« 小岩~柴又 | トップページ | 佐賀 »

2015年1月 7日 (水)

向島百花園

今日は七草粥の日、春の七草を6日の夜から用意し、7日の朝に粥にして食べる日である。 我が家では、朝、家族が揃うことは難しかったので何十年前からか、七草粥は夕食で食べる習わしとなっている。 また、今日までが“松の内”で、正月飾りなども取り下げ神社に持っていく日である。・・・・・・・・正月気分はおしまい!

今日の散歩は「向島百花園」に行って、皇室に献上する七草籠を見てきた。 東武伊勢崎線東向島駅で下車し、百花園とそのご近所を歩き回り京成曳舟駅まで、1万歩、7㎞の散歩です。


①向島百花園
・・・・・・・・・・・骨董商を営んでいた佐原鞠塢(さはらきくう)がもと「多賀屋敷」と呼ばれていた土地を入手し、文化2年(1805)に花園として開園した。 開園当初は360本もの梅の木を植えたことから、亀戸にあった「梅屋敷」に倣って「新梅屋敷」とも、「花屋敷」とも呼ばれていた。 文化6年頃より「百花園」と呼ばれるようになり、江戸時代には文人墨客のサロンとして利用された。 著名な利用者には「百花園」の命名者である絵師酒井抱一や門の額を書いた狂歌師大田南畝らがいた。 昭和13年(1938)に所有者から東京市に寄付され、翌年には有料の公園として再開園した。

20150107_001_1024x683
・・・・・・・・・・・・・冬の百花園は枯草色に染まり、寒そうだ!

20150107_035_1024x682
20150107_012_1024x683

20150107_036_1024x683

20150107_046_1024x676
・・・・・・・・・・・・・向島百花園では文化4年(1807)より、園主が年末に籠に植えた七草をお得意様にお歳暮として届けていた。 この慣わしが現在の七草籠の原型らしい。 明治時代には、お得意様の中に九條家(後の大正天皇の皇后様となられました節子姫の御生家)があり、年末になると七草籠を届けていた。 その後、明治33年(1900)に節子姫が大正天皇の皇太子妃になられると、七草籠を宮内庁に届けるようになり、献上七草籠のはじまりとなった。 毎年百花園の職員が手作りで育てた七草を籠に盛り込んで、新年に皇室に献上しているそうだ。・・・・・・・・・・竹の籠には、七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)が植えられ、粋で、上品なお歳暮だね。

20150107_048_682x1024
・・・・・・・・・・・・・園内の福禄寿尊堂には福禄寿が祀られ、「隅田川七福神めぐり 」のコースに組み込まれており、七福神めぐりの人も、入園料を払って手を合わせている。 しっかりと、祭壇には七草籠も供えられている。

20150107_009_1024x685
20150107_011_1024x683

・・・・・・・・・・・・まもなく春です、、、、、、冬囲いのとハボタン、咲いたスイセン、ふくらんできたフクジュソウ、蕾がでてきたウメ、、、、みなさん、春に向け準備はよろしいようで!

20150107_020_1024x682
20150107_034_1024x684
20150107_013_1024x682
20150107_029_1024x684

20150107_039_1024x683


②子育地蔵尊
・・・・・・・・・・・・・百花園から墨堤通りにでた際に、子育地蔵尊が祀られている。 由来は、、、、、『文化年間(1804~1817)に隅田川の堤防修築工事の際、 土中から発見されたと伝えられている地蔵様で。 当初は村の子供たちが、 神輿がわりにこの地蔵様をかついでいたそうだ。 ところがこの地に古くから住む植木屋平作方の雇人夫婦が、ある日、田地で殺害されましたが、この地蔵が村のこどもの口をかりて犯人をお告げになり、 たちまち犯人を捕えることができた。 この奇跡に驚いた平作は、 当所に地蔵を安置して供養を怠らず。 その後、将軍家斉が当地に鷹狩に来て、 平作方に小憩の際、 地蔵の由来を聞いて感銘し、帰城の時にお参りした。 平作はこれを記念して小堂を建てて、 地蔵を安置したところ、 多くの人々が参詣するようになった。』

20150107_057_1024x682


③蓮花寺
・・・・・・・・・・・・・百花園の南側に位置する清瀧山蓮花寺は、京都智積院末で真言宗に属し、本尊は空海自筆の弘法大師画像と伝えられている。 寛元4年(1246)、鎌倉幕府五代執権北条時頼の甥頼助が建立、鎌倉に建立した蓮華寺を時頼が当地へ遷したと伝えられています。 江戸時代には数多くの末寺を、隅田、亀戸、堀切などの近隣に持つ中本寺格の寺院であった。 東向島では大きな寺だ!

20150107_067_1024x682

20150107_070_1024x683


④京成曳舟駅
・・・・・・・・・・・・大正元年(1912)に開業した。 只今、京成押上線の押上~八広間の高架化工事の真っ最中である。 既に上り線は、平成25年(2013)に高架となった。 下り線は、現在地上の仮ホームを使用中であるが、高架部分も7割程度完成しており、来年あたりは高架に切り替わっているかも?

20150107_084_1024x683_2

20150107_091_1024x682

20150107_098_1024x683


●・・・・・・・・・・・・・・・・我が家の夕飯、七草粥がでてきたね!

20150107_006_1024x683

« 小岩~柴又 | トップページ | 佐賀 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事