浅草橋~押上
連日の病院通い、今日は墨田区の病院で皮膚科の定期検診。 散歩を兼ね病院へ。 美しい女医さんが頭部の髪の毛を掻き分け手術跡を診て、「綺麗に治ってますね、いいですよ」と嬉しいお言葉を頂戴した。 ルンルン気分で病院をあとにして押上まで散歩してきた。 1万歩、7km。
①隅田川・・・・・・・・・・・・60余年見てきた隅田川。 昭和40年代前後の汚い、臭い、黒い川は消え、今は綺麗な川となり、両岸には散歩用のテラスも整備された。・・・・・・・・蔵前橋から上流の厩橋を望む。
②徳之山稲荷神社・・・・・・・・・・墨田区石原のこの神社は、池波正太郎の小説に登場する“火付盗賊改”徳山五兵衛(江戸初期の本所築地奉行)の屋敷跡だ。 孫の徳山五兵衛(同名)も火付盗賊改で、歌舞伎「白波五人男」の一人、日本駄右衛門のモデルになった盗賊:日本左衛門を捕えたことで有名である。 境内には「日本左衛門首洗い井戸跡之碑」が建っている。・・・・・・・・・・思い出した! 「白波五人男」日本駄右衛門の名乗りの台詞は、、、、、『問われて名乗るも おこがましいが 産まれは遠州 浜松在 十四の年から 親に放れ ~ ~ ~ 賊徒の首領 日本駄右衛門』 名場面、いいね!
③天理教東本大教会・・・・・・・・・・墨田区本所にある、天理教の中で格付の高い教会本部直属の教会である。 鉄筋コンクリート造の建物は、昭和20年(1945)の空襲でも残り、教会に避難した人も多かったそうだ。 (昭和初期の建築らしい?)
④旧厩橋交番・・・・・・・・・・・本所1丁目の交差点の角地に建つ、昭和3年(1928)建築の三角形の小さな交番だ。 現在は「厩橋地域安全センター」として使用されている。・・・・・・・この交番も、東京大空襲の戦禍を見てきた建物だ!
⑤スカイツリー・・・・・・・・・・本所、業平地区で撮影
⑥森八本舗・・・・・・・・・・昭和8年(1933)創業の押上の和菓子屋さん。 建物は、“森八城”と称し、かなり頑張った造りだ!・・・・・・・・・・・私は、ここの「栗入り最中」が好き!
« 三崎橋 | トップページ | 新京成線(京成津田沼~二和向台) »