« 常磐貨物線 | トップページ | 浅草橋~鶯谷 »

2014年4月25日 (金)

亀戸~南砂

総武線亀戸駅から東西線南砂町駅まで、1万4千歩、10kmの散歩です。


①亀戸駅東口
・・・・・・・・・・亀戸駅の表玄関となる改札は北口である。 北口には東武亀戸線の改札、駅ビル「アトレ亀戸」もあり、なんといっても名物“くず餅”の売店もある!・・・・・・・東口はホームの東端から盛土の線路敷きを地下道で抜け、隣の貨物線の高架下にある改札口。 京葉道路からビル一つ隔てた裏道に面した改札口である。 駅の“勝手口”と言った感じだ!

20140425_006_1024x683



②昭和橋通り・
・・・・・・・・・亀戸駅東口から京葉道路に出ると「昭和橋通り」が目に入る。 “昭和”の文字に“昭和レトロ”を期待して歩きはじめたが、商店街らしき賑わい、店舗の並びは見られず、ガッカリした。 地図を見ると理由は明らかだ! 商店街の西には、旧精工舎亀戸工場の跡地にできた大型複合店舗の「サンストリート亀戸」がある。 

20140425_014_1024x683

・・・・・・・・・・・・・「昭和橋」は竪川に架かる橋だが、その竪川は埋め立てられ公園となり、頭上を首都高が走っている。 橋は欄干が残されていた。

20140425_027_1024x683

・・・・・・・・・・・・公園の一角に、竪川の護岸の一部がそのまま残されている。 “護岸の天端はこの高さまであった”と言わんばかりに、残されている。 戦後、地盤沈下が激しく護岸は幾度か嵩上げされてきたが、現在は河川が整備され川は埋め立てられ護岸も不要となった。 護岸に貼られていた竪川の写真には、首都高7号(1971年開通)の橋脚が川の中に立ち、水面以下の土地に建物が建っている。

20140425_040_1024x683

20140425_033_800x489



③サンロード中の橋
・・・・・・・・・・・・・竪川の公園の南側、大島6丁目と7丁目の境に「サンロード中の橋」と称する商店街がある。 散歩は、この商店街に続く、、、、、サンロード中の橋商店街は、大正8年(1919)に誕生した歴史ある商店街。 300mの商店街はには約100店舗が軒を連ねている。 “午前9時、そろそろ開店の準備が始まった。 

20140425_058_1024x682

20140425_064_1024x683

・・・・・・・・・・・・・サンロードの南端は新大橋通りだが、その先は「大島中の橋南商店街」として、さらに300m程続くが、店は少なく、賑わいもない。

20140425_090_1024x682



④東大島神社
・・・・・・・・・東大島地区には、戦前、永平神社・子安神社・小名木神社・北本所牛島神社・南本所牛島神社があった。 これらの神社は、昭和20年(1945)の空襲で焼失し、戦後、5社は統合・合併して昭和24年(1949)「東大島神社」(大島7丁目)となった。 当然、創建は昭和24年(1949)で、歴史の浅い神社だが、境内は広いね!

20140425_072_1024x683



⑤大島稲荷神社
・・・・・・・・・こちらは大島5丁目、小名木川沿いに鎮座する稲荷神社。 慶安年間(1648~1651)の創建。 ここも、空襲で社殿は焼失し、昭和42年(1967)、現社殿が再建された。・・・・・・・・・元禄5年(1692)、松尾芭蕉が深川から小名木川を下って門弟を訪ねる途中、当神社で「秋に添て行はや末は小松川」の句を詠んだ。境内にはその句碑がある。

20140425_100_1024x683



小名木川
・・・・・・・・・・・丸八橋から 

20140425_110_1024x683



⑦上妙寺
・・・・・・・・・・・・東砂の日蓮宗上妙寺は、寛永2年(1625)に創建された。 境内には砂町鬼子母神もある。 鯉のぼりが泳ぐ、静かな寺だ!

20140425_133_1024x683



⑧おや、綺麗な藤の花
・・・・・・・・・・・なんと「藤の湯」(東砂3丁目)の藤だ!

20140425_149_1024x682

20140425_148_1024x683



⑨旧大石家住宅
・・・・・・・・・・・・南砂5丁目の仙台堀川公園内に移築・保存されている、江東区で一番古い民家。 江戸時代末期の建築。

20140425_170_1024x682



⑩南砂三丁目アパート・
・・・・・・・・・・昭和41年(1966)~43年(1968)にかけ建てられた14棟600戸程の都営住宅。 私は高校生、あんぱん1個17円、ミニスカートが流行した東京オリンピック直後の、いざなぎ景気の時期に建てられた住宅だ! 東西線の南砂町駅は昭和44年(1969)の開業だから、入居希望者も多かったかもね?

20140425_209_1024x683

20140425_200_1024x683

20140425_201_1024x683

・・・・・・・・・・・・・7号棟までしか表示していない案内板。 と言うことは、8号棟以下はまだ建設中の時期の案内板か?、だとすると昭和40年代の歴史ある案内板だ!

20140425_202_1024x683

« 常磐貨物線 | トップページ | 浅草橋~鶯谷 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江東区」カテゴリの記事