浅草橋~押上
まだ、足の腫れがの残っており完全に回復していないが、散歩の練習のつもりで、我が家(浅草橋)から押上まで歩いてきた。 1万歩、7km。
①須賀神社・・・・・・・・・江戸通りに面し(浅草橋2丁目)鎮座する、推古天皇の御代(西暦600年)に創建された神社。 我が家からは徒歩3分ほどで、病気平癒の御利益もあり、今日は御礼の気持ちで手を合わせててきた。・・・・・・・・社殿は戦災で焼失し、昭和36年(1961)建築の鉄筋コンクリート造。
②隅田川・・・・・・・・・蔵前橋を渡り墨田区へ・・・・・・・穏やかな川面、チョイト霞むスカイツリー、秋晴れの隅田川だ!
③割烹吉葉・・・・・・・・・・・昭和29年(1954)から昭和33年(1958)まで、第43代横綱であった吉葉山が起こした宮城野部屋の建物を、そのまま、ちゃんこ料理屋として使用している。 中には土俵も残されている。・・・・・・・・・吉葉山の前には鏡里・千代の山・東富士、後には栃錦・若乃花、懐かしき名横綱のオンパレード。 “メンコ”にはこれらの横綱の写真が印刷されてたね!
④旧厩橋交番・・・・・・・・・・・墨田区本所1丁目の交差点角にある小さな交番。昭和3年(1928)に交番として建てられ、平成19年(2007)からは本所警察署厩橋地域安全センターとなった。 大通り交差点の土地に合わせ、薄っぺらい三角形の平面に、石造りを模したコンクリートの装飾が特徴的だ。・・・・・・・・・交番当時は、警視庁のマークが飾られ、軒下には赤いライトが灯り、印象的であったであろう。
⑤本所からスカイツリー・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・小梅橋・・・・・・・・とうきょうスカイツリー駅(旧:業平橋駅)の西側、北十間川に架かる裏道の小さな橋です。 元は、昭和4年(1929)に架けられた復興橋であるが、昭和28年(1953)に架け替えられた。 この辺りは、小梅瓦町、小梅村と呼ばれていた所で、江戸時代の旗本の隠居所や富商の妾宅、そして料亭があった、チョイト、小粋な処であった。
・・・・・・・・・・・・北十間川樋門・・・・・・・・・・小梅橋の東側に樋門があり、スカイツリーの前を流れる北十間川はこの水門で区切られています。 この樋門は、水位を調整するとともに、水質の浄化も行っている。 昭和53年度(1979)完成。
⑦スカイツリー前でパチリ!・・・・・・・・・・・
« 浅草橋の昭和初期 | トップページ | 八広~牛田 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)