« 神田川(都橋~水門橋) | トップページ | 今井街道 »

2015年1月17日 (土)

法華経寺

JR総武線下総中山駅で下車し、法華経寺とその周辺をブラリ散歩。 1万歩、7㎞。


①下総中山駅
・・・・・・・・・・明治28年(1895)、総武鉄道の中山駅として開業し、大正4年(1915)に下総中山駅に改称した。 ここの駅には大正初期に、サツマイモ、薪炭などの農作物・資材の輸送を目的とした東葛人車鉄道が延伸し、鎌ヶ谷~中山間の営業が開始されたが、数年後には休止し、会社も廃業した。 知る人は少ないね!(私も、数年前まで知らなかった)・・・・・・・・人車鉄道は木下街道(きおろしかいどう)を通っていたので、中山競馬場へ行くにはちょうど良い交通機関になったかも? その時は人車でなく、馬車にしたかもね!

20150117_005_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・昭和41年頃の下総中山駅。(清華園の案内板の写真より) まだ、地上ホームと跨線橋の時代だ。

20150117_150_1024x753
・・・・・・・・・・・・・・駅前の参道。 「南無妙法蓮華経」と染め抜いた赤い旗が並ぶ。

20150117_157_1024x683


②京成中山駅
・・・・・・・・・・大正4年(1915)に中山駅として開業し、昭和6年(1931)に京成中山駅と改称した。 列車6両分の長さしかない2面2線の相対式ホームで、優等列車はすべて通過する悲しい駅である。 年に一回、エイプリルフールの日には、スカイライナーが停車したらマニアは驚き喜びそうだね!

20150117_025_1024x683


③法華経寺黒門
・・・・・・・・・・・・京成中山駅の近くの参道を跨ぐ総門。 江戸時代初期の建築と言われている。 四角い本柱2本と丸い控え柱4本で組まれ、上部に切り妻屋根をを載せた門。 平成21年(2009)には、基礎をコンクリートに改めた。 

20150117_035_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・扁額には、『如来滅後 閣浮堤内 本化菩薩 初轉法輪 法華道場』と彫られている。 どうゆう意味?、、、、、そんなこと私には解らん。解れば大上人になっているよ!
20150117_038_1024x683


④清華園
・・・・・・・・・・・・参道に面して門のある清華園は、平成4年(1992)、地元の石井はなさんから寄贈された。 石井家は江戸時代中期の享保年間(1716~36)からこの地に住み、近代に入って文房具店と「清華堂」と名付けた書店を営んでいた。 建物は戦後の造りで見るべきものはないが、敷地は奥行きが長く広い、市川市では庭園として整備し公開している。

20150117_056_683x1024
20150117_049_683x1024_2


⑤法華経寺赤門
・・・・・・・・・・・・参道の中程に赤門(仁王門)がる。 黒門と同時期の建築らしい。 正面の額の文字は、本阿弥光悦筆で、山号の『正中山』。

20150117_059_1024x684
20150117_043_1024x683

⑥参道の左右に並ぶ寺院
・・・・・・・・・・・赤門をくぐると、参道の左右には山内の寺院・塔頭が並んでいる。

20150117_063_1024x683
20150117_065_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・寺院の先には、数件の食事処(?)、みやげや(?)らしき店がある。 店頭には法華経寺の名物“きぬかつぎ”が並んでいる。 “きぬかつぎ”とは「衣かつぎ」と書き、サトイモの小芋を皮の付いたまま蒸して、皮を剥いで塩を付けて食する。 味は?、、、、、自分で食べてみて! 

20150117_144_1024x683
20150117_141_1024x683

⑦祖師堂
・・・・・・・・・・・鎌倉時代の文応元年(1260)に創建された法華経寺の堂。江戸中期の延宝6年(1678)の建築、比翼入母屋造で屋根はこけら葺き、重要文化財である。

20150117_136_1024x682
20150117_079_1024x683

⑧五重塔
・・・・・・・・・・・・・元和5年(1622)、加賀前田家の寄進により建立した。国の重要文化財。 こちらも重要文化財。

20150117_075_683x1024

⑨聖教殿
・・・・・・・・・国宝の「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」、「立正安国論」及び、重要文化財61巻ほか多くの宝物を所蔵する宝殿。 設計は宗教建築の大家で東大教授:伊東忠太、施工は清水組で、大正15年(1926)に起工し、昭和4年(1929)に竣工した。 塔の直径は10m、高さ22.8mで、鉄筋コンクリート造、仕上げは花崗岩張り。 本当に、この中に国宝が保管されているのか、湿気て劣化してしまうかも、疑ってしまいゴメンなさい!
20150117_084_1024x683_2
20150117_092_683x1024

⑩鬼子母神堂
・・・・・・・・・・・木造の鬼子母神堂の前に、近代的な本院・大客殿が造られ、廊下を伝って進んだ先に鬼子母神堂がある。 日蓮大聖人御親刻の鬼子母神像を安置されており、江戸三大鬼子母神のひとつとされる。

20150117_111_1024x683
20150117_109_1024x662
20150117_108_1024x682


⑪若宮奥之院
・・・・・・・・・・法華経寺の奥之院。 祖師堂から700m程奥に入ったところにある堂。 山寺の奥之院なら、山道をかき分け進んで行くが、ここは住宅が並ぶ法華経寺の裏道を進んで行く。

・・・・・・・・・・・・・・道の曲がり角には奥之院へ導く道標が建てられている

20150117_118_1024x683
20150117_131_681x1024
・・・・・・・・・・・・・着いたところは、コレマタ立派な奥之院!

20150117_129_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・境内には水子地蔵尊も祀られている。 私も腹をいためたわけではないが、手を合わせてきた。

20150117_124_1024x681

« 神田川(都橋~水門橋) | トップページ | 今井街道 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事