青砥~綾瀬
京成線の青砥駅から常磐線の綾瀬駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。 退院後、1万歩を超したのは今日が初めて!
①青砥駅・・・・・・・・・・京成線は大正元年(1912)に押上~市川(現:江戸川)間が開通した。 この時点では、立石~高砂間には(青砥)駅は設置されていなかった。 昭和になると、現本線の上野~青砥間を開通させるべく、昭和3年(1928)に現本線と現押上線の分岐駅として青砥駅が開業した。 昭和6年(1931)に現本線の日暮里~青砥間が開業。 昭和61年(1986)には、現在の3階建ての立体交差駅が竣工した。・・・・・・・・・・一日4.5万人以上が乗り降りする京成線の主要駅である。 駅前には店も多く、下町らしさを感じるね。
②青戸第一団地・・・・・・・・・・青砥駅の西側に、20棟:総戸数1000戸程のUR青戸第一団地がある。 平成5年~14年(1992~2002)に全棟が建て変えられた、比較的新しい建物だ!・・・・・・・・・・青砥駅周辺は戦後に発展し、旧:青戸第一団地は日本住宅公団により昭和31年(1956)から入居が開始された。 建物は新しくなったが、歴史ある古い団地だ。
③江東堂高橋製作所・・・・・・・・・・大正11年(1922)創業、茶筒・海苔缶など缶の製造販売する老舗。現在は工場も千葉に移ったようだが、青戸には戦前に建てられたと思われる木造の工場建物が残されている。
④上千葉砂原公園・・・・・・・・・・・葛飾区西亀有1に、昭和43年(1968)に開園した交通公園とミニ動物公園がある区立公園。
・・・・・・・・・・・・D51502・・・・・・・・・・公園にはD51が静態保存されていた。 このD51502は、昭和16年(1941)に国鉄鷹取工場で製造され、奈良・広島第一・小郡・新鶴見・新津・直江津と各機関区を走り、最後は昭和47年(1972)に酒田機関区で廃車となった。 チョイト、動輪を触ってみたくなるね!
・・・・・・・・・・・・・・ポニーの前には保育園児が集まっていた。
⑤都立農産高等学校・・・・・・・・・・上千葉砂原公園の隣には、昭和23年(1948)に創立し、60年以上の歴史を有する、生徒数約400名の都立の農業高校がある。 さすが都立!、広い農場、ビニールハウスが校舎の周囲に広がり、教育環境バツグン!!
⑥綾瀬駅・・・・・・・・・・・JR常磐線と東京メトロ千代田線の停車駅。 駅の歴史は、昭和18年(1943)に国有鉄道(鉄道省)常磐線の駅として開業した。 昭和46年(1971)に営団地下鉄千代田線の駅が開業し、駅管轄権が帝都高速度交通営団に移管された。 都内にあるJR駅では唯一、他社に営業を委託している駅である。・・・・・・・・・北綾瀬駅に向かう千代田線が発着する0番線ホーム がある。
« 大崎~中延 | トップページ | 病気平癒のお礼参り »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)