小菅~西新井
東武スカイツリーラインの小菅駅から西新井駅まで、夕暮れからの散歩です。 1万歩、8km。
①小菅駅・・・・・・・・・・・大正13年(1924)に開業した、ご存知「東京拘置所」の最寄駅。
・・・・・・・・・・・・・平日の帰宅時間帯だが、乗降客は少なく寂しいホーム。 拘置所で“長のおつとめの人”は護送車で通勤するから、乗降客が少ないのか、、、、、
・・・・・・・・・・・・・ホームから見える、大きく立派な東京拘置所 。 一度でいいから体験入所してみたいものだ!
・・・・・・・・・・・・・も一つ、ホームの端から見える、東武鉄道荒川放水路橋梁。
・・・・・・・・・・・・・・高架ホームの下に、チョイト薄暗い改札がある。
・・・・・・・・・・・・・・たった一か所の改札は拘置所側に出られるようになっている。
・・・・・・・・・・・・・・改札を出て高架に沿って歩くと、拘置所官舎が並んでいる。 拘置所より官舎の方が、見た目お粗末な建物だな!
・・・・・・・・・・・・・官舎の前の高架下を抜けると、『ハットした その瞬間を忘れるな』の立て看板。 拘置所を脱走した者が、線路の反対側に出て、やっと成功したと思い、一息つきたくなるころの位置に看板がある。 この看板を見て脱走者は、より真剣になって逃げるかも、、、、、?
・・・・・・・・・・・・・駅から直線で100m程の距離にある平屋の3軒長屋。 かつて、小菅駅の周囲にはこのような建物が多かったと思われる。
②西ノ宮稲荷神社・・・・・・・・・・・・・足立区足立3丁目にある稲荷神社。 神社の創建年代は不詳。 明治3年(1870)に、近くの東之宮稲荷・氷川神社を合祀、さらに大正元年(1912)には本田之宮稲荷を合祀した。 昭和20年(1945)、戦災により社殿焼失し、昭和30年(1955)に再建。 さらに、現在の社殿は平成12年(2000)に建てられた。・・・・・・・・・神楽殿では、お囃子の練習らしく、ピーシャラ・ピーシャラ・ステテコ・テンテン~ いい音!
③五反野駅 ・・・・・・・・・・・大正13年(1924)に小菅、梅島の両駅と同時に開業。
・・・・・・・・・・・・・改札からは帰宅するサラリーマン、学生が出てくる、出てくる。
・・・・・・・・・・・・・・薄暗い線路沿いを歩く女子高生。 『気を付けよう 暗い夜道とオヤジには?』
・・・・・・・・・・・・・駅前商店街のラーメン屋も営業中。 赤い光が、温かさと食欲と誘い、入りたくなるね!、、、、、最近、食べていない“ニラ・レバー炒め”を思い出した!
④日光街道・・・・・・・・・・足立区梅島付近の日光街道。
⑤梅島駅・・・・・・・・・・・・・・大正13年(1924)開業。
・・・・・・・・・・・・・きょうも、お勤め、御苦労様です!
・・・・・・・・・・・・・駅周辺はマンションが建ち並び、、、、『ただいま!』
⑥西新井駅 ・・・・・・・・・・・・・明治32年(1899)開業
・・・・・・・・・・・・・ゾロゾロと蟻の行進のように駅から出てくるサラリーマン、、、、、数年前は、私もサラリーマン、今はフーテンオヤジ。
« 新井薬師前~東中野 | トップページ | 見番通り »