神田川(千代田橋~向田橋)
神田川を下流から遡り、今日で9日目となる。 地下鉄丸ノ内線の中野新橋駅から方南町駅まで、8千歩、6kmの散歩です。
①千代田橋・・・・・・・・・・前回は最下流の柳橋から数えて74番目の千代田橋で終了した。 今日はこの橋から上流へ歩くことにした。・・・・・・・・・昭和56年(1981)完成。
②本郷氷川神社・・・・・・・・・千代田橋の下流に現在架け替え中の氷川橋、その名の由来となった本郷氷川神社が北側の高台(中野区本町4)に在る。・・・・・・・・・神社は、文明元年(1469)太田道潅が江戸城築城にあたり、その鎮護のため大宮氷川神社より勧請した。江戸時代には当地:旧本郷村の鎮守であった。祭神は須佐之男命。・・・・・・・・・昭和20年(1945)には戦災により社殿が焼失、現在の社殿は昭和30年(1955)の再建である。
③柳橋・・・・・・・・・・・・一つの川に、同名の橋が複数あった。 我が家に近い、神田川の最下流に架かる柳橋芸者の艶っぽい「柳橋」。 ここの柳橋は柳の木もなく、芸者にも縁のない、チョイト汚れた「柳橋」。 さらに上流に、まだ私が訪れていない、ひらがな表記の「やなぎ橋」がある。・・・・・・・・・昭和53年(1978)完成。
④本郷橋・・・・・・・・・・・橋名の“本郷”とは、一帯の旧町名。 100m程の間隔で橋が架けられると、命名に苦労し、♪♪昔の地名で出ています~~♪♪。・・・・・・・・昭和54年(1979)完成。 ジュディ・オングの「魅せられて」がヒットした年だ! この付近の橋は昭和50年代に架けられたものが多い。
⑤壽橋・・・・・・・・・・・・橋上はJR中野駅に向にかう中野通りが走っている。近くの交差点は「寿橋」交差点だが、橋名は「壽橋」。 橋名の由来は?、、、『何でもいいけど、めでたい名前にしておけ!』と区長が言ったのかも?・・・・・・・・主要道路の橋なので完成は古く、昭和12年(1937)竣工のプレートガーダ橋。
・・・・・・・・・・・・・・橋上から本郷橋方向をパチリ! 川底が見えるような神田川。
⑥高砂橋・・・・・・・・・78番目の橋は、コレマタ!めでたい「高砂橋」。 プレートガーダの桁に、低いコンクリート製の欄干、さらに鉄骨でかさ上げした欄干、いかにも古そうなこの橋は昭和7年(1932)の完成。
⑦富士見橋・・・・・・・・・・・・・橋名も、“壽”、“高砂”、“富士見”と続けば、結婚式披露宴のテーブル名だ。 めでたい、めでたい! 橋は地下鉄の中野富士見町駅近くに架かっている。・・・・・・・・現在の富士見橋は昭和50年(1975)に竣工した。
・・・・・・・・・・・・・・富士見橋から上流側をパチリ!
・・・・・・・・・・・・・中野富士見町駅
⑧立正佼成会の建物・・・・・・・・・・中野富士見町駅の周辺には、昭和13年(1938)に設立された宗教法人立正佼成会の発祥地で、関連する建物が多い中で一部を拝見。
・・・・・・・・・・・・・・・杉並区和田の発祥の地には、立正佼成会の設立者:庭野開祖と長沼脇祖の銅像と共に発祥の地記念碑が建てられています。
・・・・・・・・・・・・・・発祥の地に建つ妙佼殿・・・・・・・・・昭和15年(1940)から昭和26年(1951)まで、長沼脇祖が暮らしていた建物で、主に幹部育成の場として使われた。
・・・・・・・・・・・・・昭和24年(1949)に建てられた修養道場。
・・・・・・・・・・・・・・仏教の精神を基盤とした教育施設「行学園」。戦後の建物と思われるが、昭和の味が出ている。
・・・・・・・・・・・・佼成病院・・・・・・・・・・昭和27年(1952)、立正佼成会により設立した病院。 昭和34年(1959)に現在の建物が建ち、総合病院としての機能も充実している。・・・・・・・・・私は、チョイト、小用で厠を拝借!
⑨和田見橋・・・・・・・・・・・・この橋が架かる位置は、杉並区和田と中野区富士見(旧町名)の区界で、両方の顔を立てて、「和田見橋」。 竣工時期不詳?・・・・・・・・・橋の上流250m程の地点で神田川と善福寺川は合流している。
⑩東京地下鉄中野車両基地・・・・・・・・・・・・丸ノ内線と銀座線の車両基地で、昭和36年(1961)、180両の留置能力を有する基地として発足した。
⑪栄橋・・・・・・・・・・81番目の橋は、「方南(ほうなん)通り」を渡す橋。昭和30年(1955)の完成。・・・・・・・・・「栄橋」は下流の新宿「淀橋」の隣りに架かる橋が同名の栄橋だ。 神田川には同名の橋が多いね。
⑫睦橋・・・・・・・・・・この橋は上流側の「角田橋」と下流側の「栄橋」の間に架かり、「都立中野養護学校」の門に突き当たる。 つまり養護学校の専用橋である。・・・・・・・・・専用橋なので、橋の数にカウントしないことにした。
⑬角田橋・・・・・・・・・82番目の「角田橋(つのだばし)」は、昭和31年(1956)の竣工。・・・・・・・・栄橋から上流の向田橋までは、ほぼ100m間隔で橋が架かり、多すぎる!
⑭神田橋・・・・・・・・・・・神田川に架かる「神田橋」、わかりやすね、即ナットク! 昭和35年(1960)竣工。
⑮向田橋・・・・・・・・・・83番目の「向田橋」が、中野区を流れる神田川に架かる最後の橋だ。 この橋の上流は杉並区となる。 昭和34年(1959)竣工。
・・・・・・・・・・・・・・・・川幅はだいぶ狭くなり、杉並区側へ遡る。
⑯方南町駅・・・・・・・・・・・・昭和37年(1962)、荻窪線(現:丸ノ内線)の支線の終点駅として開業した。 頭端式ホーム1面2線の地下駅。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の散歩の終点。
« 浅草橋~門前仲町 | トップページ | 立石 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「神田川」カテゴリの記事
- 神田川(都橋~水門橋)(2015.01.16)
- 神田川(佃橋~久我山橋)(2014.06.21)
- 神田川(永福橋~佃橋)(2014.06.13)
- 神田川(たつみ橋~永福橋)(2014.04.09)
- 神田川(千代田橋~向田橋)(2014.03.12)