« 浅草橋~上野 | トップページ | 稲毛浅間神社 »

2014年5月26日 (月)

小岩~新小岩

JR総武線で一駅の区間、小岩駅から南下して松本橋を渡って新小岩駅へ、1万2千歩、9kmの散歩です。


①りそな銀行小岩支店
・・・・・・・・・・小岩駅前、フラワーロード商店街の入り口にある銀行。 昭和47年(1972)頃は「協和銀行」として現建物で営業していた、その後行名は「あさひ銀行」となり、今は「りそな銀行」と変わっている。 建物は、戦後に建てられたと、私が勝手に推測するが、古そうだ! 鉄筋コンクリート造、2階建て。

20140526_007_1024x683



②円蔵院
・・・・・・・・・・南小岩6丁目に、特筆すべき事柄のない“ゴク普通”の寺である、真言宗豊山派の円蔵院がある。 創建年代不詳だが、江戸時代中期には存在していた。 「影向のマツ」で有名な善養寺の末寺であり、隣の南小岩天祖神社の別当であった。

20140526_034_1024x683

・・・・・・・・・・・・南小岩天祖神社

20140526_028_1024x682



③二枚橋
・・・・・・・・・・・・小岩駅から南下し、千葉街道が新中川を越える小岩大橋の東詰に二枚橋交差点はあるが、橋は無い! 交差点の位置に、かつて川が流れそこに「二枚橋」が架かっていたそうだ。 今、川は埋められ、親柱らしきものが歩道に残されている。・・・・・・・・・案内板でも設置し、チャンと説明し残して欲しいね! 調べるのが大変だ!!

20140526_056_1024x684



④郵政南小岩宿舎
・・・・・・・・・二枚橋交差点に郵政の南小岩宿舎がある。 昭和40年(1965)頃の、鉄筋コンクリート造、4階建て、9棟の団地である。 団地内の鉄筋コンクリート造の給水塔が、時の経過を物語っているが、宿舎の半分以上は空き家となっている。 日本郵便は何か計画があるのか、古い団地を一生懸命リニューアルしており、外装は綺麗だ。 近所のおばさんが、“税金の無駄遣い”とぼやいていた。

20140526_049_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・半数ほどが入居している棟

20140526_048_1024x683

・・・・・・・・・・・・・リニューアル工事が済み、全て空室の棟

20140526_050_1024x683

●・・・・・・・・・・・この郵政宿舎は「東京パレス」の跡地に建っている。 「東京パレス」とは、元は時計の精工舎の寮であった、木造の細長い5棟の建物を、戦後、アパート式の赤線に改装したもので、ダンスホールなども用意されていたそうだ。 しかし、売防法が施行され閉鎖された。・・・・・・・・・近所のオバサンは、東京パレスの話題となると、「お父さんが、行ったみたいで、スゴイところだったそうね」と、凄さを強調していたが、私には???



⑤小岩大橋
・・・・・・・・・・・新中川に架かる橋で、江戸川区南小岩5丁目と江戸川区興宮町を結び、千葉街道を通す。 昭和30年(1955)に完成した、全長133mのプレートガーダー橋。

20140526_065_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・下を流れる新中川は、昭和22年(1947)のカスリーン台風で浸水した地域を守るため、昭和38年(1963)に完成した放水路である。

20140526_067_1024x683



⑥K病院
・・・・・・・・・・・・・江戸川区東松本の地域密着型の病院で、昭和21年(1946)に開設され、一般病棟100床、結核病棟50床を有している。 この病院の裏側で、めずらしく懐かしい光景がチラリと見えた。 病棟を結ぶ木造の廊下で、突き当りの部屋には木札で「給湯場」の文字が読める。

20140526_085_683x1024_2



⑦松本橋
・・・・・・・・・・・・小岩大橋の下流に架かる橋。 新中川の掘削に伴い昭和31年(1956)に架橋。 昭和45年(1970)には、橋の両側に歩道を増設し人車分離した。 この橋かなり劣化しており、架け替え計画はあるが、予算が無いので、具体的には何もできないらしい。 壊れる前に架け替えてほしいね!

20140526_094_1024x684_2

20140526_097_1024x683_2

« 浅草橋~上野 | トップページ | 稲毛浅間神社 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事