« 浅草橋~押上 | トップページ | 日本橋蛎殻町 »

2014年5月11日 (日)

新京成線(京成津田沼~二和向台)

新京成線に沿って、京成津田沼駅から二和向台駅まで、2万5千歩、18kmの散歩です。

・・・・・・・・・・新京成線・・・・・・・・・・昭和初期頃から、陸軍鉄道連隊演習線として松戸線(津田沼~松戸)を完成させた。 松戸線は演習線であり旅客輸送は行われなかった。 戦後、松戸線は京成電鉄に払い下げられ、昭和22年(1947)に新京成電鉄新京成線として新津田沼(初代)~薬園台間を開業した。 翌年、薬園台~滝不動間が開業。 昭和24年(1949)、滝不動~初富間が開業。 昭和30年(1955)、初富~松戸間が開業し、新京成線が単線で全線開業した。・・・・・・・・・演習線の名残で、カーブが多く、線路沿いから外れた道を歩くと、線路を見失うことも多く、『アレ! 線路はどっちの方向かな?』を連発しながらの散歩となった。


①京成津田沼駅
・・・・・・・・・新京成線の終点駅で、京成本線、千葉線との接続駅。1~4番線は京成が使用し、5番線は京成と新京成が共用し、6番線を新京成が使用している。

・・・・・・・・・・・・・・・左側から6番・5番・4番線~1番線の並び。

20140511_024_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・手前から奥(上野方)へ直進する京成本線。右側の新京成線は踏切の先で右にカーブし松戸方面へ向かう。

20140511_010_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・御大典記念道路・・・・・・・・・京成津田沼駅前の踏切(上の写真)の脇に「御大典記念道路」の石碑がある。 「御大典」とは、昭和3年(1928)11月10日に京都御所で挙行された昭和天皇の即位式のことである。 この記念碑は、昭和天皇の即位を記念して、踏切の際から京成線沿いに谷津に向かう細い生活道路を、工費4,682円で完成させたことを記している。 工費の半分は津田沼町が、残り半分は住民が負担したことも記されている。・・・・・・・・・ついでに、この道をチョイト入ると、京成電鉄の労働組合と社員食堂がある。

20140511_022_654x1024

・・・・・・・・・・・・・駅前の気になる2軒・・・・・・・・・・・植草米店と駐車場の隅の小さな家 どちらも年代物の建物のようだ?

20140511_030_1024x683

20140511_032_1024x683

・・・・・・・・・・・・・新京成県道架道橋・・・・・・・・・京成津田沼と新津田沼駅間で、新京成線が総武線を跨ぐ橋梁。 この橋梁は、新京成線が開通する昭和28年(1953)以前に造られた。 新京成が開通する以前は、この間の路線は京成の所有で、新津田沼駅の前に京成の車両工場があり、京成津田沼から引き込み線が伸びていた。 新京成は、当時の橋梁をそのまま使用している。・・・・・・・・・・橋梁の橋台は、鉄道連隊が造った煉瓦造であるが、補強工事をして煉瓦が見えない状態となっている。・・・・・・・・・複線分の橋台であるが桁は単線分しかない。いずれ、複線となるかな?

20140511_040_1024x683

20140511_035_1024x682

・・・・・・・・・・・・・千葉工業大学通用門・・・・・・・・・明治40年(1907)に現在地に駐屯した陸軍鉄道連隊第三大隊(大正7年に鉄道第二連隊に改組)兵舎の表門である。

20140511_049_1024x683



②新津田沼駅
・・・・・・・・・・・昭和22年(1947)の新京成線開業時の始発駅。 駅はその後3回移転し、現在は4代目の駅舎である。 橋上駅で、イオン、イトーヨーカドーなどと繫がっている。JR津田沼駅とは400m程離れている。

20140511_055_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・新津田沼駅からJR津田沼駅のホームを望む

20140511_052_1024x683

・・・・・・・・・・・・シーズン開幕直前の3月から約三カ月間運行する、千葉ロッテマリーンズラッピング電車「2014 マリーンズ号」。

20140511_062_1024x682

20140511_063_1024x683



③前原駅
・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業。

20140511_083_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・駅を過ぎると、線路は僅かにカーブするが、次の薬園台まではほぼ直線的に進む。

20140511_085_1024x683

・・・・・・・・・・・・・駅近くの道入庵は前原地域にある唯一の寺院で、明治6年(1873)には寺院内に現:船橋市立前原小学校の前身が設立された。 現在の本堂は昭和6年(1931)の建築。・・・・・・・・なんだか歴史ある寺だ!

