« 北の丸 | トップページ | 泉岳寺~麻布十番 »

2014年5月17日 (土)

立石~新小岩

京成押上線の立石駅からJR総武線新小岩駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。


京成立石駅
・・・・・・・・・・大正元年(1912)に開業した古参の駅。 昭和48年(1968)橋上駅に改良されたが、それ以前は道路面からホームに上がれる、お年寄りにやさしい駅であった。 現在は立石駅を挟む、四ツ木~青砥間の高架化工事の着工が待たれている。・・・・・・・・私の本音で言うと、高架化せずに“昭和の下町の駅前”を残して欲しい気持ちが強いね。 でも時代の流れ仕様がないか!

20140517_018_1024x683

20140517_020_1024x683

20140517_011_1024x682



②東立石
・・・・・・・・・・・京成押上線及び奥戸街道の南側一帯が「東立石」である。 (今年3月、この付近を散歩したので、こちらをも見てね!

・・・・・・・・・・・・・・ガレージの上に大きな邸内社! お稲荷さんの御利益かな(?)、大きな邸宅だ!

20140517_046_1024x682

・・・・・・・・・・・・・なんと! こちらのお宅は、2間程の玄関先に邸内社が祀られている。 商売をやめ、広い玄関先は不要になったのかも? 

20140517_048_1024x683

20140517_049_1024x683

・・・・・・・・・・・・・区立川端小学校では大運動会。 青空の下、お父さん、お母さんで朝から「満員御礼」です。 児童数は500名程らしい。

20140517_061_1024x683

20140517_056_1024x683

・・・・・・・・・・・・昭和50年(1975)に建てられた公団住宅「東四つ木2丁目団地」。 建設当時としては、周囲を一望する大きな建物だったと思われる。

20140517_066_1024x683

・・・・・・・・・・・・・機械油の匂いがする町工場、私の好きな匂いだ。 イイネ!

20140517_076_1024x683

20140517_073_1024x683

・・・・・・・・・・・・・東立石から見る中川。 左から右に流れ荒川に合流する。

20140517_102_1024x390



③平和橋
・・・・・・・・・・・昭和35年(1960)、中川に架けられた橋。 平和橋の由来は、、、、、、解りません! 何処かの役人が安易に命名したのか? 

20140517_106_1024x683

20140517_112_1024x675

・・・・・・・・・・・・・・平和橋から見るスカイツリー、手前にはかつしかハープ橋も見える。

20140517_114_1024x683



④天祖神社
・・・・・・・・・・平和橋の南東側に鎮座する神社。 昭和46年(1971)に完成した社殿が綺麗な神社だ! 創建は、鎌倉時代の源頼朝の家臣:葛西三郎清重が、勧請したと伝えられている。

20140517_120_1024x683



⑤上品寺
・・・・・・・・・・・東新小岩の上品寺(じょうぼんじ)は、創建年代不詳だが、享保元年(1716)に新義真言宗の寺となった。・・・・・・・・・・本堂は、古い建物ではないが、屋根の勾配が綺麗で、私好みの寺だ!

20140517_122_1024x683

・・・・・・・・・・・境内閻魔堂には、高さ2mの室町初期の閻魔大王が座している。 この閻魔は、江戸十六閻魔の一つである。 日頃の嘘つきをチャラにしてもらうため、500円硬貨を浄財に置いてきたが、不足しているかも?

 20140517_129_1024x683

20140517_127_683x1024



⑥東立石の花
・・・・・・・・・・・え、名前?、、、、、知りません!

20140517_053_683x1024

20140517_070_1024x683

« 北の丸 | トップページ | 泉岳寺~麻布十番 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

葛飾区」カテゴリの記事