中野~東高円寺
私の大事なパソコンが、出荷時の状態に戻さなければならない程の重病を患った。 バックアップ処理、システムの初期化、ネットワークの再接続、アプリケーションの再インストールなど、土日の2日間を要する外科的手術を断行した。 散歩にも出られず、パソコンと悪戦苦闘し、身も心もグッタリ!
今朝は、中野の病院で、以前患った眼病のその後を診る定期検査があった。 若い女医さんに、『悪いところはありません、良好ですね、次回は年末に診ましょう』と天使のお言葉を頂戴し、身も心もルンルン!
帰りは、裏道をクネクネ歩き、丸ノ内線東高円寺駅までミニ散歩。 1万1千歩、8㎞。
①警視庁警察学校跡の碑・・・・・・・・・・・中野の東京警察病院の玄関前に、今月、「警視庁警察学校跡」の石碑が建てられた。
・・・・・・・・・・・・・・・玄関前の旗のポール下に石碑が建てられた。
・・・・・・・・・・・・・・・・石碑の写真は、警察学校の入学式? 卒業式? それとも、全校集会?
・・・・・・・・・・・・・・・この地は、サンプラザ、区役所、大学、四季の公園などとなった、広大な警察学校・警察大学校の跡地である。 ここが、警察関連の敷地になったのは、終戦後MPの施設から、警察予備隊に引き継がれた昭和24年(1949)から。 その前の戦中は、陸軍中野学校、さらにその前の明治29年(1896)から昭和13年(1938)までは軍事施設であった。 軍事施設として、鉄道連隊と通信隊・気球隊が使用していた。 鉄道連隊は甲武鉄道中野駅から線路を引き、現在の西武新宿線を敷設したそうだ。 その路線の一部を、我ながらの鋭い洞察により、現在の地図から推測してみた。 中野駅北口から明大キャンパスを横切り、大和陸橋の南側で環七を横断し、高円寺北の馬橋公園に向かう裏道が線路跡のようだ。・・・・・・・・・写真:左側の線路を通過する中央線快速の左側に、線路保守作業の作業員基地がある。 ここに、中野駅から鉄道連隊に向かう線路があったと、私は推測した。 鋭いね!
②一本桧稲荷神社・・・・・・・・・・・中野3丁目、JR線路沿いに一本の大きな桧が見える。 桧の下には、ナント、神社の廃墟と思われるの朽ちた小さな神社があった。 どう見ても、“真っ赤な廃墟”だ! 一応、手を合わせて通ってきた。
・・・・・・・・・・・・・・100m程歩くと、同じ名の稲荷が、同じ町にある。 しかも、桧が立ち、最近作った祠もある、どうやら先の神社がこちらに遷座したようだ。
③中野の住宅・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・M邸・・・・・・・・・・戦前の建物と思われる。 塀越しに見える玄関部分も手の込んでいる仕上だ!
・・・・・・・・・・・・・Garden Hills・・・・・・・・・・民間企業の所有建物のようだ。 こちらも戦前の木造住宅?
・・・・・・・・・・・・・・洋風平屋住宅・・・・・・・・・・・瀟洒な洋風の住宅で、かなり古そうだ! 昭和初期か?
④小林サイクル・・・・・・・・・・・・中野五差路交差点に建つ、モルタル塗の木造建築。 チョイト見には、鉄筋コンクリート造に見えるかも。
⑤桃園橋・・・・・・・・・・中野通りが桃園川に架かる橋。 橋の親柱には、「昭和十一年二月完成」とある。下を流れる桃園川は昭和42年(1967)に暗渠化し、平成23年(2011)には緑道公園となった。 「桃園」の名は、江戸時代、川の流域には多くの桃が植えられ、徳川吉宗の命で、桃園も作られたことに由来する。
⑥北野神社・西町天神・・・・・・・・・・中野区中央5丁目に鎮座する天神様。 創建年代不詳だが、狛犬は明治42年(1909)に作られ、玉垣は昭和7年(1932)に作られた。