大崎~中延
山手線の大崎駅から、都営浅草線の中延駅まで、9千歩、7㎞の散歩です。
①大崎駅・・・・・・・・・・JR東日本の山手線、埼京線、湘南新宿ラインの各線と東京臨海高速鉄道のりんかい線が乗り入れている。 明治34年(1901)、日本鉄道品川線の駅として開業し、平成14年(2002)には、りんかい線が大崎駅まで延伸開業し埼京線との直通運転を開始した。 また、湘南新宿ラインの停車駅となる。・・・・・・・・・・駅前はSONYをはじめ多くの企業による、大規模再開発が進み、朝の通勤客の数は凄い!
②百反隧道・百反歩道橋・・・・・・・・・・・大崎駅から品川に200m程寄った位置に、山手線の下をくぐる「百反隧道」がある。 大崎駅の東西(大崎1丁目と2丁目)を結ぶ架道橋だ。・・・・・・・・・その隧道の100m程先には、新幹線の高架橋と並行して「百反歩道橋」が山手線・りんかい線を跨ぐように架けられている。・・・・・・・・「百反(ひゃくたん)」とは、大崎から戸越の方に上る坂の名前。
・・・・・・・・・・・・百反隧道・・・・・・・・・・このトンネルは、かつては車の交互通行が可能であったが、人道がなくチョイト危険な道であった。 現在は、一方通行となり、来年度からは、人道を整備し安全に利用できるようになる。
・・・・・・・・・・・・・・百反歩道橋 ・・・・・・・・・・・大崎駅で下車した時、すぐ頭に浮かんだのは、『百反歩道橋に行ってみよう!』であった。 今日、歩道橋に来てみると架け替え工事も終わりに近づき、新歩道橋は通行可能となっていた。・・・・・・・・・さっそく歩道橋にあがると、『残念、ガッカリ、コンチクショウ!』と言いたくなった。 旧橋よりも、新幹線の高架橋に近くなり、いいアングルで新幹線が撮れない! しかも、アクリル板で覆われ、写真も撮りにくい!、、、、、私の撮影ポイントの一つがなくなった!!
・・・・・・・・・・・・・・・階段部分で撮った新幹線
③東急池上線・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・百反通りを行くと、第二京浜国道の交差点で東急池上線にぶつかる。 五反田と蒲田間を、切土区間で国道の下を抜けて行く。
・・・・・・・・・・・・・・戸越銀座駅・・・・・・・・昭和2年(1927)に開業した、相対式ホーム2面2線の地上駅。改札は、上下方面別にある。 木造の駅舎・ホーム上屋、なんとも言えない昭和レトロな駅である。 駅前の商店街は世に名だたる「戸越銀座商店街」。
・・・・・・・・・・・・・・荏原中延駅・・・・・・・・・・・こちらも昭和2年(1927)開業。 平成元年(1989)には、地上駅から地下駅に変わった。・・・・・・・・駅前には、東急大井町線・都営浅草線「中延」駅に伸びる約330m程の地域密着型の中延商店街が続く。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足の血栓の手術後1ヶ月程経過したが、まだ足の腫れは癒えず、本調子の散歩にはほど遠い! 早く、治ってチョウダイ!!