« 田端~駒込 | トップページ | 岩淵水門・新神谷橋 »

2014年8月 7日 (木)

駒込~大塚

山手線を追いかけて夕方の散歩、今日は駒込駅から大塚駅まで、9千歩、7㎞を歩いてきた。


①駒込駅
・・・・・・・・・・・明治43年(1910)に開業。 駅前は本郷通り。

20140807_015_1024x682
・・・・・・・・・・・・・・・桜でデザインされた駅脇のポスト。 おそらく駅近くの旧染井村のソメイヨシノにあやかって、桜を散らしたピンク色に変身したのであろう。 ラブレターでも投函したくなるね!

20140807_006_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・・駅横の公園に残されている旧駒込橋の欄干。 旧橋は大正から昭和初期に架けられた山手線の跨線橋であるが、地下鉄南北線の工事に伴い現在の駒込橋に架け替えられた。

20140807_008_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・現在の駒込橋の欄干には、桜と富士がデザインされている。 “桜と富士”では、今は無きブルートレインを思い出す。
20140807_014_1024x682
20140807_018_1024x673
・・・・・・・・・・・・・・橋の下には山手線。
20140807_022_1024x683

②染井橋
・・・・・・・・・・・・駒込橋から100m程、巣鴨寄りに架かる跨線橋。 旧橋は大正14年(1925)に架けられたが、平成17年(2005)に現在の橋に架け替えられた。 こちらの欄干もソメイヨシノのデザインだ!

20140807_025_1024x681
20140807_038_1024x682
20140807_034_1024x681_2

③巣鴨駅
・・・・・・・・・・・・明治36年(1903)、日本鉄道の駅として開業。 島式ホーム1面2線の地上駅で、改札は大塚駅寄りに1か所あるのみ。 改札口は、白山通りに面し橋上駅舎としてあり、平成22年(2010)にはショッピングビル「アトレヴィ巣鴨」のオープンと共に改修工事を終えた。 

20140807_069_1024x683
20140807_051_1024x683
20140807_052_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・・駅前の白山通り(国道17号)に、巣鴨橋が跨線橋として架かっている。 現在の橋は昭和45年(1970)に竣工したが、国道の交通量の多さに負け、チョイと劣化しているようだ。 

20140807_074_1024x683
20140807_096_1024x681

④宮下橋
・・・・・・・・・・・・明治36年(1903)の田端線開通時に初代の跨線橋が架けられた。 その後、震災後に2代目が架けられ、現橋は平成3年(1991)に架け替えられた。

20140807_120_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・巣鴨駅方向を眺める。 左の2線が山手線、右の2線が湘南新宿ライン。

20140807_112_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・大塚駅方向を眺める。 

20140807_123_1024x682

⑤江戸橋
・・・・・・・・・・・・現在の橋は平成12年(2000)に竣工した、3代目の跨線橋である。 ここにもあった「江戸橋」、果たして全国に何橋あるだろうか? 中央区の江戸橋、神田川に架かる江戸橋、近鉄名古屋線沿線の江戸橋、、、、、まだ、まだ、ありそうだ!

20140807_140_1024x683

20140807_143_1024x683


⑥平松架道橋
・・・・・・・・・・・・複々線となった大正末期の頃に造られたと思われる。

20140807_167_1024x683

⑦南大塚花街
・・・・・・・・・・・大正11年(1922)に現在の南大塚1丁目の界隈が二業地に指定された。 さらに、大正13年(1924)に待合が加わり三業地となる。 昭和30年から40年には、料亭50軒、芸者150名で、栄えたそうだ。 現在はつい最近まで、料亭数軒、芸者10名程で寂しが、見番も残っていた。・・・・・・・今日、見番の前を通ったら、アレ! 看板がない! ネットで検索したら、見つからない、ホームページも無くなった! また消えたようだ、昭和の花街が一つ! 料亭は営業しているようだ!

・・・・・・・・・・・・・大塚駅の東に、「大塚三業通り商店街」がある。 その入り口には、しっかりと性病科の医院がある。

20140807_225_682x1024
・・・・・・・・・・・・・・商店街を入っていくと、、、、、料亭、料理屋が、、、、廃業した店もある

20140807_219_1024x683
20140807_218_1024x660
20140807_211_683x1024
20140807_206_1024x683
20140807_200_683x1024
20140807_194_1024x683
20140807_178_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・・さらに奥には、ホテルが続く、、、、、寂れ、変わった昭和の花街。

20140807_159_684x1024

⑧大塚79号架道橋
・・・・・・・・・・・・比較的新しい架道橋で、昭和52年(1977)の竣工。 大塚駅寄りにある大塚架道橋の幅員が片側一車線と狭く、それを補うため造られた。

20140807_232_1024x683

⑨大塚架道橋
・・・・・・・・・・・・大塚駅の東側に明治35年(1902)に竣工した、煉瓦造りの架道橋。 橋台の煉瓦積も綺麗で、いつまでも現役で残ってほしい。

20140807_276_1024x683

⑩王子電車跨線線路橋
・・・・・・・・・・・大塚架道橋と隣り合わせに、都電大塚駅前停留場がある。 この停留所のあるところが、「王子電車跨線線路橋」で、昭和3年(1928)の竣工である。 「王子電車」とは、荒川線の前身の会社名。・・・・・・・・高架下の都電ホームのように見えるが、れっきとした架道橋(ガード)である。

20140807_282_1024x668

20140807_294_1024x683

⑪大塚高架橋
・・・・・・・・・大塚駅と都電停留所の間に高架部分が見える。 一昔前の四角い形でデザインされた高架橋は、いつ造られたのか? 山手線の池袋・田端間が開業した明治36年(1903)に建設されたのか? 高架橋に連続する「王子電車跨線線路橋」ができたのと同じ昭和3年(1928)頃と推測される。

20140807_292_1024x683


⑫大塚駅
・・・・・・・・・・・・明治36年(1903)日本鉄道の駅として開業。 島式ホーム1面2線の高架駅。 改札口は高架下で、改札を出ると南口と北口に分かれる。 昨年、南口に駅ビルがオープンした。

20140807_307_1024x683
20140807_314_1024x682
20140807_316_1024x682
20140807_324_1024x683

« 田端~駒込 | トップページ | 岩淵水門・新神谷橋 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

豊島区」カテゴリの記事