« 東十条~赤羽 | トップページ | 初台~幡ヶ谷 »

2014年4月11日 (金)

三田4丁目

浅草線泉岳寺駅で下車し、北の方角へ歩きはじめたが、三田4丁目付近で袖を引かれ、この辺りの寺院を軒並み覗いて帰宅となった。 1万2千歩、9km。


①伊皿子坂
・・・・・・・・・・・泉岳寺から上り坂となり、頂上で魚籃坂と繫がっている伊皿子坂(いさらござか)。 坂の由来は、明国人「伊皿子」(いんべいす)が住んでいたと伝えられている。 「伊皿子」の墓は泉岳寺の近くの正源寺にある。

20140411_161_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・坂上の伊皿子交差点の角に「歯科医学教育発祥之地」の碑が設置されている。 碑のある三田四丁目18番に、明治23年(1890)、現東京歯科大学の前身である高山歯科医学院が創設された。・・・・・・・・・当時の歯医者には、まともな治療機器・器具もなく、“痛ければ、ペンチで抜け!”の治療だったのかも? 恐ろしや!

20140411_007_1024x678


②魚籃坂
・・・・・・・・・・・・伊皿子坂を上がりつめ、伊皿子交差点から下る坂が魚籃坂(ぎょらんざか)。 坂の由来となった魚籃寺が坂の中程に在る。

20140411_069_1024x683


③魚籃寺
・・・・・・・・・坂の中程に、寛永7年(1630)に開山した、江戸三十三観音札所の魚籃寺がある。 「籃」は「かご」のことで、魚籃とは魚を入れるかごです。 魚籃観音は魚の入った魚籃を下げている観音像だそうだが、本堂の扉は閉じられ拝見できず!・・・・・・・・土埃に見舞われたのか? 掃除の手抜きか? 朱の山門を泣かせる埃っぽい本堂は、400年の歴史を語る古刹だ!

20140411_062_1024x682

20140411_049_1024x683_2



④キリスト友会フレンズセンター・
・・・・・・・・・・・伊皿子交差点の北側にあるフレンズセンター。 “キリスト友会”とは、“クエーカー”のことで、キリスト教の一派。 “フレンズセンター”は、教会の宿泊施設。 大正11年(1922)に、宣教師館として建設された、木造2階建一部地下室付きの建物。 設計は浅草聖ヨハネ教会、東洋英和女学院、スコットホールなどを手掛けた建築家ヴォ―リズ。 関東大震災以前の数少ない現存する西洋館の一つで、国の登録有形文化財に指定されている。

20140411_034_1024x683


⑤幽霊坂
・・・・・・・・・・東京に7カ所以上ある「幽霊坂」の一つで、魚籃坂とほぼ並行して、三田4丁目の裏道を走る坂。 坂の両側は、寺院・墓地が多く、幽霊も出やすい雰囲気がある。 坂の中程は傾斜もきつく、「気をつけよう 暗い夜道の 幽霊坂」。

20140411_141_1024x671


⑥玉鳳寺
・・・・・・・・・・・幽霊坂を上がったところに、慶長4年(1599)に八丁堀に開創し、寛永12年(1635)に現在地に移転した玉鳳寺(ぎょくほうじ)がある。 こちらの山門は明治39年(1906)、高橋是清をはじめ檀家の寄進で建てられた。・・・・・・・・・山門横の地蔵堂には、化粧延命地蔵(おしろい地蔵)が安置されている。 八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職が修復し、さらに地蔵が泥にまみれ汚れているのを不憫に感じた住職が白粉を塗って祭ったところ、和尚の顔面の痣が消えた。その後、人々は病気のあるところと同じ部分に白粉を塗って祈願するようになった。 私の場合は、自分の顔に白粉を塗らないとダメなので、今日は祈願をヤメタ!

20140411_135_1024x683

20140411_140_1024x683


⑦大谷石の斜路
・・・・・・・・・・・・玉鳳寺の横の路地を行くと、清久寺の山門へ向かう大谷石の幅の狭い斜路がある。 斜路の上には、外灯、コンクリートの支柱の柵と、2階の物干しが特徴的な木造住宅。 まさに“戦後の昭和”である。 懐かしさと、親しみと、嬉しさが、まぜこぜで湧いてきた! 家の前で、悪ガキ4、5人集まり、ベーゴマ、メンコをやる姿が浮かんだね!

20140411_149_1024x682

20140411_151_1024x683


⑧亀塚公園
・・・・・・・・・・・幽霊坂を完全に上りきると亀塚公園にでる。 江戸時代は上野沼田藩の下屋敷、明治維新後は皇族華頂宮邸、今は中央に古墳らしき塚の残る広い公園。

20140411_134_1024x683


⑨聖坂
・・・・・・・・・聖坂(ひじりざか)は伊皿子坂から慶応大学の方角に伸びる坂。 坂上から坂下に向かい、亀塚公園、クウェート大使館、亀塚稲荷神社、普連土学園などが並んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・クウェート大使館・・・・・・・オイルマネーで金持ちな国だ、建物も立派。 設計は丹下健三。 昭和45年(1970)竣工、地上7階/地下2階建て、鉄骨鉄筋コンクリート造。 建物の上層部は大使公邸、下層部は大使館の事務室で、近代的なデザイン。

20140411_120_683x1024

・・・・・・・・・・・・亀塚稲荷神社・・・・・・・・かつては亀塚公園にある塚の頂に鎮座していたが、明治の初めに現社地に遷座された。 今は、ビルの前に鎮座する小さな社。

20140411_119_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・普連土学園・・・・・・・・・明治20年(1887)、キリスト友会(クエーカー)の婦人伝道会が女子教育を目的として創設した女子校。 現在は1学年135名程の中・高等学校。 新珠三千代の出た学校。・・・・・・・・・昭和37年(1962)に講談社が創刊した雑誌『少女フレンド』を思い出した。、、、、、、『マーガレット』、『少女コミック』、『なかよし』、なんていうのもあったね! 私の愛読書は『少年マガジン』だった。

20140411_113_1024x683



⑩願海寺付属洋館
・・・・・・・・・桜田通りに面する、浄土宗の願海寺には、異様な雰囲気の洋館風建築が残っている。 謎だ!

20140411_080_1024x683

20140411_078_1024x683

20140411_091_1024x683

« 東十条~赤羽 | トップページ | 初台~幡ヶ谷 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事