新井薬師前~東中野
西武新宿線新井薬師前駅から東中野駅まで、1万歩、8kmの散歩です。
①新井薬師前駅・・・・・・・・・・西武新宿線は、明治27年(1894)に川越鉄道川越線として国分寺―久米川間が開業し、以後、都心に向かい順次開業していった。 昭和2年(1927)には、村山線として高田馬場―東村山間が開業し、同時に新井薬師前駅も開業した。 相対式2面2線のホームだが、急カーブ上にあり通過電車もスピードを落として運転している。 カーブ外側(下り)のホームには、常時、駅員が立ち、安全確認を行っている。・・・・・・・・昨年、西武鉄道新宿線連続立体交差事業について認可され、工事が着工された。 事業は、新井薬師前、沼袋の両駅を含む中井~野方間の地下化で、この間の踏切7箇所がなくなることになる。 事業期間平成25年度~平成32年度、事業費726億円也。
②新井薬師参道・・・・・・・・・・・・駅前から新井薬師 までは500m程で、参道の幅も広いバス通りで商店街となっている。 しかし観光地の参道とは違い、“温泉まんじゅう”などのみやげ屋はない。・・・・・・・・・・・まだ通勤時間帯、店の開いていない商店街を歩いてもつまらないので、新井薬師はパスすることにした。
③上高田3丁目・・・・・・・・・ゴク普通の住宅街で、特徴を問われても、答えに困るね! しいて言えば、高級住宅街でないことは間違いない。
④上高田4丁目団地1号棟・・・・・・・・・・昭和46年(1971)に建てられた、11階建て、270戸の旧日本住宅公団の分譲住宅。 住宅地の中のランドマーク的な建物だ!
⑤上高田4丁目の寺院・・・・・・・・・・・4丁目の高台に寺院が並んでいる。 私の好みで数寺紹介、、、、
・・・・・・・・・・・・・万昌院功運寺・・・・・・・・・・上高田4丁目にある大きな寺で、元々は萬昌院という寺と功運寺という別々の寺が、昭和23年(1948)に合併してできた。 元の万昌院は、江戸時代、新宿区市ヶ谷付近にあり、忠臣蔵の吉良家の菩提寺。 元の功運寺は、港区三田のあたりにあった寺。・・・・・・・・・寺には付属の幼稚園があり、通園時間帯は門の前に女性警備員が立ち、ママチャリで送ってきたお母さんでイッパイ! 気の弱い私は怖くて入れず、門前をパチリとして退散! 代わりに、4年前に撮った本堂の写真をみてね。
・・・・・・・・・・・・・・宝泉寺・・・・・・・・・・・・・万昌院の隣りにある、曹洞宗の寺院。 宝泉寺は永禄5年(1562)、江戸城清水門外に創建された、その後、移転をかさね、明治41年(1909)現在地に移った。 奥州中村・相馬家、奥州福島、備中庭瀬の板倉家の菩提寺である。
・・・・・・・・・・・・・・境妙寺・・・・・・・・元は日蓮宗であったが、元禄11年(1698)に天台宗に改宗した。 黒門と本堂の瓦の葵の紋が、徳川家ゆかりの寺の証拠である。
・・・・・・・・・・・・・願正寺・・・・・・・・・・・境妙寺の隣は、浄土真宗大谷派の願正寺。 寺は天正18年(1590)に開基である法樹院安養坊了善法師が外神田に創建した。 その後、数度移転し、明治43年(1910)に現在の地へ移転した。 高台に在り、門前からは中野の町が良く見える。
・・・・・・・・・・・・・・神足寺・・・・・・・・・願正寺の北に、真宗大谷派の神足寺がある。 寺は慶長12年(1607)に江戸木挽町(歌舞伎座のある処)にて創建された。 その後、八丁堀、三田などに移転したが、明治43年(1910)に現在の地に本堂、庫裏をそのまま移転した。 ということは、本堂、庫裏は江戸時代の建物である。・・・・・・・・・願正寺から高台を下り、しばらく歩くと、神足寺の山門が高台の上に見える。 今度は上りだが、いいアプローチだ!
⑥中央線・・・・・・・・・・・・東中野の明大付属中野高校前の跨線橋から。
●・・・・・・・・・・・・・・・今日は、なんだか寺巡りになってしまい、チョイト、期待外れの散歩となった!