« 言問橋~吾妻橋 | トップページ | 羽子板市 »

2014年12月15日 (月)

新井薬師

中野の病院で眼科の検診を受け、その足で新井薬師へ、さらに中野区上高田の裏通りをぶらついて東中野駅へ、1万歩、8kmの散歩です。

新井天神北野神社・・・・・・・創建年代は天正年間(1573-1593)以前と言われている古い神社。 祭神は、天神様の菅原道真公。 新井薬師に行く前に、チョイと参拝。

20141215_033_1024x683

②新井薬師・・・・・・・・・正式には、新井山梅照院薬王寺と称し、真言宗豊山派の寺院。 西武新宿線の新井薬師前が最寄駅である。 天正4年(1586)に開山された。 本尊は、弘法大師が彫ったと言われている薬師如来と如意輪観音像。 秘仏とされており、12年に一度、寅年のみに御開帳される。 眼の治癒にご利益があるそうだ、私も白内障にならないように予防として病院に通っているので、しっかり手を合わせてきた。・・・・・・・・・堂宇は、元禄、明和、明治の各期に度々焼失した。 昭和20年(1945)の空襲でも、本堂・太子堂・庫裏などすべて焼失した。 しかし本尊は、火災のたびに無事救出されている。 現在は本堂・庫裏などが復興・整備されている。  建築史的には、見るべき価値ある建物は無いと、私は思っている!(言い過ぎたかな?)

・・・・・・・・・・・・・・山門をくぐると、正面に本堂がある。

20141215_059_1024x641

20141215_037_1024x682_2

20141215_044_1024x683

20141215_047_1024x683

・・・・・・・・・・・・・山門の右には、不動堂と水掛けのねがい地蔵が祀られている。

20141215_052_1024x684

・・・・・・・・・・・・・山門の左手には鉄筋コンクリート造の薬師霊堂がる。

20141215_048_683x1024



③吉田理髪店
・・・・・・・・・・上高田2丁目の裏道で遭遇した、トタン貼り山型屋根部分にしっかり読める『吉田理髪店』の文字。 戦前の建物に間違いなかろう、商売をやめてからも、相当の時間が経過したようだ! 

20141215_062_682x1024

④万昌院功運寺・・・・・・・・・・・・上高田4丁目の大きな寺で、元々は萬昌院という寺と功運寺という別々の寺が、昭和23年(1948)に合併してできた。 元の万昌院は、江戸時代、新宿区市ヶ谷付近にあり、忠臣蔵の吉良家の菩提寺。 元の功運寺は、港区三田のあたりにあった寺。・・・・・・・・・寺には付属の幼稚園があり、境内が遊び場となっており、不審人物が立ち入らないように、山門の前に女性警備員が立っている。 昨日は討ち入りの日であったので、寺の前を通ったのも、“何かの縁”と思い、勇気を出して女性警備員に『吉良様の墓所を拝見させて下さい』と言ってみた。 結果はOK! ただし、写真撮影はダメと言われ、さらに名前を書かされた。 厳重な警備でした。 この寺には、吉良上野介、水野重郎左衛門、林芙美子などの墓がある。 吉良上野介の墓には、昨日弔いがあったようで、花が供えられていた。

20141215_081_1024x671
20141215_077_1024x683_2

« 言問橋~吾妻橋 | トップページ | 羽子板市 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事