ほおずき市
超大型の台風8号は九州に上陸したが、東京はこれから、迎える備えに問題ないか、隅田川の様子を見に家を出た。 帰りは浅草寺にお立ち寄り。 チョイト、巷の見回りに出ただけなので、万歩計を忘れ、歩数は?
①隅田川・・・・・・・・・・・・・・・隅田川は増水していないか? 堤防は大丈夫か? 橋は流されていないか?、、、、、、、台風は、いまだ到着せず、備えに問題なし! 備えあれば憂いなし。
・・・・・・・・・・・・・厩橋 ・・・・・・・・・昭和4年(1929)竣工の厩橋。・・・・・・・・橋の上では、『台風で橋が飛ばされないように補強中』と思えるような光景が! 今月末の土曜日に行われる「隅田川花火大会」の準備で、柵を設置していた。
・・・・・・・・・・・・・・駒形橋・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)竣工の駒形橋。 チョイト、空模様が怪しくなってきた、、、、、、、そろそろ、台風が来るかな?
・・・・・・・・・・・・・吾妻橋 ・・・・・・・・・・・昭和6年(1931)竣工の吾妻橋。 朱色の際立つ橋だが、怪しい雲の下では、チョイト可哀そう。
・・・・・・・・・・・・東武伊勢崎線隅田川鉄橋・・・・・・・・・・・・JR総武線隅田川橋梁 と同じ田中豊(元土木学会会長・東大教授:1888~1964)の設計により、昭和6年(1931)竣工。 天気曇天なれど波低し。
・・・・・・・・・・・・言問橋 ・・・・・・・・・・・・・・昭和3年(1928)竣工の言問橋。 スカイツリーにも雲がかかり、そろそろ、風が強くなってきた、風速10㎧ぐらいかな?
②ほおずき市・・・・・・・・・・・・・言問橋まで来たら、チョイト浅草寺によって帰ろうと思い、観音さまへ、、、、、、、、台風ばかり気にかけ、「ほおずき市」を忘れてました。・・・・・・・・・・・毎年7月9・10日は、参拝するとその御利益が、4万6千日分(約126年分)に相当する「四万六千日」の縁日である。 その昔、薬草としてホオズキを煎じてのむと、子どものかんの虫や女性の癪によく効くと言われており、縁日では、これを参拝土産に持ち帰るのが評判となり、境内で売られる「ほうずき市」となった。 ちなみに、1回の参拝で100円の賽銭を出すとすると、100円×46,000日=4,600,000円の賽銭を出したことになる。 儲かった感じがするね???・・・・・・・・・・さすが“浅草”、台風が襲うというのに、この賑わい! 私も、台風を忘れ、境内をグルグル!
③復刻塗装の都バス・・・・・・・・・・・・都バス90周年イベントで、戦後のボンネットバスの色に塗装したバスに浅草で遭遇。 懐かしさで、パチリ!
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)