325_041_1024x682

⑤検見川神社・・・・・・・・・・・貞観11年(869=平安時代)に素盞嗚尊が疫病退散のために当地に祀られ、その後元和2年(1616)に宇迦之御魂神を、寛永年間(1624年~1644年)には伊弉冉尊を祀った。

20140325_072_1024x683

・・・・・・・・・・・・・この神社に来ると、結構式宣伝用の写真撮影なのか、それとも本物か? 今日で、3回目だ!(1回目2回目)  検見川神社は、私に何か見せつけたいようだ!  花嫁は私の好みのタイプ、今度モデルをやってあげようか、、、、、、無償で、よろこんで!

20140325_088_1024x685_2

20140325_089_1024x680

« 北国分~本八幡 | トップページ | 荻窪 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事