荒川土手
久しぶりに朝から、家に居たくない晴天、だが我が家は午前・午後の来客。 『ヨシ、夜散歩しよう!』、ということで、四ツ木駅から荒川土手を上流へ堀切菖蒲園駅まで、1万歩、8kmです。
①八広駅ホームから・・・・・・・・・・・・『どこへ行こうか?』決めずに電車に乗り、荒川右岸(都心側)にある京成押上線の八広駅 で、綺麗な夕日が目に入り、ひとまず下車。 ホームから夕日を撮影し、隣の四ツ木駅(荒川左岸の駅)に行くことにした。・・・・・・・・「SUICA」は行先を決めずに乗れるから、便利で重宝、いいね!
・・・・・・・・・・・・・・・ホームの先には京成押上線荒川橋梁が見える
②四ツ木駅から荒川へ・・・・・・・・・・・・夕日を浴びた四ツ木駅
・・・・・・・・・・・・・・週末の夕方、睡魔が招いてる! 気持ちよさそうに、グウ~~グウ~~♪♪
・・・・・・・・・・・・・・・都心方向をには、荒川橋梁とスカイツリーが、、、、
・・・・・・・・・・・・・駅裏の公園には「犬のつれこみ禁止」の札が。 「つれこみ」に、ふと、懐かしい響きを感じ、「つれこみ旅館」、「つれこみホテル」なる単語を連想してしまった。
・・・・・・・・・・・・・首都高の下をくぐり荒川土手に出る、、、、、
③木根川橋 ・・・・・・・・・・荒川に架かる橋だが、主要道路と直結していないため、比較的交通量の少ない橋。 生活道路に近いせいか、行き交う人も車も、墨田・葛飾の匂いがプンプン、私が好きな橋の一つだ!
・・・・・・・・・・・・・・荒川の左岸の土手は、荒川と綾瀬川に挟まった間にある。 西を見れば荒川、東を見れば綾瀬川だ。 綾瀬川の左岸には、邪魔な首都高が! でも、これも東京の風景と諦めるか! 『諦めました どう諦めた 諦められぬと 諦めた』
・・・・・・・・・・・・・土手から都心方向を眺めれば、左側に木根川橋、右側に京成押上線荒川橋梁。
⑤四ツ木橋/新四ツ木橋・・・・・・・・・・・・・水戸街道(国道6号)を通す四ツ木橋と、国道6号の支線を通す新四ツ木橋。 写真:右が四ツ木橋、左が新四ツ木橋。
⑥暗くなってきた、そろそろ帰ろう・・・・・・・・・・・
⑦堀切避難橋・・・・・・・・・・・・・堀切地区から荒川左岸堤防(土手上)への避難用人道橋で綾瀬川に架かる。 昭和56年(1981)に完成した、1径間鋼アーチ橋。・・・・・・・・・・四つ木・堀切地区は0m地帯、何かあったら土手上に逃げるのだ! 土手が崩壊したら何処に逃げるか、これも考えておこう!
・・・・・・・・・・・・・・堀切避難橋から上流側を眺めると、右に綾瀬川、左に荒川。
・・・・・・・・・・・・・・対岸(墨田区)には、向島の防災拠点(白鬚東アパート )が見える
⑧堀切菖蒲水門・・・・・・・・・・・綾瀬川の堀切菖蒲園に近い処に、堀切菖蒲水門がある。 平成3年9月の台風18号では、綾瀬川下流で合流する中川の水が綾瀬川に逆流し2万戸以上が浸水する被害が発生した。 この水門は、その逆流を防ぐ目的で造られている。 平成9年(1997)に完成した、ユニークな形状の水門である。
⑨堀切ジャンクション・・・・・・・・・・・綾瀬川の上で首都高6号向島線と中央環状線を結んでいる。 荒川土手から、ジャンクションが形づくる造形美と光のコラボを拝見。
⑩堀切菖蒲園駅へ・・・・・・・・・・・・只今、菖蒲祭り開催中。 人影少ない商店街に旗がはためく!
« 神田川(永福橋~佃橋) | トップページ | 日本橋の祭り »