20140511_089_1024x682

・・・・・・・・・・・・・道入庵の東に、御嶽神社がある。 延宝4年(1676)の創建と伝えられている。 神社の長い参道は、阪妻プロダクションの映画によく利用されていたそうだ、たしかに長い参道だが、幅は大立ち回りするほど広くはないと思う。 社殿は昭和40年(1965)完成の鉄筋コンクリート造。

20140511_094_1024x683

20140511_096_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・民家には立派な長屋門が残っている

20140511_103_1024x683



④薬園台駅
・・・・・・・・・・昭和22年(1947)新京成線が初めて開業した時の終着駅。 現在の駅舎は3階建ての橋上駅。・・・・・・・・・駅名・高校名は「薬園台」で、駅所在地・小学校名は「薬円台」である。 また、「薬円台」の地名と、「薬園台町」という地名が隣り合わせ、船橋市の役人さんはチョイト考えてほしいね!

20140511_113_1024x683

20140511_108_1024x683

20140511_119_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・8800形・・・・・・・昭和61年(1986)に登場した、現在の新京成の主力車両。

20140511_128_1024x684



⑤習志野駅
・・・・・・・・・・・昭和23年(1948)に開業した地上駅。・・・・・・・・・またまた、ややっこしい話。 習志野駅と次の北習志野駅の所在地は船橋市、そして駅周辺は「西習志野」、「習志野台」、チョイト離れて「習志野」の地名が船橋市にある。 さらに、「東習志野」の地名が習志野市にある。・・・・・・・・・“習志野”と称する台地が広域に広がり、各所にその名を留めているようだ。 たぶん、“習志野”と聞くと、陸軍習志野練兵場、自衛隊習志野駐屯地をイメージする人には理解できると思うね。

20140511_137_1024x683

20140511_134_1024x681



⑥北習志野駅
・・・・・・・・・・・昭和41年(1966)に開業。 東葉高速鉄道への乗換駅でもある。

20140511_153_1024x683

20140511_159_1024x682



⑦高根木戸駅
・・・・・・・・・・・・高根木戸駅(たかねきどえき)は、 島式ホーム1面2線の橋上駅。 昭和23年(1948)の開業。

20140511_171_1024x682

20140511_168_1024x681



⑧高根公団駅
・・・・・・・・・昭和36年(1961)に開業した、島式ホーム1面2線の橋上駅。 名前のとおり、日本住宅公団が造成した高根台団地の入居に合わせて開業した駅。 今は、日本住宅公団も都市再生機構に変わったが、「公団」の名は残るようだね。

20140511_186_1024x683

・・・・・・・・・・・・・8000形・・・・・・・・・・昭和53年(1978)にデビューした

20140511_180_1024x683

20140511_184_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・気持ちよく走り去る8800形

20140511_194_1024x681



⑨滝不動駅
・・・・・・・・・・・昭和23年(1948)の開業。 名のとおり、御滝不動尊金蔵寺があるそうだが、駅から遠いらしいのでパスした。

20140511_208_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・この付近には牧場が多く、牛の糞の臭いと蝿の大群にはマイッタ!

20140511_201_1024x681

20140511_205_1024x682



⑩三咲駅
・・・・・・・・・・・昭和24年(1949)開業、2面2線の相対式ホームを持つ橋上駅。

20140511_223_1024x683

・・・・・・・・・・・・・8000形も頑張ってます

20140511_235_1024x682



⑪二和向台駅
・・・・・・・・・・・・昭和24年(1949)開業、相対式ホーム2面2線の地上駅。

20140511_254_1024x683

20140511_256_1024x683

・・・・・・・・・・・・・二和宿舎・・・・・・・・・駅に近い8棟200戸の公務員住宅。 昭和55年(1980)~58年(1983)の建築。 昨年、廃止が決まったようだ、跡地は船橋市が取得して、公共施設を造りたいようだ。

20140511_243_1024x683

●・・・・・・・・・・・・・・・本日の新京成線の散歩は、二和向台駅で終了。 次回、乞うご期待!

« 浅草橋~押上 | トップページ | 日本橋蛎殻町 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事

新京成線」カテゴリの記事