曳舟~平井
“今日はどこから歩こうか?”と考えながら、とりあえず地下鉄にに乗り、京成曳舟で下車。 駅前で財布を拾い、落とした高校生の通う学校へ届けてあげようと、行先定めずの散歩で、行先が決まった! 届けたあとは総武線平井駅まで歩いた。 1万2千歩、9km。
①京成曳舟駅・・・・・・・・・・・・・大正元年(1912)開業の歴史ある駅だが、只今、京成押上線(押上~八広間)高架化工事が進行中である。 現在、上り線の高架化は完了し、下り線の高架化工事の真最中。
・・・・・・・・・・・・・駅前の明治通りにある踏切もいずれ無くなり、電車の通過を待つ光景も消える!
・・・・・・・・・・・・・・工事警備員の人がいる場所辺りで、財布を拾った。 中には定期券・学生証があり、届けてあげよう! 今日の散歩の行先が決まった!
②6軒+3軒長屋・・・・・・・・・・・京島3丁目、明治通りに面して建つ6軒長屋と3軒長屋。 この一画は戦災で焼けなかったところで、モルタル吹付外壁の長屋が残っている。 3軒長屋と6軒長屋の間は空き地となっているが、元は6軒長屋が2棟あったようだ。
③昭和の質屋!・・・・・・・・・・・・八広2丁目に建つ、しっかりした造りの蔵と、泥棒猫除けらしき塀の質屋さん。
④裏通りのアート?・・・・・・・・・・・・懐かしい蝋石で路上に描かれたアートです。、、、と、思ったらチョークで描かれていた。・・・・・・・・・私の小さい頃(昭和20年代)は、駄菓子屋で買った蝋石が遊びの筆記具であり、チョークは学校で使う物だった。・・・・・・・・・今の時代、蝋石は売っているのか? そうそう思い出した、蝋石で富士山などをかたどったお土産の置物も、観光地で売っていたけど最近見ないね!
・・・・・・・・・・・・・・路上には新幹線と子供が描かれている
⑤町工場・・・・・・・・・・・町工場の多い、墨田区八広・立花を抜けて行く。
⑥東京都立橘高等学校・・・・・・・・・・・曳舟駅前での拾得物のお届け先で~す。・・・・・・・・・・昭和13年(1938)に東京市立向島工業学校として開校した都立向島工業高等学校と、昭和10年(1935)に東京市向島女子商業学校として開校した都立向島商業高等学校が、平成19年(2007)に合併し東京都立橘高等学校となった。 校舎は新しく、歴史を感じることはできなかった。
⑦東あずま駅・・・・・・・・・・橘高等学校からは、明治通りを越えると東武亀戸線の東あずま駅がある。
⑧旧中川・・・・・・・・・荒川から平井新橋の近くまでは、墨田区と江戸川区の区境を流れる旧中川。
・・・・・・・・・・・・・・・江東新橋を渡ると江戸川区平井に入る。 江東新橋の上は、蔵前橋通りで、昭和36年(1961)に新設された。
●・・・・・・・・・・・・・・・この後平井駅へ行く途中、平井諏訪神社と燈明寺に、チョイト立ち寄ってきた。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)