新宿~四ツ谷
新宿駅から四ツ谷駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①ルミネエスト新宿・・・・・・・・・・・・手短に言うと“新宿駅東口の駅ビル”である。・・・・・・・・・新宿駅は、明治18年(1885)に日本鉄道が開業し、明治22年(1889)には甲武鉄道が開業した。 明治39年(1906)に両鉄道が国有化されたが、周囲は田圃が広がる“角筈村”、“柏木村”の時代である。・・・・・・・・・戦後、昭和39年(1964)に新宿駅東口が建替えられ、オリンピック開催の直前に近代的な駅ビルができた。 ビルの名称は、若い人には「ルミネ」、中年には「マイシティ」、年寄りには「ステーションビル」と言うと解るだろう。
・・・・・・・・・・・・・・駅前の広場には、明治39年(1906)に、東京の上水道整備に当たった中島鋭治博士(1858~1925、駒沢給水塔などを設計)がイギリス視察中に貰った馬の水飲み施設である馬水槽が残されている。 現存している馬水槽は世界中で3つしかないとの言われている。 ホントかな?
・・・・・・・・・・・・・昭和33年(1958)東口駅前の写真(新宿歴史博物館発行:「新宿風景」より)。 右から、住友銀行(現:三井住友銀行)、アオキ靴店(現:洋服の青山)、一軒とばして、大きな魚の看板の二幸(現:アルタ)
・・・・・・・・・・・・・・上と同じアングルで現在。 右端は、大成建設+飛島建設で工事中のヒューリック新宿ビル(旧:みずほ銀行)。 隣りに、三井住友銀行、青山、アルタと並ぶ。・・・・・・・昭和40年代、大学生の私は、三井住友銀行の右側路地を入った裏手の、喫茶店「ケルン」に度々通った記憶がある、、、、、、何しに通ったのか、今では疑問だ?
②紀伊國屋書店ビル・・・・・・・・・・このビルも昭和39年(1964)に建てられた。設計は東京文化会館を設計した前川國男(1905~1986)。・・・・・・・・・・小学生の頃は浅草橋駅前の書店、中・高校生になると神田神保町の三省堂、大学生でここ新宿の紀伊國屋と、私御用達の書店も通学経路に合わせ変わってきた。 社会人になると、参考書と縁が切れ、ガクンと質を下げ、キヨスクで週刊誌を購入。 今は、本を買うこともまれになった。
③伊勢丹・・・・・・・・・現在の伊勢丹のビルは三つのビルが合体したビルである。 その中心は、大正15年(1926)に「ほてい屋」として、交差点角の局面部分の建物が清水組(現:清水建設)により建てられた。 その後、昭和8年(1933)に伊勢丹が「ほてい屋」のビルを囲むように、同じデザインで密着して建てた。 2年後には「ほてい屋」と合併し、建物も改修し一つのビルとなる。 さらに、昭和32年(1957)、左隣の都電車庫跡地へ増築し、一辺100m程の巨大ビルとなった。 外装は垂直線を基調としたデザインをよく残している、アール・デコ建築の名品である。
・・・・・・・・・・・・左右同じデザインで、素人さんが見るかぎりでは、ビルのつなぎ部分と解らないね!
④太宗寺・・・・・・・・・・地下鉄新宿御苑前駅の北に、浄土宗の太宗寺(たいそうじ)がある。 この寺は、この付近にいた太宗という名の僧が建てた草庵がその前身で、寛文8年(1668)に徳川家重臣:信州高藤藩主内藤重頼から寺領7396坪の寄進をうけ起立した。・・・・・・・・・昭和20年(1945)の東京大空襲で被災し、現在の本堂は昭和37年(1962)に鉄筋コンクリート造で再建された。
・・・・・・・・・・・・・・境内の閻魔堂には、高さ5.5mの閻魔大王(1814年頃製作)と、閻魔に仕える高さ2.4mの奪衣婆(だつえば、1870年製作)の像が安置されている。 2体の像とも、恐ろしいくらい迫力あるね!
・・・・・・・・・・・・・江戸深川の地蔵坊正元が、宝永3年(1706)に発願し、江戸の出入口6箇所に地蔵菩薩像を造立した。 その六地蔵の一つが、甲州街道の入り口にあたる太宗寺に祀られている。
⑤花園町アパート・・・・・・・・・新宿1丁目の裏通りに、昭和39年(1964)~昭和40年(1965)に建てられた、2DKが35戸の都営住宅。 “オヤ! こんなところに都営住宅が?”と思われる、大人の夜の遊び場近く、小さな一画に2棟のアパートが建っている。
⑥須賀神社 ・・・・・・・・・・江戸時代初期から四谷の地に鎮座する総鎮守。 本殿御内陣は文政2年(1819)に造営されたものであるが、先の戦災では辛うじて焼失を免れたものの極度に老朽化が進んだため、平成元年(1989)大規模な修復がなされた。 今は、都内では珍しく荘厳華麗な建物として残されている。・・・・・・・・社殿内部には天保7年(1836)に完成した“三十六歌仙”の絵が、一人一枚に描かれ飾られている。
⑦R邸・・・・・・・・・・・四ツ谷駅に近い新宿区若葉の住宅。 中華風建物をイメージさせる、反りのある屋根、窓の格子のデザインなど、おそらく昭和初期頃の建物だろう。