« 中野 | トップページ | 蔵前・浅草 »

2014年4月 4日 (金)

浅草橋~東京

ここ数日、忙しい日々を過ごし、今日は午前中があいていた。 曇天とポツリポツリのミックス空の下、散歩を決意した。 よし!皇居の通り抜けに行ってみるか! 浅草橋から歩き10時に皇居前着、人の多さにビックリ、ドッキリ、ヒャックリ、ガックリ! 気の短い江戸っ子は、ならぶのが嫌い、ヤメタ! 丸の内の可愛いOLの顔を見て帰宅。 1万歩、7km。

①昨日の雨の余韻が残る浅草橋交差点・・・・・・・・・・ポツリ、ポツリ落ちてきた!

20140404_001_1024x682

②コブシ並木・・・・・・・・・浅草橋交差点から昭和通りにかけ、江戸通り沿いにコブシの白い花が満開だった。 昨日の雨で、花は散り始め、たくさんのウェットティッシュが枝に引っかかっているようだ! 歩道にもティッシュが濡れ落ち、掃除が大変!(たとえが悪いかな、ゴメン)

20140404_015_682x1024

20140404_018_683x1024

20140404_010_1024x684

③咲いた花なら 散らねばならぬ 恨むまいぞえ 小夜嵐・・・・・・・・・・・小伝馬町の公園では、そろそろ葉桜に・・・・・・

20140404_022_1024x684

④吉岡商店・・・・・・・・・・・日本橋本町界隈に残る、関東大震災後(昭和初期)の看板建築の一つ。・・・・・・・・・吉岡商店のオーナーは、私とは神田川を挟み、向かい合わせに育った江戸っ子で、今日はしばし御歓談。

20140404_028_683x1024

⑤Mother and Child・・・・・・・・・・コロンビアの抽象芸術家:Fernando Boteroの作品。母と子(ブロンズ像、1988作)の像は日本橋本町「ニューカワイビル」の玄関先にある。・・・・・・・・・作者が何を訴えたいかは、見た人が自分で考えて!

20140404_036_681x1024

⑥江戸桜通り・・・・・・・・・“知る人ぞ知る、知らない人は知らない”、都心の桜並木の名所。 日本銀行脇の日本橋本石町1丁目から日本橋本町1丁目まで続く道で、日本銀行、日本橋三越、三井本館などの歴史的建造物の脇を通り、コレド室町に出る。 さすがにブルーシートを敷いて宴会をする人はいないね!

20140404_056_1024x518

⑦ときわばし・・・・・・・・・・・・外堀通りを挟み日本銀行の向かいに“ときわばし”が2橋ある。常磐橋常盤橋である。 “磐”と“盤”の違い!

・・・・・・・・・・・・・常磐橋・・・・・・・・東京最古の洋式石橋で、保存状態が悪く、劣化が激しいため、現在改修工事中。 付近は立ち入り禁止につき、もう一つの常盤橋から撮影。

20140404_077_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・改修工事前の平成24年撮影

2012_0527_0928042_1024x679

・・・・・・・・・・・・・・・明治13年の常磐橋。(Wikipediaより)

188013_680x425_2

・・・・・・・・・・・・・・常盤橋・・・・・・・・・・常磐橋のやや下流に、昭和元年(1926)に架けられたかけられた橋。 親柱も欄干も、手入れが良い(?)ようで、苔の緑が目につくね!

20140404_070_1024x683

20140404_063_683x1024

⑧渋澤栄一の像・・・・・・・・・・常盤橋の際に、昭和30年(1955)に建てられた実業家:渋澤栄一の像がある。 朝倉文夫製作。・・・・・・・・・・この場所に、なぜ?

20140404_076_1024x683

⑨皇居通り抜け・・・・・・・・・・10時にこの人出、“中に入る人はバッグの検査、ボディ・チェックを受けてください!”との案内。 コリャ大変だ、ヤメタ!

20140404_087_1024x683

20140404_091_1024x683

⑩東京駅・・・・・・・・・・

20140404_103_1024x340

« 中野 | トップページ | 蔵前・浅草 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中央区」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事