« 岩淵町 | トップページ | 散歩はお休み »

2014年3月19日 (水)

本八幡~妙典

JR総武線本八幡駅から、行徳橋を渡り東京メトロ東西線妙典駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。

本八幡駅・・・・・・・・・・・・・大正初期には千葉街道の北側に京成八幡駅が開業していた。 昭和10年(1935)に千葉街道の南側に総武本線の本八幡駅が開業した。 さらに、都営地下鉄新宿線の本八幡駅は平成3年(1991)の開業である。・・・・・・・・・総武線各駅停車が停まる千葉~お茶の水間の駅では、私の住む浅草橋駅と同じように目立たない地味な駅だ! ちなみに、平成24年(2012)の1日平均乗降客数は浅草橋の52259人(JR東日本の全駅中88位)、本八幡は57348人(80位)。 意味のない勝負だが、負けた!

20140319_002_1024x679

②東京外環環状道路 田尻工事・・・・・・・・・・・東京外郭環状道路は都心から約15kmの圏域を環状に連絡する延長約85kmの道路。 現在は関越道と連絡する大泉JCTから三郷南ICまでの約34kmが供用されている。 三郷から先の松戸市、市川市の部分は平成29年(2017)度の開通を予定し工事が進められている。 行徳橋の手前で京葉道路と外環道が交差する京葉ジャンクションで、交差部分を含めた外環道本線部分(990m)とランプ部分の工事を大成・戸田・大豊建設の共同企業体が担当している。 535億円で受注した大型工事。・・・・・・・・・・・これだけの大型工事となると、見ても、アッチャコッチャ重機で掘り返し、仮設の道路・桟橋がアッチャコッチャに敷設され、関係者でないと工事の進捗が理解しにくいね! ここの現場監督は、地図に残る男の仕事だ、憧れるね!

・・・・・・・・・・・・・・・京葉道路上に架けられている仮設のブリッジ

20140319_013_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・チョイト見ただけでも、多くの重機が活躍中

20140319_014_1024x382

・・・・・・・・・・・・・・工事の進捗に伴い車道・歩道の切り替えが何度か実施される

20140319_020_1024x679_2

・・・・・・・・・・・・・・仮設のブリッジがこちらにも用意されている

20140319_022_1024x680

20140319_024_1024x679

行徳橋・・・・・・・・・・行徳橋は、市川市の行徳地区と八幡地区を結び、江戸川に架かる橋。 国が管理する行徳可動堰(ぜき)と一体構造物で、昭和31年(1956)の完成。 昭和51年(1976)に歩道拡張工事を行い、それ以降の改修は行っておらず老朽化が進んでいる。・・・・・・・行徳可動堰は江戸川の最下流部に位置し、江戸川水閘門と連携して、平常時はゲートを閉めて首都圏の生活用水に海水が逆流混入しないようにし、塩分遡上を防止する。 洪水時にはゲートにより堰下流に上流からの洪水を放流させる目的で設置された。 可動堰は、既に完成から50年以上経過し、設備の老朽化が進み、平成22年(2010)度から5カ年計画でゲート設備の更新および堰柱の補修・補強を実施している。 

・・・・・・・・・・・・・・全長は約422mで長~~い、幅はたったの7m。

20140319_030_1024x680  

・・・・・・・・・・・・・・車道は片側は一車線、歩道は片側だけでメタボの一人分。

20140319_040_1024x681

・・・・・・・・・・・・・歩道でのすれ違い。

20140319_041_1024x681

・・・・・・・・・・・・・写真中央に堰柱があり、右下に向かってゲートが見える。 完成近いゲートの写真。

20140319_045_680x1024_2

・・・・・・・・・・・・こちらは、堰柱を改修中。左下の茶色の部分はゲート底。

20140319_049_680x1024

・・・・・・・・・・・・・川に浮かぶ工事用クレーン

20140319_047_678x1024

20140319_061_1024x680

④行徳街道の寺社・・・・・・・・・・・・行徳橋から妙典駅までの道筋に在る寺社。多すぎるので、私の好みでセレクトし、コメントも簡単に!

・・・・・・・・・・・・河原春日神社・河原胡録神社・・・・・・・隣りどうしで2社。鳥居の左:春日神社、鳥居の正面:胡録神社

20140319_087_1024x679

・・・・・・・・・・・・・正源寺・・・・・・・・・・・・・文安元年(1444)創建

20140319_094_1024x680

・・・・・・・・・・・・・稲荷神社・・・・・・・・・・寛永12年(1635)創建

20140319_104_1024x681

・・・・・・・・・・・・・神明(豊受)神社・・・・・・・・・

20140319_108_1024x679

・・・・・・・・・・・・・自性院・・・・・・・・・・・真言宗豊山派の寺

20140319_115_1024x675

・・・・・・・・・・・・妙頂寺・・・・・・・・・・日蓮宗の寺

20140319_124_1024x680

・・・・・・・・・・・・・長松禅寺・・・・・・・・・・臨済宗大徳寺派

20140319_126_1024x680

・・・・・・・・・・・・・徳願寺・・・・・・・・・・浄土宗の海巌山徳願寺。 慶長15年(1610)德川家康の帰依により創建。 大きな寺だ!

20140319_136_1024x670

20140319_149_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・徳願寺で久しぶりに、“花まつり”のお釈迦様と甘茶のセットを見た! 正式には灌仏会(かんぶつえ)と称し、釈迦の誕生仏に甘茶の産湯をかけて誕生を祝う行事。 私の幼き頃は、象の山車に誕生仏を乗せ町内を牽きまわり、最後に、甘茶とお菓子を貰った記憶がある、懐かしい行事だ!

20140319_153_1024x680

・・・・・・・・・・・・・豊受神社・・・・・・・・・

20140319_168_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・・境内の隅では、トランプで“ご開帳(?)” 神社の境内は、昔も今も子供の遊び場。 なんとなく、自分の悪ガキの頃を思い出す光景だ!

20140319_164_1024x681

●・・・・・・・・・・・・・まだまだ神社と寺をまわったが、もう省略、、、、、

« 岩淵町 | トップページ | 散歩はお休み »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事