« 隅田川花火大会 | トップページ | 南品川 »

2014年7月27日 (日)

鶯谷

鶯谷駅から隣の日暮里駅まで、夏の夜の散歩。 8千歩、6㎞。


鶯谷駅
・・・・・・・・・・・明治45年(1912)、東北本線の駅として開業。 出入口は南北2か所あり、ともに現駅舎は昭和3年(1928)頃に建てられたと思われる。

・・・・・・・・・・・・・・南口・・・・・・・・・・・・京浜東北線北行線の上に建つ、小さな可愛らしい橋上駅舎。 

20140727_037_1024x683
20140727_002_1024x711
・・・・・・・・・・・・・・改札とホームをつなぐ通路は木造である。

20140727_020_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・通路から眺める線路。 線路の向こうはラブ・ホテル街。

20140727_017_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・北口・・・・・・・・・・南口と同じ頃に駅舎は建てられたようだ。 こちらは、ホテル街に近く、地上駅舎となっている。 駅前に立つと、目の前にはラブ・ホテルの看板が輝き、写真を撮るにはチョイと気が引ける。(気の弱い男なので?) 

20140727_115_1024x683

②新坂橋
・・・・・・・・・・・・・・南口は寛永寺のある台地側にあり。 駅前には跨線橋の新坂橋が架かっている。 中央の鉄筋コンクリート道の車道部は駅舎と同じ昭和3年(1928)頃に竣工した、車道部の両側に昭和41年(1966)に鉄骨製の歩道部が架けられた。

20140727_001_1024x683
20140727_071_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・歩道部は、飾り気のない簡単な構造の跨線橋である。

20140727_074_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・ラブ・ホテル街側には歩道部に続く階段がある。 階段を下り、ロウソンの横を曲がればホテルが並んでいる。

20140727_068_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・橋から日暮里方向を眺める

20140727_084_1024x683

ラブ・ホテル街
・・・・・・・・・・・・よく散歩でここを歩くのだが、利用したことがなくコメントが書けないのが残念! 光り輝く、まぶしい街。

20140727_090_1024x683
20140727_091_1024x683
20140727_113_1024x681
20140727_126_1024x682

元三島神社
・・・・・・・・・・・・ラブホテル街のど真ん中に鎮座する神社で、祭神は大山祇命、伊佐那岐命を頂き、和足彦命、身島姫命、上津姫命、下津姫命を配祀している。 弘安4年(1281)の創建と云われる古い神社だが、社殿は、近年、鉄筋コンクリートにて建て替えられた。 夜の参拝もいいね、二人連れだともっといいね!

20140727_105_1024x683
20140727_101_683x1024


⑤寛永寺橋
・・・・・・・・昭和3年(1928)竣工、言問通りが鶯谷駅北側で大きくカーブして、10本の線路(新幹線の地下線路2本を含む)を跨ぐ陸橋。 

20140727_119_1024x681
20140727_134_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・・橋の上からパチリ!

20140727_137_1024x683
20140727_146_1024x683

20140727_157_1024x682


上野トンネル・
・・・・・・・・・京成電鉄が上野の山から地上に顔を出すトンネル。 上野の住宅街から地下にもぐり、国立博物館前の道路下を走り、京成上野駅の地下ホームに続く、私の好きな風景だ。

20140727_164_1024x682


⑦京成電鉄跨線橋
・・・・・・・・・・・上野の山から顔を出した京成線が、JRの線路上で大きくカーブして日暮里駅に向かう処。 明治45年(1912)に押上まで開業していた京成電鉄が、山手線の内側に乗り入れるために、昭和8年(1922)に開通させた部分。

20140727_216_1024x683


⑧御隠殿坂橋
・・・・・・・・・・・・京成電鉄跨線橋のスグ隣に架かる人道橋。 昭和3年(1928)頃の竣工と思われる。 橋の奥は谷中霊園、チョイト、怖いかも!

20140727_206_1024x683

●・・・・・・・・・・・・・御隠殿坂橋を過ぎると日暮里駅。 今日はここまで!

« 隅田川花火大会 | トップページ | 南品川 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事