« 岩淵水門・新神谷橋 | トップページ | ちよいと休暇をもらいます »

2014年8月11日 (月)

新田橋・新豊橋・豊島橋

台風一過の晴天だが風は強く、今朝の気温は29℃、暑さに注意しながら、南北線王子神谷駅から隅田川沿いに歩いてJR王子駅まで、1万4千歩、10㎞の散歩です。


①庚申塔
・・・・・・・・・・・・南北線王子神谷駅の近くに、「神谷橋庚申通り商店会」がある。 その商店街入口に、「庚申塔」と大きく書かれた看板のある祠があり、中には板碑型の搭が建立されてる。 「四条天皇の頃(鎌倉時代)、この地に庵を結んでいた尼がいた。 尼は人々の救済に勤めていたが、晩年は庵から出ることが出来なくなり、読経を続けるばかりとなった。この尼が亡くなった後も、庵からは生前同様に読経の鐘の音が聞こえたので、この尼を弔うために庵の傍らに碑を立てて祀った。」、らしい。 寛文5年(1665)、「武州豊島郡馬場村」の講中によって造立された。

20140811_006_1024x675


②都営王子5丁目アパート・
・・・・・・・・・昭和44年(1969)に竣工し、そろそろ築50年となる都営住宅。 都営住宅の“下町化”か、西日が射し込み暑いのか、簾・葭簀・日よけシートが大活躍。 

20140811_009_683x1024
20140811_010_1024x683

③気になる建物
・・・・・・・・・・商店会の中程(北区豊島8)に木造平屋の元店舗兼住宅(?)がある。 山型の屋根、白塗り左右対称の構え、中央の両開きのガラス戸、しかもガラスは汚れていない、カーテンは純白、軒先はチョイト空き瓶などが散乱しているが、、、、まさに人が住んでいるようだ。 この建物の年代は戦前と推測した、以前は何の商売していたのか?

20140811_013_1024x683

④新田橋
・・・・・・・・・・・隅田川上流、旧岩淵水門から数えると4番目の橋が、北岸の足立区新田地区と、南岸の北区豊島地区を結ぶ新田橋(しんでんはし)である。 橋長114m、5径間単純鋼桁橋の橋で、昭和36年(1961)に竣工した。 橋脚は、A字型をした木橋時代の橋脚を模したもので、珍しいものある。 竣工後50年以上経過し、橋の老朽化により、現在架け替えの計画があるそうだ。 残してほしい橋だね!

20140811_049_1024x683
20140811_051_1024x681

20140811_026_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・上流を眺める

20140811_038_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・下流を眺める

20140811_043_1024x683
   
・・・・・・・・・・・・・この地には、もともと「野新田(やしんでん)の渡し」と呼ばれる、江戸時代から続いた渡しがあったが、昭和16年(1941)に旧新田橋が架けられ廃止された。 情緒ある景色はもうなくなり、写真だけが残っている。

20140811_064_570x800

⑤新豊橋
・・・・・・・・・・・新田橋の下流に架かる新豊橋(しんとよはし)は、平成19年(2007)に開通した、隅田川に渡河する32番目の橋である。 北岸は足立区新田地区、南岸は北区豊島地区で、両岸の地名にちなみ名づけられた。 橋長105m、単純箱桁・アーチ複合橋、平成19年(2007)竣工。 この橋は、エレガントで美しいカーブを持ったアーチ形状が特徴的で、優れたデザインにより、日本土木学会から平成21年度(2009)田中賞(橋梁設計の第一人者であった故田中博士の功績をしのんで設定された)を受賞した。・・・・・・・・・・たしかに、受賞するだけあって、アーチの女性的な緩やかなカーブが、なんとも言えないね。 また、橋脚のないシンプルな感じもいいね!

20140811_093_1024x682
20140811_082_1024x683
20140811_088_1024x656
20140811_109_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・隅田川は新豊橋を過ぎると、右へ大きくUターンするように流れ下る。

20140811_115_1024x683

⑥トンボ鉛筆
・・・・・・・・・新豊橋の南詰(北区豊島)にトンボ鉛筆の本社ビルがある。 このビルは、久米設計の作品で、2008年グッドデザイン賞を受賞した。 ガラスと金属による構成で、シンプルさを強調した建物である。・・・・・・・・・トンボ鉛筆と言えば、楠トシエが歌う、昭和31年(1956)のコマーシャルソング。 ♪♪すらすらすら~と鉛筆の 走った足あと絵になった~ いつでも どこでも ト ト トンボ鉛筆 トンボ~ トンボ~♪♪ 50年過ぎても、まだスラスラ思い出して歌える懐かしの曲。・・・・・・・・私が建築学科の学生の頃は、製図用の鉛筆は三菱の“uni”、消しゴムはトンボの“MONO”が定番だった。 お世話になりました。

20140811_121_1024x683
20140811_120_1024x683

⑦豊島橋
・・・・・・・・・隅田川の上流から6番目の橋が豊島橋(としまはし)。 北岸は足立区宮城2丁目、南岸は北区豊島5丁目で、橋名は北区側の地名にちなんでいる。 豊島橋の架かる地にも、かつて「六阿弥陀の渡し」と呼ばれる渡しがあった。 大正14年(1925)、ここに初代の豊島橋(木橋)が架けられたが、老朽化により昭和35年(1960)に現在の位置にゲルバー式鋼製桁橋が架けられ、昭和42年(1967)まで存在していた。 3代目の現橋は平成13年(2001)に架けられた。・・・・・・・・・・橋長106.7m、単純下路式鋼ローゼ桁橋(アーチ部材と補強桁で構成される橋)の現橋は7年の工事期間を要し完成した。 私には、大きな半円に近いアーチが、チョイと単調に見える。

20140811_140_1024x682
20140811_158_1024x683

20140811_131_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・上流を見ると、隅田川が新豊橋から大きくUターンして流れてくる。

20140811_151_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・右岸の北区側には巨大な公団豊島5丁目団地が並んでいる。

20140811_144_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・左岸の足立区側には首都高が走る。

20140811_150_1024x683
20140811_167_1024x683

⑧見えない首都高速道路中央環状線隅田川橋梁
・・・・・・・・・7番目に隅田川に架かる首都高速道路中央環状線隅田川橋梁だが、豊島橋を渡り右岸(北区側)を歩いたら、護岸が高すぎて見えない! 行けども行けども、私の背より高い、コンチクショウ!

20140811_175_1024x683
20140811_176_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・やっと見える場所を見つけたと思い、都営住宅の上から眺めると、、、、、目の前のマンションが邪魔だ! マンションの裏で首都高は隅田川を渡河しているのだ。 今日はあきらめた。

20140811_182_1024x681

⑨新堀橋
・・・・・・・・・・・こちらの橋は首都高の隅田川橋梁近くで、隅田川に合流する石神井川の最下流に架かる小さな橋。 昭和35年(1960)に架けられたコンクリート橋であるが、劣化により架け替えが間もなく行われる予定である。 記念にパチリ!

20140811_192_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・新堀橋から見ると、頭上に首都高、その先に隅田川が流れている。

20140811_189_1024x683

« 岩淵水門・新神谷橋 | トップページ | ちよいと休暇をもらいます »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

北区」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事

隅田川」カテゴリの記事