« 下谷 | トップページ | 堀切菖蒲園 »

2014年6月 3日 (火)

市ヶ谷~四ツ谷

市ヶ谷駅から麹町を通り半蔵門、三宅坂へ、その後は麹町の裏通りを抜け四ツ谷駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。


市ヶ谷駅
・・・・・・・・・・明治28年(1895)に甲武鉄道の駅として開業。・・・・・・・・市ヶ谷駅は30年程前、私の勤め先の最寄駅であった。 勝手知ったる駅周辺と思いきや、ガラリと変わり、特に「千代田区四番町」、「一番町」は高級・高層マンションが建ち並び浦島太郎の気持になった!

20140603_014_1024x683


②日本棋院
・・・・・・・・・・市ヶ谷駅近い千代田区五番町に在る囲碁界の総本山。 戦前は港区赤坂にあったが空襲で被災し、高輪などに移り、昭和46年(1971)に現在の建物を建設し、移った。・・・・・・・・・・囲碁の好きな私だが、最近は話題性もなく、現在の本因坊、棋聖、名人など、タイトル保有者が誰なのか関心がなくなってきた。 囲碁人口も減少し、日本棋院の懐も厳しいそうだ!

20140603_017_683x1024


③女学校
・・・・・・・・・・・・この辺りは女学校が多く点在する、その内の3校。

・・・・・・・・・・・・・千代田女学園・・・・・・・・・・・明治21年(1888)に女子文芸学舎として現在地に創立した、浄土真宗系の学校。 明治43年(1910)に千代田高等女学校に改称し、昭和22年(1947)には新制の千代田女学園中学校となる。 翌年には高等学校も設立した。 樹木希林、秋元順子は卒業生。

20140603_027_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・女子学院・・・・・・・・・・・千代田女学園から50m程離れて、プロテスタント系の中高一貫教育の女子学院がある。 女性宣教師や日本人キリスト者により創設された3つの女学校を、明治11年(1878)に統合して女子学院とした。 歴史ある旧校舎は平成4年に取り壊され、現在は新しい校舎となっている。 NHK朝のニュースのアナウンサー:和久田麻由子は卒業生だ、私もファンの一人。

20140603_032_1024x683

・・・・・・・・・・・・・麹町学園・・・・・・・・・・女子学院から300m程南に、明治38年(1905)、現在地に創立した麹町学園がある。 こちらも、中高一貫の女学校である。 歌手:小林幸子の母校。・・・・・・・・・ここ麹町学園のあたりは、四つの学校(海上学園、暁星学園、実践女子学園、麹町学園)の発祥地となっている。

20140603_036_1024x683


④泉屋東京店
・・・・・・・・・・・浮き輪のマーク、クッキーの泉屋のビルは麹町にある。 昭和2年(1927)、敬虔なクリスチャンであった先代泉伊助・園子夫婦が、宣教師に教わったクッキー作りをベースに、京都で泉屋を創業する。 昭和12年(1937)に店舗を東京に移転した。 麹町の泉屋のビルは、昭和48年(1973)に地上12階建ての規模で竣工。 泉屋のカラーであるブルーのタイルを貼り、上部に浮き輪のマークがデザインされた、シンプルな外観だが、印象的なビルとなっている。・・・・・・・・・・私は素朴な味が好きで、泉屋のクッキーは大好物! ちなみに、函館のトラピスチヌ修道院のクッキーもいいね! ついでに、森永製菓のマリーム、日清のココナッツ・サブレも、、、、、最近、あまり見かけない、“動物ビスケット”も懐かしく、いいね!

20140603_039_683x1024


⑤ワコール麹町ビル
・・・・・・・・皇居半蔵門の前に建つ、男性が勤めてみたい会社の一つ「ワコール」のオフィスと倉庫併用ビル。 巨大な鉛筆削りのような外観、色は白を基調にした建物。 設計は黒川紀章、施工は竹中工務店+東急建設、昭和59年(1984)に竣工。

20140603_056_1024x683

20140603_050_683x1024


⑥半蔵門
・・・・・・・・・・今上天皇の住居である御所に近く、皇族が出入りに多用する門である。 よって、一般人の出入りは禁止されている、もちろん私もダメ! 太平洋戦争で旧来からの門は焼失し、現在の門は和田倉門の高麗門を移築したものである。・・・・・・・・・本日は、黄砂の影響か、暑さの影響か、梅雨まじかの為か、薄っすら靄がかかった天気で視界不良。

20140603_059_1024x682

20140603_066_1024x683


⑦国立劇場
・・・・・・・・・・古典芸能の正しい保存と新しい芸能の創造発展を目的に、昭和37年(1962)、設計競技による設計案の募集が行われ、竹中工務店のグループによる案が最優秀作品に選ばれた。 校倉造をデザインした落ち着いた外観、約100m四方の正方形の平面形状など、特徴的な建物である。 デカすぎる!

20140603_079_1024x683
20140603_077_1024x683
20140603_087_1024x683


⑧最高裁判所
・・・・・・・・・・・・三宅坂交差点に、デンと構える重厚な建物が最高裁判所。 この建物も設計競技で案が決まった。 鹿島建設に所属していた岡田新一とそのグループの案が採用となった。 建物は昭和49年(1974)に竣工した、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上5階/地下2階建て。・・・・・・・・・・最高裁は、警備が厳重で、ぶらり散歩で中へ入るのは難しそうだ。

20140603_111_1024x683

20140603_136_1024x683


⑨広告功労者の記念碑
・・・・・・・・・・三宅坂交差点の角、最高裁と地続きの一画に、広告功労者を顕彰する碑がある。 碑と言っても単に石が立っているだけではなく、100坪ぐらいの敷地に石組された基壇の上に、東京芸術大学名誉教授:菊池一雄の「平和の群像」が立ち、その台に広告功労者として複数の企業のトップの名が刻まれている。・・・・・・・・何でこの場所に、選ばれた人の功績の内容は、、、、、具体的説明は記されていない? 一帯なんじゃコリャ?・・・・・・・・・・前を通る人には見えない、像の後ろ奥に、この地が渡辺崋山の誕生地であったことを記す立札があった。

20140603_098_1024x683
20140603_096_1024x683


⑩消えた社会文化会館
・・・・・・・・・・三宅坂に面する社会文化会館は昭和39年(1964)に完成した地上7階のビル。 旧社会党の党本部であり、各種イベントのホールもあった。 しかし老朽化により倒壊も想定される危険な状態となり、現:社民党の財政難も伴い補修工事もできず、取り壊して更地を国に返上することとなった。・・・・・・・・・更地となった跡地の脇に、社民党の車がポツリ!

20140603_119_1024x682


⑪平河天満宮
・・・・・・・・・・平河町に鎮座する天満宮。 太田道灌が、菅原道真の霊夢を見て、文明10年(1478)天満宮を建立した。 現社殿は昭和48年(1973)に再建した。 神社の銅鳥居は、天保15年(1844)の建造で、千代田区最古の鳥居と言われてる。

20140603_162_1024x683
20140603_167_1024x683

« 下谷 | トップページ | 堀切菖蒲園 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事