神田川(たつみ橋~永福橋)
神田川の最下流に架かる柳橋(台東区と中央区を結ぶ)から数えて、83番目の向田橋(中野区)までは、前回(3月12日)の散歩により制覇し、今日から杉並区に入る。 今日は、84番目の「たつみ橋」から、100番目の「永福橋」まで歩いてきた。 1万1千歩、8km。
①方南町駅・・・・・・・・・・・・・東京メトロ丸ノ内線支線の終着駅。 3両編成の列車が停まる頭端式ホーム1面2線。 出入口はホーム西端の環七通りと方南通りとの交差地点に1か所、ホーム東端の方南通り沿いに1か所、共に狭い計2ケ所である。・・・・・・・・・丸ノ内線支線の中野富士見町駅から方南町までの延伸は昭和37年(1962)に行われた。・・・・・・・・・・・・ホームは6両編成が停車できるように、出入口はバリアフリー化に、それぞれ改良計画があるようだ、乞うご期待!
②たつみ橋・・・・・・・・・・下流から84番目の「たつみ橋」。 現橋は昭和62年(1987)の完成。 “たつみ”の謂れは知りません!
③上水橋・・・・・・・・・・たつみ橋の上流50m程の処に架かる上水橋(じょうすいばし)。
④方南橋・・・・・・・・・・・・・・環七通りが上を通る橋で、昭和39年(1964)の完成。
・・・・・・・・・・・・・神田川・環状七号線地下調節池・・・・・・・・・・・方南橋の際にある円形の建物は、環状七号線の地下約40mに造られた直径12.5m、長さ4.5kmの巨大な池の取水口である。 神田川が氾濫することを防ぐため、大雨の時はここから地下調節池に雨水を流し、一時的に貯水する施設。 大きな取水口が隣りの緑地の下で口を開けている。 平成9年(1997)の完成。
⑤方南第一橋・・・・・・・・・・・“第一”があって、“第二”、“第三”と続かない、「方南第一橋」。 いつの日か“第二”ができるのかな?
・・・・・・・・・・・・・・この付近、護岸も整備され、所々には緑地もあり、年寄りの休憩所だ! 川の水も澄んで川底まで良く見える、何年か前の神田川は消えたようだ!
⑥弁天橋・・・・・・・・・・・・杉並区和泉4丁目のほぼ中央に位置する、平成21年(2009)に架け替えられた弁天橋。 橋名の由来となった弁天様は、橋の南300m程行った高校の裏手に祀られているそうだ。
⑦和泉橋・・・・・・・・・・・昭和53年(1978)に架けられ、平成22年(2010)に架け替えられた「和泉橋(いずみばし)」。
⑧一本橋・・・・・・・・・・・90番目の橋は「一本橋」。 旧橋は昭和41年(1966)に完成したが、平成24年(2012)に現在の橋に架け替えられた。 きっと、大昔はホントに丸太の一本橋だったのかも?
⑨番屋橋・・・・・・・・・・・和泉2丁目と和泉4丁目の境に架かる、昭和42年(1967)に完成したコンクリート造の「番屋橋(ばんやばし)」。 そろそろ架け替え時期かも?
⑩中井橋・・・・・・・・・・・・平成24年(2012)に架け替えられた「中井橋」。
⑪宮前橋・・・・・・・・・・・名前のとおり、宮前橋は和泉熊野神社の前にある。
・・・・・・・・・・・・・和泉熊野神社・・・・・・・・・・杉並区和泉にある熊野神社で、創建は文永4年(1267)、和泉村の鎮守様である。 鎮守の森の面影が残る境内は、癒しの空間である。 隣りの幼稚園児のお母さんの話し声が、ベラベラ、ペラペラ聞こえ、チョイト、五月蠅いのが玉に傷!
・・・・・・・・・・・・・和泉貴船神社・・・・・・・・・・和泉熊野神社の200m程北にある貴船神社。鳥居と小さな社が在るだけだが、境内に小さな池があり地名“和泉”の由来となっている。
・・・・・・・・・・・・・龍光寺・・・・・・・・・・熊野神社、貴船神社の別当であった龍光寺が、熊野神社の隣りにある。 真言宗室生寺派の龍光寺は、承安2年(1172)の開創。・・・・・・・・・散り始めた枝垂れ桜が興を添えてくれる美しい寺だ!
⑫栄泉橋・・・・・・・・・・・・龍光寺の前に架かる「栄泉橋(えいせんばし)」。 木製の欄干の橋だ!
⑬神泉橋・・・・・・・・・・昭和43年(1968)に完成した、井の頭通りを渡す橋。 橋の近くに京王井の頭線が走っているが、井の頭線の神泉駅は5kmぐらい先の渋谷の隣りだ、関係あるのか、無いのか?
・・・・・・・・・・・・・神泉橋から見る、上流の蔵下橋と井の頭線。もちろん、下を流れるのは神田川。
⑭蔵下橋・・・・・・・・・・昭和42年(1967)完成の橋。 農道に架かる橋のようだ!
⑮明風橋・・・・・・・・・・・・・井の頭線を越え杉並区永福に入ると、竹林など緑の多い静かな住宅地となる。 「明風橋(みょうふうばし)」は、昭和44年(1969)に完成した。
⑯永高橋・・・・・・・・・・・・旧都立永福高校の前に架かる橋で、「永福高校」を縮めた「永高」が名の由来となっているそうだ。 橋は高校の設立に合わせて架けられたそうだ。 ところで、永福高校は平成16年(2004)に閉校し、跡は永福学園養護学校となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・上流側
⑰ひまわり橋・・・・・・・・・昭和46年(1971)に架けられた歩行者専用橋。 北側に永福小学校があり、名前は児童向けに命名されたのかも?
⑱永福橋・・・・・・・・・・・・本日の最後で、下流側から100番目の橋は「永福橋」。 昭和43年(1968)完成。 橋名、地名の「永福」は、北側の永福寺に由来するそうだ。
« 千葉教会・千葉神社 | トップページ | 東十条~赤羽 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「神田川」カテゴリの記事
- 神田川(都橋~水門橋)(2015.01.16)
- 神田川(佃橋~久我山橋)(2014.06.21)
- 神田川(永福橋~佃橋)(2014.06.13)
- 神田川(たつみ橋~永福橋)(2014.04.09)
- 神田川(千代田橋~向田橋)(2014.03.12)