« 鶯谷 | トップページ | 鐘ヶ淵~東向島 »

2014年7月28日 (月)

南品川

京浜急行の新馬場駅から隣の青物横丁駅まで、直線距離1㎞程のところを、1万歩、7㎞の散歩。


①品川神社
・・・・・・・・・・第一京浜を挟み、新馬場駅 前の小高い所に品川神社はある。 神社は、文治3年(1187=鎌倉時代)に源頼朝が、海上交通の安全を祈願し安房国州崎明神を勧請し、創建した。 

・・・・・・・・・・・・・・第一京浜に面し正面鳥居があり、その左には大きな富士塚が見える。

20140728_006_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・鳥居に続く急な階段の中程に、富士塚の登山口がある。 頂上からの見晴らしはいいね。 江戸時代は品川沖の船が見える神社だったであろう。

20140728_010_1024x683

20140728_012_1024x683
20140728_016_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・現社殿は、昭和39年(1964)に再建された。 鉄筋コンクリート造で、正面の屋根が長くせり出した流造(ながれづくり)の様式である。

20140728_024_1024x683


②稼穡稲荷神社の大イチョウ・
・・・・・・・・・・新馬場駅に近い品川図書館の脇に、稼穡稲荷神社(かしょくいなりじんじゃ)がある。 この地は薩摩藩島津家の屋敷跡で、その屋敷内に祀られていた神社。 イチョウは神木として保護され、樹齢500~600年と推定され、高さ23m、周囲4.1mの大樹である。

20140728_056_682x1024


③荏原神社
・・・・・・・・・・・新馬場駅の東側に荏原神社はある。 元明天皇の御代、和銅2年(709)、奈良の元官幣大社・丹生川上神社より高神(龍神)を勧請し、創建された古社である。 ご利益のデパートみたいで、荏原神社に祈願すれば叶わぬことは無いといわれ、勝運、学問、商売繁盛、交通安全、病気平癒、家内安全、恋愛などに、特別のご神徳があるそうだ。 つまり、何にでも効く神社。 似たようなもので、私の幼き頃(終戦直後)は、歯痛、腹痛、下痢、など、身体の調子が悪いと「正露丸」を服用させられた。 切り傷、擦り傷、湿疹、やけどには「メンソレータム」。 家庭の常備薬は、この2種の薬でほぼ足りたね!

20140728_064_683x1024
・・・・・・・・・・・・・現社殿は弘化元年(1844)のもので、今年で170年を迎える。

20140728_059_1024x671
・・・・・・・・・・・・・・神社前を流れる目黒川に架かる昭和60年(1985)に架け替えられた鎮守橋。 旧橋(昭和3年架橋)の親柱は境内に残されている。

20140728_072_1024x683


④品川橋
・・・・・・・・・・・旧東海道の品川宿と南品川宿の境を流れる目黒川に架けられた橋で、江戸時代には境橋と呼ばれていた。 もちろん、江戸時代は木橋であったが、その後石橋、コンクリート橋、そして現在の鋼橋に、時代とともに変わった。 旧東海道を演出する、地域密着型のデザインである。

20140728_074_1024x683


⑤旧交番跡
・・・・・・・・・・品川橋の南詰め交差点に残る旧交番跡。 昭和初期に建てられたものかも? 現在は地域の物置となっているようだ! 都内に現存する同時代の交番跡は少なくなり、駒形橋交番月島西仲通交番厩橋交番猿楽町交番などが、かろうじて残っている。

20140728_078_1024x683

⑥海徳寺
・・・・・・・・・・・・南品川1丁目の海徳寺は日蓮宗の寺。 大永2年(1522)に、鳥海和泉守(法名自覚院岸日性)が出家し自宅を寺としたらしい。

20140728_085_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・境内には軍艦千歳殉難者之碑がある。 明治39年(1906)渡英のため品川湾に碇泊していた軍艦千歳へ乗り込む通船が突風により転覆して千歳の乗組員など83人名が死亡した。 死者を供養するため、大正8年(1919)に建立された。

20140728_090_1024x682


⑦南品川の建物
・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・S邸・・・・・・・・・以前は焼海苔問屋を営んでいた銅板建築の商家。

20140728_097_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・出桁造りの建物が2棟。 中央はアオイ化粧品店。 右隣は酒屋さんだったと思う。

20140728_102_1024x684
・・・・・・・・・・・・・・稲垣商店・・・・・・・・・・・・たばこ・雑貨屋さんだが、、、、、看板には、薄く「ロッテ」と、ガーナチョコの絵柄が、、、、

20140728_106_1024x684

・・・・・・・・・・・・・・トタン張りの住宅・・・・・・・・・黒く塗ったトタン(屋根もトタン葺き)が、時代を感じる。

20140728_113_1024x683
・・・・・・・・・・・・・木造の2軒長屋だが、右の住宅の1階は、かつて床屋さんだったような造りだ!

20140728_112_1024x684
・・・・・・・・・・・・・富田屋工業所・・・・・・・・・・創業明治27年(1894)の水道工事屋さん。 創業時の取り扱い商品は何だったのか? 当時は水洗トイレ、浄化槽、湯沸かし器、、、、みんな無い時代だ!、、、、、、???
20140728_119_1024x684
・・・・・・・・・・・・・・IW家の蔵・・・・・・・・・街道沿いの住宅に残る蔵。 明治時代の蔵で、関東大震災(1923)では壊れ、2年かけ修復したそうだ。 

20140728_127_683x1024
・・・・・・・・・・・・・元は鮮魚店「魚長

20140728_143_1024x682
・・・・・・・・・・・・・畳松岡・・・・・・・・・地元の名職人7代目の店主が営む、創業230余年経つ畳屋さん。 築約100年の現家屋は昔、店先が海だったため、中2階建ての珍しい造り。建物は将来武蔵小金井の江戸東京たてもの園へ移築予定らしい。

20140728_148_1024x684
・・・・・・・・・・・・・・竹内医院 ・・・・・・・・・・明治40年(1907)に建てられた、ノスタルジックな素敵な病院だが、只今、改修工事中。 医院は、工事期間中も開業しています。

20140728_149_1024x684

・・・・・・・・・・・・・・出桁造りのたばこ屋・・・・・・・・・・外壁は新建材で張り直しているが、雰囲気は残っている。

20140728_152_1024x684

⑧常行寺
・・・・・・・・・・天台宗の常行寺は、嘉祥3年(850)に創建され、末寺500ヶ寺以上を擁した古刹。 しかし、江戸時代には規模が大きく縮小され、一寺院となった。

20140728_124_1024x683
⑨長徳寺・・・・・・・・・・・・・時宗の長徳寺は、寛正4年(1463)に創建された。

20140728_131_1024x681

⑩天妙国寺
・・・・・・・・・・・顕本法華宗の天妙国寺は、弘安8年(1285)に日蓮の弟子中老僧天目が開創した。 昨日は、何やらまつりがあったようで、境内は片付けの真っ最中、邪魔者にならないよう、遠くから合掌。

20140728_136_1024x683

●・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここらで、青物横丁駅から変えることにした。

« 鶯谷 | トップページ | 鐘ヶ淵~東向島 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事