« 法華経寺 | トップページ | 稲荷神社めぐり »

2015年1月19日 (月)

今井街道

『今日も寒そうだ、近場で平井から歩いてみるか・・・』と、総武線平井駅で下車した。 まずは、チョイと腹を温めてと思い、駅前の喫茶店へ向かったら『只今、改装中』。 しかたなく諦め、直進し京葉道路に出て、寒い新小松川橋を渡った。 橋を渡ると、『今井街道』の標識が目に入り、『よし、街道に沿って歩いてみよう』、、、、、平井駅 から、都営新宿線一之江駅まで、1万4千歩、10㎞の散歩となった。


①京葉道路
・・・・・・・・・浅草橋交差点(中央区に位置する。 我が家のある町名:浅草橋は台東区。 互いに橋の両側だ!)が起点で、江戸川区篠崎が一般道(国道14号)としての終点。 篠崎から東は千葉県に入り、市川、船橋を抜け、曽我まで高速道で有料道路である。 小松川の付近では、『ほんに、まあ! いつのまにやら6車線の立派な道路となりおって、えれえ出世したもんや!』

20150119_019_1024x683
20150119_015_1024x683


②小松川大橋
・・・・・・・・・・・・小松川大橋(こまつがわおおはし)は京葉道路が荒川を越える橋で、上流側が「小松川橋」、下流側が「新小松川橋」と呼ばれる。 全長495mの鋼ゲルバー箱桁橋、昭和44年(1969)に竣工。 今日は晴天、スカイツリーもよく見える。

20150119_022_1024x683
20150119_029_1024x683
20150119_030_1024x683

・・・・・・・・・・・・・荒川では、早朝の風の吹く寒さの中で蜆(シジミ)採り。 昭和20年代には、我が家(浅草橋)の辺りにも、早朝から味噌汁の具として、『アサリ~~、シジミ』の掛け声で、ここで採れたシジミを籠に入れ、自転車で売りに来た。 懐かしい光景を思い出した。

20150119_034_1024x683
20150119_039_1024x685

20150119_048_1024x686


③今井街道
・・・・・・・・・・・・小松川大橋を渡り切った処に、「今井街道」の標識を見つけた。 この道は、歩いたことがないと思い、歩くことにした。

20150119_060_1024x683

20150119_081_1024x683

今井医院
・・・・・・・・・・・『オー、以前、写真を撮った医者がある! そうか! 2年前に来たときは、今井街道に直交するように歩いてきたのだ!』・・・・・・・・・昭和初期の建築。 外部の塗装は塗り替えたようだ。 チョイと診てもらいたくなるような明るい医院。

20150119_062_1024x683

・・・・・・・・・・・・・今井医院の隣りには、こちらも戦前の建築と思われる金物屋さん「宮万商店」。

20150119_070_1024x682


⑤松江橋
・・・・・・・・・・今井街道が小松川(現:小松川親水公園)に架かる橋。 高欄はコンクリート製で歴史を感じる橋である。 架橋年代不詳。

20150119_084_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・橋の脇に、行徳街道の説明板があり、それによると、、、、、、江戸時代、中川の平井の渡しから、東小松川村、西一之江村を抜け今井の渡しに至る道を、行徳道(行徳街道)と呼んでいた。 江戸中期以降は、成田山参詣路の一つでもあった。 その一部、今井橋に至る江戸川区内の部分を、「今井街道」と呼んでいる。


⑥商店街
・・・・・・・・・今井街道は、東小松川で首都高7号の下をくぐり、松江地区に入ると、この辺りから一之江付近まで複数の商店街が連なる。 午前中であるためか、いま一つ賑やかさに欠ける通りだ!

20150119_091_1024x683
20150119_111_1024x681
20150119_139_1024x683



⑦可哀そうな松江交番
・・・・・・・・・・商店街の中程(松江1丁目)にある交番、隣に立派な公衆便所が建っており、チョイト、見劣りする可哀そうな交番だ! 建物の高さも同程度で、交番は2階建て、便所は平屋、生活空間としてはどちらがベスト?

20150119_097_1024x683


⑧街道に残る商家
・・・・・・・・・・木造平屋、押縁下見板張り。 街道には歴史を語る建物はほとんどなく、唯一残る建物だ。 店は閉めたようで、いつまで残るのか?

20150119_113_1024x683

⑨西一之江香取神社
・・・・・・・・・・・西一之江3丁目、街道の裏道に建つ神社。 祭神は経津主命、創建年代は不詳であるが、鎌倉時代の創建とも伝えられている。 社殿は万治2年(1659、=江戸時代初期)に再建され、また昭和43年(1968)に改修された。・・・・・・・・・社殿の前で手を合わせていたら、男二人が賽銭箱の後ろで、ゴソゴソしていた。 賽銭泥棒と思い、まずは証拠写真をと思いカメラを構えたら、男の方から『ご苦労様です』の一言が、、、、、どうやら、宮司とその手下のようだ! ここは失礼のないように頭を下げて退散してきた。 疑って、ごめんなさい!

20150119_121_1024x683
20150119_118_1024x683


⑩都電の軌道遺跡
・・・・・・・・・・・・今井街道が一之江境川親水公園と交差する地点(堺橋)に、かつて今井街道に走っていた都電(城東電車と呼ばれた26系統路面電車)の軌道遺跡が残っている。 遺跡と言っても、橋梁と線路の一部だが、、、、、26系統とは、東荒川(現:西小松川町あたり)から今井橋までの約3.2kmの区間で、城東電気軌道株式会社が大正14年(1925)に開通させた。 昭和17年(1942)、東京市に買収され市電となる。 昭和27年5月19日をもって廃止となる。 翌20日から、上野公園~今井橋間にトロリーバスが開通した。 昭和43年(1968)には、トロリーバスも廃止された。・・・・・・・・・この辺りには、都電・トロリーバスの走っていた痕跡はほとんど残っていない。 遺跡の案内板には城東電車の写真があった。

20150119_127_1024x683
20150119_125_800x505

⑪長勝寺
・・・・・・・・・一之江6丁目、日蓮宗で利栄山善学院といって中山法華経寺 の末寺。 天正11年(1583)に創建された。 広々とした境内で、明るい雰囲気の寺である。

20150119_133_1024x672
20150119_135_1024x683


●・・・・・・・・・・・・あと少しで街道の終点:今井橋なのだが、帰る都合もあり一之江駅までとした。 この続きは、いずれ歩くとしよう!

« 法華経寺 | トップページ | 稲荷神社めぐり »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事