« 田端~白山 | トップページ | 松が谷 »

2014年7月 1日 (火)

新京成線(二和向台~くぬぎ山)

新京成線の京成津田沼から松戸まで踏破の散歩、前回は二和向台駅で終わった。 今日は二和向台駅からくぬぎ山駅まで、1万7千歩、12kmです。

①二和向台駅・・・・・・・・・・・・昭和24年(1949)開業、相対式ホーム2面2線の地上駅。

20140701_023_1024x683
20140701_029_1024x683

 

・・・・・・・・・・・ありました!10人以上がゆったり座れる、昔ながらの懐かしい、木製の長~~い腰掛け。 都内では、東急池上線旗の台駅などに残っている希少な腰掛だ! 

20140701_026_1024x683

20140701_015_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・松戸行の8800形電車を歩きながら見送る。

20140701_032_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・近くに海上自衛隊下総航空基地があるので、上空では飛行機が大きな音で低空飛行。 基地の町か? 

20140701_036_1024x685
20140701_229_1024x682


②鎌ヶ谷大仏駅
・・・・・・・・・・・島式ホームの地上駅だが、駅舎は橋上である。 昭和24年(1949)の開業。 駅名がいいね! 

20140701_066_1024x683

 

20140701_070_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・駅の隣りは鎌ヶ谷八幡神社・・・・・・・・・・・祭神は誉田別尊(応神天皇)で、寛永6年(1629)の創建。 鳥居の奥には立派な本殿と拝殿があり、境内はよく掃除が行届き、駅の隣にあるとは思えない神社である。 参道の脇には、天保年間(1840頃)の庚申塔が、ズラリ90基並んでいる。

20140701_049_1024x683
20140701_052_1024x683
20140701_055_1024x683
20140701_053_1024x670
・・・・・・・・・・・・・・神社の前に、駅名となった鎌ヶ谷大仏が祀られている。 安永5年(1776)に鋳造された、青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30mの小さな大仏。  大仏は墓地の入り口近くにあり、個人が先祖の霊の冥福を祈るために作らせ、墓地の近くに祀ったらしい。 現在も、個人の所有・管理で建っている。 観光で観に来るような大仏ではない、チョイト期待外れ! よくぞ、新京成も駅名に採用したものだと、感心し、あきれたね!(ゴメン!)

20140701_041_1024x683

③初富駅
・・・・・・・・・・・・昭和24年(1949)、鎌ヶ谷初富駅としてし、昭和30年(1955)に初富駅に改称した。 初富駅、鎌ヶ谷駅、北初富駅の3駅は、只今、高架化工事中。 駅舎・ホームとも仮設である。

20140701_080_1024x683
20140701_086_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・初富駅付近では、本線は仮線に切り替わり、本線跡では高架橋の工事中。

20140701_098_1024x683
20140701_103_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・初富駅から鎌ヶ谷駅よりには、高架橋が出来ていた。

20140701_111_1024x683_2
・・・・・・・・・・・・・・・鎌ヶ谷市庁舎・・・・・・・・・・・昭和51年(1976)竣工。

20140701_114_1024x683

④新鎌ヶ谷駅
・・・・・・・・・・・北総線は高架駅、新京成線は並行する地上駅(只今、高架化工事中)。 改札口は北総線高架下に共用している。 東武野田線は北総線・新京成線と高架下の掘割で交差している。・・・・・・・・・・東武野田線は船橋~柏間が大正12年(1923)に開業しており、新京成線は昭和30年(1955)に初富~松戸間が開業した。この時点では、新京成線・東武野田線に新鎌ヶ谷の駅は無かった。 昭和54年(1979)に現:北総線の北初富~小室間が開業し、北総線が北初富から松戸まで乗り入れてた。 平成3年(1991)、現北総線の高砂~新鎌ヶ谷間が開通し、翌平成4年(1992)に新京成への乗り入れが中止となり、新京成・北総線の新鎌ヶ谷駅の開業により乗換駅となる。 東武野田線の新鎌ヶ谷駅は平成11年(1999)である。

20140701_127_1024x683
20140701_130_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・北総線に並行して高架化工事が進行中。

20140701_131_1024x683
20140701_132_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・・新京成の新鎌ヶ谷駅の横には高架橋が出来てきた。

20140701_140_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・・現北総線が新京成線に乗り入れてた頃の接続部分。 写真中央の階段がある位置で高架の北総線と地上の新京成線が接続していた。

20140701_153_1024x684
20140701_147_1024x684

⑤北初富駅
・・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業。 現在は高架化工事の為、仮ホーム・仮駅舎にて営業中。

20140701_162_1024x677
20140701_167_1024x683
20140701_157_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・北総線の高架下で北(松戸方面)に抜ける新京成線。

20140701_194_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・くぬぎ山車両基地・・・・・・・・・・くぬぎ山駅と北初富駅の中間に位置する新京成唯一の車両基地。 出入庫線はくぬぎ山駅側にあり、北初富側からは入出庫できない。

20140701_228_1024x683
20140701_224_1024x683
20140701_220_1024x683
20140701_222_1024x670
20140701_213_1024x683

20140701_204_1024x681
20140701_197_1024x683

⑥くぬぎ山駅・・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業。 島式ホームに橋上駅舎。

20140701_252_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・・駅前には、新京成電鉄の本社がある。

20140701_249_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・到着した松戸行8000形電車。

20140701_243_1024x683
20140701_245_1024x683


●・・・・・・・・・・・・今日の散歩はココまで。 次回は松戸まで踏破したいね!

« 田端~白山 | トップページ | 松が谷 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事

新京成線」カテゴリの記事