« 日本橋蛎殻町 | トップページ | 北の丸 »

2014年5月14日 (水)

羽田

『羽田空港にでも行ってくるね』と家を出たが、空港の手前「天空橋」駅が見たくなり下車。 駅を見たあとは羽田の町をブラブラし穴守稲荷駅まで、9千歩、7kmの散歩です。


①京急天空橋駅
・・・・・・・・・・・京浜急行空港線は、明治35年(1902)「穴守線」として大森~穴守稲荷間が開業したのが前身である。 その後、海老取川を越えて空港島に延伸したが、戦後は空港島が連合軍に接収され、海老取川の手前に「羽田空港」駅を開業した。 このときの羽田空港駅は名前こそ「羽田空港」であったが、空港ターミナルビルとは遥かに離れた位置で、搭乗客の利用は皆無に近かった。 平成5年(1993)、空港の沖合展開事業が進み、現在の天空橋駅がある位置に地下駅「羽田」を開業した。 同時期に東京モノレールも羽田駅を開業し、共に地下で接続した。 その後、空港のターミナル(ビックバード)に京浜急行も乗り入れ、「羽田」は単なる途中駅となり、名前も「天空橋」に変えた。、、、、、と云う、経緯がある駅だ。・・・・・・・・・相対式ホーム2面2線を有する地下駅で、出口は海老取川に近いところに2か所あるのみ。 駅には売店もなく、周辺にコンビニもなく、建物は交番と消防署とポンプ場がある程度、用もないのにわざわざ訪ねる程の駅ではないね。

20140514_003_1024x682

・・・・・・・・・・・・・写真左側の人道橋が「天空橋」だ、この下を海老取川が流れ渡れば「大田区羽田」の町

20140514_007_1024x684



②大鳥居
・・・・・・・・羽田空港と羽田の町を分ける海老取川が多摩川に合流する地点に朱塗りの大鳥居がる。 この鳥居は穴守稲荷の鳥居で、神社とともに、戦前まで羽田空港の敷地内にあった。 進駐軍が占領した時、神社は強制退去で現在地に移転し、鳥居だけが残されていた。 残された鳥居も、羽田空港沖合展開事業で現在地に移設された。・・・・・・・・羽田の歴史を物語る鳥居!

20140514_031_1024x683

20140514_020_1024x683_2



③弁天橋
・・・・・・・・・・・大鳥居の近くに架かる弁天橋。 現在の橋は平成16年(2004)に、間組の施工で架け替えられた。

20140514_078_1024x683

20140514_009_1024x683



④天空橋
・・・・・・・・・弁天橋の上流に架かる人道橋。 橋の外観は錆び色のガーダ橋で、なんとなく古さを感じる、また橋上は幅も狭く電車一両の幅である。、、、、、と言うことは、そうなんです。 『この橋は以前(戦前から戦後)ここに架かっていた京浜急行の鉄橋』と言いたいのですが、残念ながら平成5年(1993)の完成。・・・・・・・平成5年、京急空港線が空港敷地内へ延伸する時、この橋の下の地下に空港線を通し、天空橋は戦前の鉄橋の面影を残すようにデザインしたものだ。 電車が走る姿を想像させる、粋なデザインで、いいね!

20140514_081_1024x683

20140514_088_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・対岸の三角屋根の建物は天空橋駅

20140514_093_1024x683

・・・・・・・・・・・・・天空橋から穴守稲荷駅方向を眺めると、かつての「羽田空港」駅跡地が駐車場になっている。 現在はこの地下に空港線が走っている。

20140514_097_1024x683



⑤稲荷橋
・・・・・・・・・天空橋の上流に架かる昭和30年(1955)竣工の稲荷橋。 現在は50m上流に環八の橋が架かり、稲荷橋は歩行者専用となった。

20140514_094_1024x682

20140514_099_1024x683



⑥錆び色の町
・・・・・・・・・羽田5丁目、6丁目は、今は空港の隣り町であるが、昔からの漁師町で、今でも雰囲気が残されている。 裏道を歩いていると、佃煮を煮る匂いが漂ってきた、“醤油で味付けしてるのは、小魚の佃煮かな?” 

20140514_035_1024x406

・・・・・・・・・・・・・堤防の下には「玉川弁財天」が祀られている。 創建年代不詳。 弘法大師が護摩の灰を固めて自ら制作した、と言われている神体があるそうだ。 見てみたかった!

20140514_041_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・かつての暴れ川「多摩川」の洪水から羽田地区を守るため、大正7年(1918)から工事をした煉瓦堤防。 現在は堤防の外に、高い堤防が造られた。

20140514_050_1024x684

20140514_049_1024x683

・・・・・・・・・・・・・邸内社なのか特に由緒書もない藤崎稲荷神社。 “昭和十年”と彫られた狐の脇には、ゴミ箱と防火用水が、、、、、

20140514_060_1024x682

20140514_058_1024x683

・・・・・・・・・・・・・羽田は裏道・路地が多く、私をワクワクさせる町。

20140514_062_1024x683

20140514_063_1024x683

20140514_070_1024x683

20140514_117_1024x683

20140514_121_683x1024

20140514_111_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・猟師が漁で得た白魚を奉納する慣わしになっていたことから白魚稲荷神社と称している。 創建年代不詳。 

20140514_125_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・水やりも一苦労しそうな花壇(?) 只今、咲き競っています。

20140514_134_1024x683

・・・・・・・・・・・・・バス停での世間話、、、、、話題はたぶん、糖尿病か? 腰痛か? 夜尿症か?

20140514_136_1024x685

・・・・・・・・・・・・・チョイト、お立ち寄りは文化文政期(1818)の創建、穴守稲荷神社

20140514_153_1024x683



⑦穴守稲荷駅
・・・・・・・・・・明治35年(1902)、穴守駅として開業。 昭和20年(1945)には 連合軍に穴守線(現:空港線)を接収され、当駅より空港寄りの区間については営業を休止する。 昭和31年(1956)、当駅より空港寄りの区間を延伸し、海老取川のそばに羽田空港駅が開業した。 現在は相対式2面2線の地上駅。・・・・・・・・駅近くに航空会社の施設があるようで、研修中の新人CAと思われるピチピチの可愛い娘がゾロゾロ下車してきた。(シャッターチャンスを逸した、ゴメン!)

20140514_175_1024x683

・・・・・・・・・・・羽田空港行の電車は、当駅を出ると地下にもぐり、海老取川を横切り、空港敷地内を横断し、ターミナルビル(ビックバード)の地下に向かう。

20140514_166_1024x682_2

« 日本橋蛎殻町 | トップページ | 北の丸 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事