西日暮里~田端
夕暮れとなり、気温32℃、無風状態、湿度ベタベタ、体調良好、ヨシ! 散歩に出発!
西日暮里駅から田端駅まで、6千歩、5㎞のショートコースの散歩です。
①西日暮里駅・・・・・・・・・・・・山手線の駅としては最も新しいい、昭和46年(1971)に開業した。 接続している地下鉄千代田線の西日暮里駅は、2年前の昭和44年(1969)の開業である。 JRは千代田線との乗換駅として開業したため、田端~西日暮里間は800m、西日暮里~日暮里間は500mと、駅間距離も短い。 一般の改札口はガード下の1か所のみで、地下に千代田線との連絡用の改札がある。
・・・・・・・・・・・・・ 駅の西側は開成学園のある道灌山で、この道灌山の尾根がチョイトくぼんだ位置に「道灌山通り」が切通し状にホームの下を抜けて行く。 ホーム下の架道橋は「間之坂架道橋」(まのさかかどうきょう)で、かつてここは踏切であったが、昭和になり架道橋となった。 千代田線は道灌山通りの下を走っている。
・・・・・・・・・・・・・・ホームから見ると、、、、歩道橋の先の右側が開成学園
②諏訪坂架道橋・・・・・・・・・・・上野駅寄りのホームの端あたりに架道橋はある。 以前は踏切であったが、昭和58年(1983)頃に架道橋として完成したようだ。
・・・・・・・・・・・・・・西日暮里駅の高架橋脇を上野寄りに歩くと、諏訪坂架道橋がある。
・・・・・・・・・・・・・・架道橋の先は階段となっており、自転車も通り抜けることができないため、架道橋下は駐輪場として一部利用されている。
・・・・・・・・・・・・・・架道橋を抜けた先の階段は、諏方神社(すわじんじゃ)への参道となる。 参道両側の石積みは氏子が御大典記念として大正4年(1915)に寄進した。
・・・・・・・・・・・・・・鳥居をくぐれば、諏方神社。
③太平洋美術会・・・・・・・・・・・諏方神社前にある建物は、明治22年(1889)に日本最初の洋画団体「明治美術会」として誕生した現:太平洋美術会。 明治・大正・昭和・平成と四時代にわたり、坂本繁二郎、高村智恵子、中村彜などの幾多の英才、奇才を世に送り出し、日本近代洋画史に燦然たる足跡を残してきた美術団体。 明治37年(1904)、谷中で開設したが戦災で被災し、昭和20年(1945)現在地にて再建された。
④道灌山から・・・・・・・・・・・開成高校脇の「ひぐらし坂」を上り、道灌山から撮影。
・・・・・・・・・・・・・・西日暮里駅をパチリ。 奥の超高層は日暮里駅前。
⑤田端駅 ・・・・・・・・・・・・明治29年(1896)、田端駅は開業し、同年に土浦線(現:常磐線)田端~土浦間も開通した。
・・・・・・・・・・・・・・闇夜の道灌山で、明りがともる田端駅南口。
・・・・・・・・・・・・・・目の下には田端駅ホームが見える。
« 東京都慰霊堂 | トップページ | 柴又へ行ったが、散歩はなし! »
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)