« 稲荷神社めぐり | トップページ | 愛宕山 »

2015年1月23日 (金)

今井街道 続き

夕方、今井街道 の続きを歩き、一之江駅から浦安駅まで。1万歩、7㎞。


①一之江駅
・・・・・・・・・・昭和61年(1986)に開業した、都営地下鉄新宿線の駅。・・・・・・・この駅の周辺には、一之江、一之江町、二之江町、松江、瑞江、春江そして区名が江戸川と“江”の字が多い。 国語辞書では、【海や湖沼の陸地に入り込んでいる所。入り江。古くは、広く海・川・堀などをいった。】 つまりは、江戸川区の多くはもともと沼地・入り江で、私には、戦後の昭和40年代ぐらいまでは、白鷺の舞うハス田が広がっていた記憶がある。・・・・・・・・ところで駅前に出ると、何となくサッパリした街だと感じた。 キョロキョロ見て、解った。 街灯、信号機のポールはあるが、電線がない! 地中に埋まっているのだ、 見た目スッキリとしていいね。

20150123_010_1024x683
20150123_009_1024x683


②瑞江大橋
・・・・・・・・・・橋が架かる新中川は、戦前の浸水被害を教訓に開削が計画された河川であるが、戦後の昭和38年(1963)に「中川放水路」(現:新中川)として完成した。 橋上には今井街道が通り、昭和43年(1968)までは、トロリーバス(上野公園~今井間)が運行されていた。 橋は、単純プレートガーダー桁橋で昭和35年(1960)の架橋。 

20150123_025_1024x683

 

20150123_017_1024x683


③東京都交通局今井無軌条電車営業所
・・・・・・・・・・・・瑞江大橋を渡り東詰に、都営西瑞江四丁目第2アパートがある。 このアパートの1階は都バスの「今井」バス停であり、操車所となっている。 ここは、都電時代の折り返し所であり、トロリーバス時代の、「東京都交通局今井無軌条電車営業所」としてトロリーバスの車庫であった。 昭和43年にトロリーバスは廃止された。 現在は、東京都交通局江戸川営業所臨海支所。・・・・・・・・・アパートの建物は昭和63年(1988)の建築で、総戸数64戸である。

20150123_033_1024x681
20150123_035_682x1024
・・・・・・・・・・・・・アパートの前には「今井街道」の標識がある。 標識の白ペンキも剥げ落ちて読みにくくなったね!

20150123_029_1024x682


④今井橋
・・・・・・・・・・現在ある今井橋は昭和54年(1979)に完成し、江戸川区江戸川4と千葉県市川市を結んでいる。 それまでは現在の橋の50m程上流側に昭和26年(1951)に完成したコンクリート製の橋があった。 下に流れるは、旧江戸川。  橋を渡り、千葉県側で今井街道と行徳街道がT型にぶつかり、これより行徳街道となる。

20150123_043_1024x683
20150123_042_1024x683

・・・・・・・・・・・・・橋の上は強風で寒いが、夕日と富士山が遠望できた。 さすが世界遺産、千葉県からも見えるんだ!

20150123_049_1024x683
20150123_046_1024x684


⑤善福寺
・・・・・・・・・・浦安市当代島にある、東海山善福寺と称す、新義真言宗の寺。 昔は江戸川区東小岩の善養寺の末寺だった。 現在は、紀州の根来寺に属している。 元和5年(1619)の開山。 チョイと大きな寺があり手を合わせてきた。

20150123_076_1024x683


⑥浦安駅
・・・・・・・・・・・・東京メトロ東西線の駅。 昭和44年(1969)3月開業(この時は、私が大学を卒業した時)。 昭和58年(1983)には、東京ディズニーランドが開園し、その最寄駅となった。 当時、私も浦安駅から混んだシャトルバスに乗りディズニーランドへ行った思い出がある。 混んでいて、夜の子供づれは、帰りが大変だったね! 現在は、最寄駅が京葉線の舞浜駅となり、浦安駅は普通の駅となった。 ホームの幅が広いのは、ディズニーランド最寄駅当時の名残か?

20150123_097_1024x681

20150123_101_1024x683

« 稲荷神社めぐり | トップページ | 愛宕山 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事