« 本郷4丁目 | トップページ | 本八幡~妙典 »

2014年3月18日 (火)

岩淵町

赤羽駅で下車し、駅の北方に位置する岩淵町の路地裏を散歩してきた。1万2千歩、9km。

①赤羽小学校正門・・・・・・・・・・・・・明治16年(1883)に日本鉄道の上野~熊谷間が開通し、2年後には赤羽駅が開業した。 鉄道開通の7年前の明治9年(1874)に、赤羽小学校は近くの無住無檀の寺であった福寿院を仮校舎として、校長+先生1名、児童数55名で開校した。 明治35年(1902)に、現在地(赤羽1)に校舎を建て、児童数516名で移転した。・・・・・・・・現在、校舎の正門は当時の姿、木製(実際は鉄骨製、ペンキ塗り)の門柱・塀で再現されている。 明治時代の校舎も、現在と同じように正門の正面に木造平屋で建てられていた。・・・・・・・創立130年を超える歴史ある小学校だ!

20140318_032_1024x668

②喫茶ハトヤ・・・・・・・・・居酒屋がゴチャゴチャ並ぶ、駅北側の一番街・OK横町・明店街の一隅に、戦後の雰囲気を残しモーニング・セットが出てきそうなモダンな「喫茶 ハトヤ」がある。・・・・・・・只今は閉店中。開店はいつになるのか?

20140318_045_1024x664

③谷内六郎の壁画・・・・・・・・・・・地下鉄赤羽岩淵駅近くのビルに谷内六郎の壁画がある。ここは元「金竜堂」という本屋さんのビルで、昭和40年(1965)頃、書店の主人が青山を歩いていたとき「山陽堂」書店の壁画を見て、自分のところにも欲しいと思い新潮社に依頼したそうだ! 原画は「週刊新潮」昭和31年(1956)5月29日号の「砂山」というタイトルの表紙絵。

20140318_059_691x1024

20140318_055_693x1024

・・・・・・・・・・・・・こちらは「山陽堂」の壁画。(2011年撮影) 原画のタイトルは昭和36年(1961)5月22日号の「傘の穴は一番星」。

_20100311_103042_691x1024

・・・・・・・・・・・・・どちらの壁画も、谷内六郎の絵と赤とんぼのBGMに乗せて、“週刊新潮は明日発売で~~す”のTVコマーシャルを思い出すね。

④吉安自転車店・・・・・・・・・・・・北本通りに面して建つ、昭和初期の銅板葺きの看板建築。・・・・・・・・店の看板が出ていないね!

20140318_077_1024x681

⑤チョイト変わったビル・・・・・・・・・こちらも北本通りに面して建つ啓愛社ビル。 見てのとおり!

20140318_079_675x1024

⑥取り越し苦労です!・・・・・・・・・・赤羽3丁目の公園で「北区トイレ」を見て? この名前、トイレ固有の名ではないだろう。北区が設置したトイレは多いはず! さりとて、北区のトイレ全てに「北区トイレ」と、大きく掲げる必要もないはず!・・・・・・・・ちゃんと、地名を入れて“赤羽3丁目トイレ”とか、“○○前トイレ”としたほうが、近くで事件が起きた時『×××トイレの近くで交通事故です。』と通報しやすいと思うね。  または、簡単に“トイレ”とすればOKだ。・・・・・・・・チョイト、苦労性、心配性、御節介の性質でね!

20140318_136_1024x681

⑦愛酒報国・・・・・・・・・・東京23区内唯一の酒蔵が、北区岩淵町の「小山酒造」である。創業は明治11年(1978)で、130年以上の歴史を有している。 建物は平成に入り建て替えられたが、「愛酒報国」のフレーズが掲げられている。 「愛酒報国」とは、“酒を愛することは国に報いること”、という意味だそうで、創業当時からの大口の客が近くの「軍隊」だったそうで、酒を以って国に報いる気持ちを表したらしい。・・・・・・・・・酒を愛し、酒税を納め、国に報い、健康を害し、酒を断つ。 飲み過ぎには注意しましょう!・・・・・・・・・ここの、「丸眞正宗」は地下130mから汲み上げた良質な伏流水を使用し、全国どこの銘酒と比べても遜色のないうまい酒と評判らしい。 私は飲めないので、味は?

 20140318_151_1024x681

昭和が残る岩淵町・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・昔ながらの店構えの豆腐屋さん  

20140318_164_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・下町の製作所 

20140318_167_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・路地の奥には「子の権現」と言う朽ちた祠。

20140318_185_1024x680

20140318_178_1024x679

・・・・・・・・・・・・・・裏道、路地裏に建つ、多くの木造アパート。

20140318_231_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・・今も多く残る戦後の住宅

20140318_126_1024x680

20140318_227_680x1024

・・・・・・・・・・・・・・・所々に蔵が残る町。

20140318_187_1024x681

20140318_119_1024x680 

⑨八雲神社・・・・・・・・・・岩淵町に鎮座する八雲神社は、江戸時代の日光御成道の第一の宿場として栄えた岩淵宿の鎮守さま。 祭神には須佐之男尊が祀られ、創建年代不詳の古い神社だ。

20140318_196_1024x680

20140318_201_1024x680

・・・・・・・・・・・・・・境内には「岩渕町 町名存続之碑」がある。昭和37年(1962)に「住居表示に関する法律」が公布され、北区も住居表示の変更が進められた。 岩渕町の住民は由緒ある町名を守るため、存続運動を展開し勝利した。 この碑は、その時の記憶を留めるものだ。・・・・・・・・・・当時は、町名変更が当然のように行われたが、骨のある住民も居たようで、羨ましいね!

20140318_209_1024x679

カトリック赤羽教会・・・・・・・・・赤羽駅近くのカトリック教会、帰りに素通りは失礼と思い、チョイトお立ち寄り。 昭和26年(1951)の建築。・・・・・・・・・今日は、ソマリヤ難民救済基金にも協力し、マリアさまも喜んでくれたかな!

20140318_269_680x1024

20140318_271_1024x680

●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は気温20℃、春一番が吹き、気持ち良い散歩だった。

  思い出した都都逸・・・・・・・咲いた花びら 激しく揺らし 心も揺らす 春一番

« 本郷4丁目 | トップページ | 本八幡~妙典 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

コメント

すみださんぽきろくさま
本郷の看板建築の取り壊し残念ですね!
教えていただき、ありがとうございます。

コメント欄がありませんので、こちらに書きます。
文京区本郷4丁目の看板建築が取壊しされます。
https://nabe-masao.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-bc08.html
上記ページマル8番の物件です。

失礼します。

やまびこさん心配していただきありがとう、こざいます。
散歩の再開を楽しみに、病院の看護師さんと「雅万歩」をみてまず。

大動脈解離とは大変ですね。
一日も早く良くなられることを祈っております。

これはびっくり!岩淵駅に六郎さんの絵があるんですね@@是非行ってみなければ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 本郷4丁目 | トップページ | 本八幡~妙典 »